あずさの男性構造学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あずさの男性構造学の意味・解説 

あずさの男性構造学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

あずさの男性構造学』(あずさのだんせいこうぞうがく)は、中島梓によるエッセイ集。「男性論」を中心としたエッセイ集であり、著者にとっては初のエッセイ集でもある。また竹宮惠子糸井重里五木寛之との対談があわせて収録されている。

1980年10月31日徳間書店より単行本(ISBN 4-19-172068-6)として刊行された。表紙は和田誠南伸坊が担当している。

収録作品

  1. 「自由」を賭けて戦う愛を!(竹宮惠子との対談)
    初出:『JJ』1980年6月
  2. 新男性論
    初出:『スポーツニッポン1979年3月28日号~12月23日
  3. ぼくらは多重人格(糸井重里との対談)
    初出:『家庭画報』1980年7月
  4. あずさの男性構造学
    初出:『SFアドベンチャー』1979年春季号~12月
  5. ミステリーのあとは「男と女」の話をしよう(五木寛之との対談)
    初出:『瑠珀』1980年創刊2号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あずさの男性構造学」の関連用語

1
4% |||||

あずさの男性構造学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あずさの男性構造学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあずさの男性構造学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS