田中隆三 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中隆三 (政治家)の意味・解説 

田中隆三 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 06:00 UTC 版)

田中 隆三
たなか りゅうぞう
生年月日 1864年11月14日
元治元年10月15日
出生地 江戸幕府出羽国秋田郡楢山本町(現:秋田県秋田市
没年月日 (1940-12-06) 1940年12月6日(76歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学英法科[1]
所属政党 立憲政友会→)
立憲民政党
称号 従二位
勲一等旭日大綬章
在任期間 1936年12月24日 - 1940年12月6日
第39代 文部大臣
内閣 濱口内閣
第2次若槻内閣
在任期間 1929年11月29日 - 1931年4月14日
テンプレートを表示
田中隆三

田中 隆三(たなか りゅうぞう、1864年11月14日元治元年10月15日〉- 1940年昭和15年〉12月6日[1])は、明治から昭和初期の農商務官僚政治家である。衆議院議員[1]文部大臣[1]。族籍は秋田県士族[2]

経歴

出羽国楢山(のち秋田県秋田市)出身。田中隆世の長男[2]。秋田中学校(現秋田県立秋田高等学校)、大学予備門1889年(明治22年)7月に帝国大学法科大学卒業。農商務省鉱山局長・農商務次官を経て、その後実業界に入り秋田鉱山専門学校(現秋田大学工学資源学部)の設立に尽力した。ついで政界に転じ、1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙で当選した。濱口内閣第2次若槻内閣文部大臣を務め、議員を7期務めて1932年(昭和7年)に引退した。所属政党は当初政友会であったが、のちに民政党に移った。

1936年(昭和11年)12月24日枢密顧問官に任命され[3]、死去するまで在任した。

人物

趣味の古銭蒐集鑑定で有名だった[1]

親族

長男隆一郎の岳父に小坂善之助。娘昭子の舅に梅原龍三郎[4]

栄典

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1903年(明治36年)12月26日 勲四等瑞宝章[5][9]
1906年(明治39年)4月1日 勲三等瑞宝章[5][10]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[5]
1916年(大正5年)4月1日 旭日中綬章[5]
1920年(大正9年)11月1日 金杯一個[5]
1921年(大正10年)3月23日 金杯一個[5]
1921年(大正10年)7月1日 第一回国勢調査記念章[11]
1922年(大正11年)6月12日 金杯一個[5]
1924年(大正13年)5月21日 勲二等瑞宝章[5]
1928年(昭和3年)11月10日 金杯一個[5]
1931年(昭和6年)3月11日 勲一等瑞宝章[5][12]
1934年(昭和9年)4月29日 旭日大綬章[5]
1934年(昭和9年)4月29日 昭和六年乃至九年事変従軍記章[5]
1940年(昭和15年)8月15日 紀元二千六百年祝典記念章[13]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1934年(昭和9年)3月1日 満州帝国 建国功労章[14]

著書

  • 『教育勅語の御精神を拝察し奉りて』 (田中隆三)
  • 『最新電気機関車工学』 (田中隆三)
  • 『實用電氣機關車技術要覽 : 問答式』 (田中隆三)
  • 『鉱業行政ニ就テ 鉱業法ノ論評』 (田中隆三、和田維四郎)
  • 『鉱業行政一斑 全国諸鉱山同盟諸職工慈善共済会ノ設立ヲ望ム 職夫共済組合規約等』(田中隆三、沖龍雄、笠原鷲太郎)
  • 『湘南電車の解説』 電気車研究会(発行人: 田中隆三)
  • 『日本の鉄道』(石田靖一、田中隆三)
  • 『新編電気機関車読本』(田中隆三)
  • 『実用電気機関車工学』(田中隆三)
  • 『鉱業法釈義』(宮部準次、田中隆三)

脚注

  1. ^ a b c d e 田中 隆三とはコトバンク。2019年2月15日閲覧。
  2. ^ a b 『人事興信録 第9版』タ52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月15日閲覧。
  3. ^ 『官報』第2996号「叙任及辞令」1936年12月26日。
  4. ^ 『現代の系譜 日本を動かす人々』、東京中日新聞出版局、1965、p275
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 田中隆三」 アジア歴史資料センター Ref.A06051180600 
  6. ^ 『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。
  7. ^ 『官報』第883号「叙任及辞令」1929年12月7日。
  8. ^ 『官報』第4179号「叙任及辞令」1940年12月10日。
  9. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  10. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  11. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  12. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  13. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  14. ^ 『官報』第2511号・付録「辞令二」1935年5月20日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。


公職
先代
小橋一太
航空評議会会長
1929年 - 1931年
次代
鳩山一郎
先代
(新設)
臨時ローマ字調査会会長
1930年 - 1931年
次代
鳩山一郎
先代
犬塚勝太郎
農商務次官
1920年 - 1922年
次代
岡本英太郎
先代
宮内国太郎
農商務省特許局長
特許局長官
1922年
次代
中川友次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中隆三 (政治家)」の関連用語

田中隆三 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中隆三 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中隆三 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS