道化師と神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道化師と神の意味・解説 

道化師と神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:57 UTC 版)

道化師と神』(どうけしとかみ)は、中島梓による評論。副題は「SF論序説」。

概要

1981年当時、「日本文学」の範疇においても「SF文学」の範疇においても特異的な存在であった「日本SF」の状況の把握と、その状況をもたらすに至った要因の考察を試みた作品。

タイトルの「道化師と神」とは、当時の日本SFに見られた二つの特徴であると著者が主張する、横田順彌に代表されるパロディなどのファルスと、平井和正に代表される物語世界の造物主としての作家を象徴する言葉である。

本書は書き下ろし作品であり、1983年12月15日に早川書房より単行本(ISBN 4-15-203238-3)として刊行された。

内容

  • 序説 日本SFの現在
  • 第一章 SFとは何かについての一考察
  • 第二章 センス・オヴ・ワンダーについて―パンドラの匣
  • 第三章 道化師と神(一)
  • 第四章 道化師と神(二)
  • 第五章 日本SFには何ができるか
  • 追記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道化師と神」の関連用語

道化師と神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道化師と神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道化師と神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS