日本SF作家ノートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本SF作家ノートの意味・解説 

日本SF作家ノート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本SF作家ノート』(にほんエスエフさっかノート)は、中島梓による連作評論。『奇想天外』誌1978年4月号から1979年6月号まで連載された。日本SF論の黎明期における優れた批評として、巽孝之などから高く評価されている[1]

一冊の書籍としてはまとめられていないが、一部の作品については同著者の評論集などに収録されている。

作品

  1. 「フェッセンデンの実験室」(光瀬龍論)[2]
    『奇想天外』1978年4月号
  2. 「神々とのチェスゲーム」(山田正紀論)
    『奇想天外』1978年5月号
  3. 「信じるわ、ジョン・エナリー!」(田中光二論)[2]
    『奇想天外』1978年6月号
  4. 「アトム―永遠の聖少年」(手塚治虫論パート1)
    『奇想天外』1978年7月号
  5. 「わが心のロック・ホーム」(手塚治虫論パート2)
    『奇想天外』1978年8月号
  6. 「ショートショートへの異常な愛情」(星新一論)[2]
    『奇想天外』1978年9月号
  7. 「ヒョウタンツギの思想」(手塚治虫論パート3)
    『奇想天外』1978年10月号
  8. 「筒井康隆論のためのデッサン」(筒井康隆論)[2]
    『奇想天外』1978年11月号
  9. 「ヘルマプロディトスの夢」(手塚治虫論パート4)[3]
    『奇想天外』1978年12月号
  10. 「パラドックス・ロストの神話」(手塚治虫論パート5)[4]
    『奇想天外』1979年1月号
  11. 「狼の肖像」(平井和正論その1 虎は目覚める)[5]
    『奇想天外』1979年1月号
  12. 「狼の肖像」(平井和正論その2 サイボーグは目覚めない)[5]
    『奇想天外』1979年2月号
  13. 「狼の肖像」(平井和正論その3 二人の犬神明)[5]
    『奇想天外』1979年3月号
  14. 「狼の肖像」(平井和正論その4 狼は目覚めたか)[5]
    『奇想天外』1979年4月号
  15. 「ヒロイック・ファンタジー・ノート」[6]
    『奇想天外』1979年5月号
  16. 「狼の肖像」(平井和正論その5 自意識過剰のスーパーマン)[5]
    『奇想天外』1979年6月号

脚注

  1. ^ S-Fマガジン』2009年9月号。
  2. ^ a b c d 中島梓『作家の肖像』(講談社)に収録。
  3. ^ 竹内オサム村上知彦編『マンガ批評体系 第1巻』(平凡社)に収録。
  4. ^ エクストラ版。
  5. ^ a b c d e 中島梓『狼の肖像』(e文庫)に収録。
  6. ^ 番外編。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本SF作家ノート」の関連用語

日本SF作家ノートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本SF作家ノートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本SF作家ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS