木田恵子とは? わかりやすく解説

木田恵子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/02 09:31 UTC 版)

木田 恵子(きだ けいこ、1920年 - 2006年12月8日)は日本の精神分析者。

本名、梶原恵美子(かじわら えみこ)。旧制高女卒業後、1941年から古澤平作日本精神分析学会初代会長)に師事し上位指導を受ける。日本精神分析学会元会員。山王教育研究所元顧問。パーカッショニスト・作曲家・編曲家の木田高介は実子。

豊富な臨床経験を元に多数の著書を残した。なかでも、「喝采症候群」(1986)ではエルンスト・クレッチマーが分類した分裂気質と躁鬱気質の間に「パラノイア気質」を置いた独自のパラノイア論を提唱した。朝日新聞の書評で「喝采症候群」をとりあげた中島梓の要望で、「名探偵は精神分析がお好き」(1991)で中島と対談している。

主な著書

中島梓との対談





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木田恵子」の関連用語

木田恵子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木田恵子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木田恵子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS