京都府立西乙訓高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都府立西乙訓高等学校の意味・解説 

京都府立西乙訓高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 10:33 UTC 版)

京都府立西乙訓高等学校
北緯34度54分47.6秒 東経135度40分44.6秒 / 北緯34.913222度 東経135.679056度 / 34.913222; 135.679056座標: 北緯34度54分47.6秒 東経135度40分44.6秒 / 北緯34.913222度 東経135.679056度 / 34.913222; 135.679056
国公私立の別 公立学校
設置者  京都府
学区 京都市・乙訓通学圏
設立年月日 1983年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D126210000391
高校コード 26153A
所在地 617-0845
京都府長岡京市下海印寺西明寺41
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都府立西乙訓高等学校(きょうとふりつ にしおとくにこうとうがっこう)は、京都府長岡京市下海印寺西明寺にある府立の高等学校。通称は「西乙」。アメリカ・アーリントン高校を姉妹校に持つ。

教育理念

ア:心身ともに健全でたくましく、心豊かに生きる人間を育成する。 イ:希望と情熱、創意と活力に満ちた学校づくりを目指す。 ウ:一人一人の生徒の学力充実・向上を図り、主体的に生き抜く力を育む。

教育の特色 「学びの空間 夢中になれる瞬間」

設置学科

パイオニアコース、 アカデミックコース(文・理)、 グローバルコース

沿革

  • 1983年9月 - 定例府議会で校名が決定[1]
  • 1983年12月 - 校章と制服が決定[2]
  • 1984年4月 - 開校
  • 1985年4月 - 新高校教育制度発足により、全日制普通科(第I類・第II類人文系、理数系)を設置
  • 2009年4月 - 学区の統合により、京都市西通学圏から京都市南通学圏へ変更
  • 2014年4月 - 類型制度、総合選抜を廃止。学校単位で出願する単独選抜へ移行
  • 2014年 - 文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」研修協力校指定
  • 2018年7月 - ユネスコスクールに認定

交通アクセス

出身者

脚注

  1. ^ 『「鳥羽高」「西乙訓高」府教委 新設校の名称決める』1983年9月14日付京都新聞夕刊12面
  2. ^ 『4月開校の鳥羽高と西乙訓高 校章、制服決まる』1984年1月4日付京都新聞朝刊19面

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府立西乙訓高等学校」の関連用語

京都府立西乙訓高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府立西乙訓高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府立西乙訓高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS