京都府立聾学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 11:12 UTC 版)
京都府立聾学校 | |
---|---|
北緯35度01分56秒 東経135度42分49秒 / 北緯35.03228度 東経135.7135度座標: 北緯35度01分56秒 東経135度42分49秒 / 北緯35.03228度 東経135.7135度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1878年(明治11年)5月24日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | E126210000030 |
所在地 | 〒〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内4 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
京都府立聾学校(きょうとふりつ ろうがっこう)は、京都府京都市右京区御室大内にある府立聾学校。
京都府南部(京都市を含む)在住の聴覚障害を抱える児童・生徒が主に学ぶ。
1878年、「京都盲唖院」として日本で最初に設立された、障害を持つ児童・生徒のための教育の場である。
舞鶴分校は京都府立盲学校と共に分校を開設しているが、舞鶴分校盲学校は2011年4月より休校中。
所在地
- 本校
- 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内4
- 〒624-0853 京都府舞鶴市字南田辺83番地
設置学部
- 本校
- 幼稚部
- 小学部
- 中学部
- 高等部(普通科、情報科、京都アート科)
- その他
- 早期教育(さくらんぼ教室)
- 聴言室
- 通級指導教室
設置学部・舞鶴分校
- 幼稚部
- 小学部
沿革
- 本校
- 1878年(明治11年) 5月24日 - 「日本最初盲唖院」として開校。
- 1879年(明治12年) 9月 - 京都府庁前に校舎完成、移転。
- 1881年(明治14年)- 寄宿舎開設、工学場(職業科教室)完成。
- 1889年(明治22年) - 京都市へ移管。
- 1903年(明治36年)- 創立25周年式典
- 1925年(大正14年)4月1日 - 聾唖学校令(大正12年)により盲唖院を分離、京都市立聾唖学校と改称。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 京都市府へ移管し、京都府立聾唖学校と改称。
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 京都府立聾学校へと改称。
- 1951年(昭和26年) - 現在地へ移転。
- 1952年(昭和27年)6月16日 - 舞鶴市に盲・聾分校開設。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 幼稚部を開設。
- 1968年(昭和43年) - 創立90周年記念行事
- 1978年(昭和53年) - 開学100周年記念行事
- 1988年(昭和63年) - 開学110周年記念行事
- 1998年(平成10年) - 開学120周年記念行事
- 2001年(平成13年) - 校歌制定
- 2007年(平成19年) - 聴覚支援センター開設
- 2024年(令和6年) - 南部視覚・聴覚支援センター開設(京都府立南山城支援学校内)
(出典)
沿革・舞鶴分校
(聾学校に該当する内容を抜粋)
- 1952年(昭和27年)
- 6月16日 - 舞鶴分校(盲・聾分校)開設。舞鶴市西公民館を仮校舎として開校式。(盲2名・聾3名)
- 10月31日 - 舞鶴市南田辺(現在地)に移転
- 1953年(昭和28年) 3月18日 - 新校舎開校記念式
- 1956年(昭和31年)12月31日 - 寄宿舎竣工
- 1959年(昭和34年)10月11日 - 運動場完成
- 1971年(昭和46年) 4月 1日 - 聾分校に幼稚部設置
- 1984年(昭和59年) 4月26日 - 教室・管理棟完成
- 1985年(昭和60年)
- 3月30日 - 寄宿舎改築完成
- 4月 1日 - 聾分校中学部 本校に統合
- 1987年(昭和62年) 3月20日 - 新体育館完成
- 2002年(平成14年) 6月16日 - 開校50周年記念行事
- 2004年(平成16年) 3月31日 - グラウンド・中庭等の改修
- 2007年(平成19年) 4月 1日 - 京都府北部視覚支援センター及び京都府北部聴覚支援センター開設
- 2011年(平成23年) 4月 1日 - 京都府立盲学校舞鶴分校 休校
- 2018年(平成30年) 2月17日 - 開校65周年記念行事
(出典)
関連項目
- 京都府立盲・聾学校舞鶴分校
- 京都府立盲学校
- 京都府特別支援学校一覧
- 伊東雋祐 - 教員(1949年~1988年)。ろう者の権利獲得、手話通訳の普及に尽力。
外部リンク
固有名詞の分類
- 京都府立聾学校のページへのリンク