滅びの風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本のSF小説 > 滅びの風の意味・解説 

滅びの風

作者栗本薫

収載図書S-Fマガジン・セレクション 1985
出版社早川書房
刊行年月1986.7
シリーズ名ハヤカワ文庫JA

収載図書滅びの風
出版社早川書房
刊行年月1988.11


滅びの風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滅びの風』(ほろびのかぜ)は、栗本薫SF連作短編集。

概要

レイ・ブラッドベリの短編の題名でもある「おれたちは滅びてゆくのかもしれない」という言葉に集約されるテーマを持つ連作短編集。「S-Fマガジン」誌に掲載されたSF作品4編と、書き下ろしの1編を収録して編纂され、1988年11月に早川書房より発行された。のち、1993年2月にハヤカワ文庫版が発行された。

近未来の巨大都市で起こった大事故、真夜中の街中を走る戦車、若者の自殺、衝動殺人、核ミサイルエイズなどをモチーフとして、滅びそのものではなく、滅びへと向かいつつある運命の予感をさまざまな角度から描いている。

収録作品のうち、「滅びの風」、「滅びの風II」、「巨象の道」の3編は高い評価を受け、それぞれ早川書房編集部編のアンソロジー『S-Fマガジン・セレクション1985』、『S-Fマガジン・セレクション1986』、『S-Fマガジン・セレクション1987』に収録された。

書誌

収録作品

  1. 滅びの風
    初出:『S-Fマガジン』1985年1月号
  2. 滅びの風II
    初出:『S-Fマガジン』1986年7月号
  3. 巨象の道
    初出:『S-Fマガジン』1987年5月号
  4. コギト
    初出:『S-Fマガジン』1988年5月号
  5. 反歌
    書き下ろし



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅びの風」の関連用語

滅びの風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅びの風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滅びの風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS