淀川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 淀川の意味・解説 

淀川

淀川の流れ信頼文化はぐくむ淀川をめざして・・・)
日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、その上流部では瀬田川中流部では宇治川呼ばれ京都府大阪府境界付近桂川木津川合流した後は淀川となり、大阪市はじめとする近畿圏中心部貫き大阪湾に注ぐ流域面積8,240km2幹川流路延長75.1kmの一級河川です。

大阪市中心部を流れる淀川
大阪市中心部流れる淀川

河川概要
水系淀川水系
河川名淀川
幹川流路延長75.1km
流域面積 8,240km2
流域内人1,100万人(猪名川除く)
流域関係都県大阪府京都府滋賀県兵庫県三重県奈良県

淀川流域図
○拡大図
1.淀川の歴史
"明治時代、淀川改修工事においてオランダ人技師 デ・レーケは、「粗朶沈床工」を用いて航路確保しました
舟運の衰退後、この粗朶沈床工が現在のワンドとなり、天然記念物イタセンパラ生息するなど、生物にとって貴重な環境となってます。"

特有の歴史先人の知恵活用

淀川は長岡京784年遷都)や平安京794年遷都)の頃から、都と瀬戸内海を結ぶ交通大動脈として利用されいました江戸時代大阪は「天下の台所」として繁栄しましたが、その基礎となったのも淀川の水運でした。
ところが明治初めの淀川は、上流から流れてくる真砂花崗岩風化した砂)が堆積し水深およそ40cm。流心は一定でなく、昨日澪筋今日浅瀬変わり航路は迂余曲折し40石積みの舟がようやく航行できるというありさまでした。河床の浅いところでは数人人夫小舟乗り鋤簾土砂をすくい、舟を進める「澪掘り」という一時しのぎで、わずかに航路維持していました

写真1:粗朶水制の作成作業風景 写真2:水制工事図面(赤い線が水制) 写真3:水制と蒸気船
写真4:城北ワンド群(上流側より撮影)
当時日本招かれた、オランダ人土木技師ヨハネス・デ・レーケ達によって、淀川の改修工事始まりました。この工事目的蒸気船が淀川を通って大阪湾から京都伏見まで行けるように、1.5m水深を保つことにありました。そのため、この工事用いられたのが、明治時代初めヨーロッパから持ち込まれた「粗朶水制」(写真1,2,3)という技術です。 この水制は岸から川の中央向かって垂直に突き出した形をしており、木の小枝下草をあんだものを何重に積み重ねその上に大きな石を乗せ、川の底に沈めて作りました。この水制使えば水の流れは、木の小枝の間を通ることができ、穏やかに川の流れ曲げることができました。この水制囲まれところに土や砂がたまり、その上に水際を好む木や茂り現在のワンド」(写真4)の元の形ができました水制工事は、昭和20年代前半まで行われました

写真5:イタセンパラ
写真5:イタセンパラ
ワンドでは水の流れもなく、川底に細かい土がたまり貝類住み着き、貝に産卵する多くなります。またワンド周辺植物茂り大きな魚入り込めなくなるので、稚魚天然記念物であるイタンセパラ(写真5)をはじめとした多く生物が暮らす絶好の場所となってます。
淀川の航路整正し、船を通すための工事行った結果淀川の営み相まって、非常に良好な淀川の河川環境創造されと言えるでしょう

3.淀川の自然環境
"淀川の特徴ある河川環境として、ワンド多く見られます。ワンドにはイタセンパラをはじめ、淀川で見られる魚類の殆どの種類生息してます。また、鵜殿には75haに及ぶヨシ原広がってます。"

三川合流点(上流側より撮影,左より木津川、宇治川、桂川)
三川合流点上流側より撮影,
左より木津川宇治川桂川
淀川は滋賀県琵琶湖を源とする宇治川三重県青山高原を源とする木津川京都府丹波高原を源とする桂川三川京都府八幡市付近合流し、淀川(本川)となり大阪湾流れ込む本川流路延長約75kmの河川です。

三川合流付近河川敷ヤナギ類エノキクワなどが生え豊富な種類野草生い茂っているため、淀川でも有数昆虫類生息地となってます。また宇治川木津川の境及び宇治川桂川の境には背割堤という川の流れ緩やかに合流させるための堤が築かれています。宇治川木津川の境にある背割堤桜の名所として有名で、長さ約1.5kmに及ぶ桜並木あります

鵜殿のヨシ原(上流側より撮影)、右下:鵜殿のヨシ原焼き
鵜殿のヨシ原上流側より撮影
右下鵜殿のヨシ原焼き
三川合流より2kmほど下流右岸側には広大なヨシ原鵜殿のヨシ原)が広がってます。このヨシ原手入れ行わず放置しておくと他の植物との生存競争負けて減少します。そこで毎年2月に「鵜殿のヨシ原焼き」を行ない、他の植物焼き払う等し保護努めてます。鵜殿のヨシ原には夏に姿を見せオオヨシキリの大繁殖地あります。またカヤネズミ等様々な生物生息地になってます。

さらに下流に行くと河川公園グラウンドなど人が利用している空間隣接して多くの植?物が群落作っており、淀川河川敷きは原野環境残され大阪平野でも貴重な場所となってます。原野水鳥たちの生育する環境でもあり、こうした豊かな環境守り、人の影響和らげる地区として野草地区を設けてます。
また、淀川の特徴的な環境であるワンド所々見られます。とくに城北(きたしろ)ワンド群は多くワンド連なっており、天然記念物イタセンパラ希少な水生昆虫のエサキアメンボなど貴重な動植物宝庫になってます。

また、毛馬にある淀川大堰から下流海水淡水混ざり合った汽水域であり、十三干潟にはヤマトシジミ生息してます。

4.淀川の主な災害
"昭和34年9月台風15号伊勢湾台風)では、名張市全域濁水中に没するなど、木津川流域過去最高の流量記録しました。"

昭和28年9月25日出水について
9月16日トラック島付近に発生した熱帯性低気圧は、18日午前9時台風13号となりました台風その後発達しながら北西進み22日には中心気圧897hpa、最大風速75mの猛烈な台風となりました台風北北東進み25日午後5時30分志摩半島上陸し本州縦断して、26日奥羽地方東沖に抜けました
淀川本川沿岸では、右支川芥川とその右小支川女瀬川との合流点付近で、25日右岸150m決壊本川芥川逆流して決壊口より氾濫し富田町三箇牧村味生村一帯の1,700haが浸水しました。右支川檜尾川では、左岸堤約60mが決壊、約500haが20日浸水し低地京阪神急行線を途絶させました
その他、左岸においても数カ所、総延長1,000mに渡り表のりを崩壊し堤防漏水内水のために約15haが浸水しました。
堤防決壊400箇所達し府県下重要国府県道国道24号線のほか56路線に及ぶ433箇所通行不能となりましたまた、橋梁流出は、国府県道その他にわたり359数えるに至りました

檜尾川左岸決壊、淀川右岸堤より高槻市梶原方面を撮影 地図
檜尾川左岸決壊、淀川右岸堤より高槻市梶原方面撮影

(注:この情報2008年2月現在のものです)




淀川と同じ種類の言葉

このページでは「日本の川」から淀川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から淀川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から淀川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀川」の関連用語

1
96% |||||

2
90% |||||

3
90% |||||

4
90% |||||

5
90% |||||

6
90% |||||

7
90% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

淀川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS