木田弥平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木田弥平の意味・解説 

木田弥平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 01:22 UTC 版)

木田 弥平(きだ やへい)は、現在の滋賀県湖南市下田に居住した江戸期の商人。

なお、「木田 弥平」の名を持つ人物は襲名によって複数人存在する。

人物

出身地の湖南市下田では口頭でぼくだ やへえと呼ばれている。旧代及び略書は、弥兵栄、彌平、弥兵衛、弥平 (「やへい」または「やへえ」、口頭では「やへえ」)。 代々国内物産の商いを生業としていた。

第6代は下田村助役を務め、下田の並び、日枝神社向いあたりで、材木商、金融業も営んでいた。

第7代、第8代もこの地に居住したが、長男が麻疹により難聴となったため、第9代は、京都市右京区京都府立聾学校近くの宇多野へ移住した。

弥平とうがらし

現在から150年以上前に木田弥平が美濃から下田に持ち帰った。

HANSHIN HIGHWAY「阪神ハイウエイ」 2021年 VOL.223 AUTUMN 「弥平とうがらし」掲載[1]

湖南市下田地区では、弥平とうがらしと呼ばれる唐辛子が栽培されている。長さは約4~5cmほどで、辛さを表す単位のスコヴィル値タバスコ鷹の爪を大幅に上回る10万スコヴィル[2]と非常に辛いが、甘みや芳醇な香りもあり、外皮の糖度は11.5に達する。下田の土壌で育てることによって、鮮やかなオレンジ色の見た目になったといわれる[2][3]

木田弥平の子孫が、いわれについてホームページに掲載[4]

かつては地域内で、下田なすと一緒に漬物にされるなどして食されていたが[5]、近年はインターネットを通じて全国に流通し、利用法も一味唐辛子チリソースラー油など多様化している[3]

2011年、一般社団法人湖南市観光協会により栽培や加工販売が湖南市観光協会ホームページに紹介された。

2014年には関西テレビ放送FNNスーパーニュースアンカーの取材を受けた[6]

2020年3月11日、弥平とうがらしの食材・食文化の継承と保存活動を行う、弥平とうがらし保存会が設立された[3]

2021年、HANSHIN HIGHWAY「阪神ハイウエイ」 2021年 VOL.223 AUTUMN 「弥平とうがらし」掲載[1][1]

2021年9月11日 弥平とうがらし保存会設立記事。農業新聞県版滋賀 掲載

脚注

  1. ^ a b c 阪神高速道路 企業情報サイト 「弥平とうがらし」”. www.hanshin-exp.co.jp. 2025年2月21日閲覧。
  2. ^ a b 弥平とうがらしとは ぶらりこなん、2021年11月17日閲覧
  3. ^ a b c 弥平とうがらし保存会 弥平とうがらし保存会、2021年11月17日閲覧
  4. ^ やへえとうがらし 弥平とうがらし 弥平唐辛子 弥兵栄 弥兵衛 弥平 彌平 唐辛子 ALPS アルプス ランドナー TOEI”. kidaki.net. 2025年2月21日閲覧。
  5. ^ 2016年9月の特集 弥平とうがらし【産地レポート】弥平とうがらし 滋賀のおいしいコレクション、2021年11月17日閲覧
  6. ^ 弥平とうがらしのインディアンチキンカレーがTV紹介されました。(KTV ニュースアンカー)湖南市 カフェ アッパーシークレット、2014年11月12日、2022年2月15日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木田弥平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木田弥平」の関連用語

木田弥平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木田弥平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木田弥平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS