安川電機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安川電機の意味・解説 

安川電機

(株式会社安川電機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 03:57 UTC 版)

株式会社安川電機
YASKAWA Electric Corporation
 
本社社屋
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
略称 YEC
本社所在地 日本
806-0004
福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号
設立 1915年大正4年)7月16日
業種 電気機器
法人番号 5290801010767
事業内容 メカトロニクス製品の製造
代表者 小笠原浩代表取締役会長
小川昌寛(代表取締役社長
村上周二(代表取締役専務執行役員
資本金 306億円
売上高 連結:4,109億57百万円
単体:1,596億30百万円
(2020年2月期)*
営業利益 連結:497億66百万円
単体:223億39百万円
(2020年2月期)*
経常利益 連結:233億61百万円
単体:105億91百万円
(2020年2月期)*
純利益 連結:144億49百万円
単体:144億88百万円
(2020年2月期)*
純資産 連結:2,310億44百万円
単体:1,116億96百万円
(2020年2月29日現在)*
総資産 連結:4,293億27百万円
単体:2,349億79百万円
(2020年2月29日現在)*
従業員数 連結:14,880名[2](臨時従業員含む)
(2022年3月1日現在)
決算期 2月末日*[3]
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人[4]
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 9.77%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 8.77%
株式会社みずほ銀行 3.06%日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社((三井住友信託銀行退職給付信託口) 3.01%(2018年8月31日現在)
主要子会社 グループ企業を参照
外部リンク 安川電機公式サイト
テンプレートを表示
本社正門

株式会社安川電機(やすかわでんき、: YASKAWA Electric Corporation)は、福岡県北九州市八幡西区に本社を置く、産業用ロボットなどメカトロニクス製品の製造を行うメーカーである。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[5][6]

概要

明治鉱業を興した安川敬一郎が、明治鉱業の電気用品の開発と製造を行うことを目的に設立した。九州製鋼、明治紡績、黒崎窯業、明治鉱業、鉱山技術者養成のための明治専門学校(現・九州工業大学)も敬一郎が設立した。

安川第五郎と敬一郎は玄洋社のメンバーとして孫文に資金援助していたが、2009年中国習近平が北九州市の工場を視察した際、逸話に感銘して紅旗の組立用ロボットに拍手して謝意を表した[7] ことが、取引先の中国企業関係者によく知られており「会社の説明がいらず、中国から見たときに信用できる会社」と恩恵を受けている[8]。安川では海外初のロボット工場が中国にあり[9]、競合するドイツのロボットメーカークーカを買収した美的グループとも提携を続けている[10][11]。売上の海外比率は約7割であり、Nikkei 225の構成銘柄の一つである。

2020年には半導体製造装置などに使うACサーボモーターの累計販売台数が2000万台に到達し、世界シェア第1位である。[12] 産業用ロボットで世界シェア第4位である[13]。2015年には創立100周年事業の一環としてロボット村をオープンした。YASKAWAの森、安川電機みらい館、ロボット工場、本社棟、厚生棟で構成されている。2017年には、天皇皇后(当時。現在の上皇・上皇后)が安川電機みらい館を訪問した[14]

なお、社名のアルファベット表記は「YASKAWA」である。

沿革

解体前の旧本社社屋
  • 1915年(大正4年) - 合資会社安川電機製作所創立。
  • 1919年(大正8年) - 株式会社安川電機製作所設立。
  • 1949年(昭和24年) - 東証大証上場。
  • 1957年(昭和32年) - 行橋工場開設。
  • 1961年(昭和36年) - 小倉工場開設。
  • 1964年(昭和39年) - 東京工場開設。
  • 1967年(昭和42年) - 米国安川電機株式会社設立。
  • 1969年(昭和44年) - 中間工場開設。「メカトロニクス」の商標登録出願。
  • 1972年(昭和47年) - 「メカトロニクス」の商標登録。
  • 1980年(昭和55年) - 欧州安川電機有限会社設立。
  • 1984年(昭和59年) - デミング賞実施賞受賞。
  • 1989年(平成元年) - インバータ工場開設。
  • 1990年(平成2年) - モートマンセンタ開設。
  • 1991年(平成3年) - 社名を「株式会社安川電機」に変更。英国安川電機株式会社設立。シンガポール安川電機有限会社設立。
  • 1994年(平成6年) - 韓国安川電機株式会社設立。
  • 1995年(平成7年) - 上海安川電動機器有限公司設立。
  • 1999年(平成11年) - 安川電機(上海)有限公司設立。
  • 2002年(平成14年) - ソリューションセンタ開設。
  • 2003年(平成15年) - 八幡東事業所開設。
  • 2011年(平成23年) - 関東ロボットセンタ開設。
  • 2013年(平成25年) - 海外初のロボット生産拠点を中国の常州に開設[9]
  • 2015年(平成27年) - 中部ロボットセンタ開設。創立100周年事業として本社事業所を再編し、「ロボット村」をオープン
  • 2018年(平成30年) - 次世代生産工場「安川ソリューションファクトリ」開設。
  • 2020年 (令和2年)  - 完全子会社の安川エンジニアリングを吸収合併。

歴代社長

中山真までは『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』による[15]

安川電機製作所
安川電機

主な事業

事業所

入間事業所ソリューションセンタ

グループ企業

国内主要子会社

国内主要持分法適用関連会社

海外現地法人

アメリカ

ヨーロッパ

アジア

  • YASKAWA ELECTRIC (CHINA) CO., LTD. - 中国
  • SHANGHAI YASKAWA DRIVE CO., LTD. - 中国
  • YASKAWA TSUSHO(SHANGHAI)CO., LTD. - 中国
  • YASKAWA ELECTRIC (SHENYANG) CO., LTD. - 中国
  • YASKAWA SHOUGANG ROBOT CO., LTD. - 中国
  • YASKAWA (CHINA) ROBOTICS CO., LTD. - 中国
  • YASKAWA ELECTRIC KOREA CORPORATION - 韓国
  • YASKAWA ELECTRIC TAIWAN CORPORATION - 台湾
  • YASKAWA ASIA PACIFIC PTE. LTD. - シンガポール
  • YASKAWA ELECTRIC (THAILAND) CO.,LTD. - タイ
  • PT. YASKAWA ELECTRIC INDONESIA - インドネシア
  • YASKAWA ELETRIC VIETNAM CO., LTD. - ベトナム
  • YASKAWA MALAYSIA SDN. BHD.- マレーシア
  • YASKAWA INDIA PRIVATE LIMITED - インド

中東・アフリカ

その他グループ会社

  • 安川メカトレック系列
    • YASKAWA MECHATREC (THAILAND) CO., LTD.(タイ)
    • YASKAWA MECHATREC VIETNEM CO., LTD.(ベトナム)
  • 末松九機系列
    • 株式会社HKシートメタルテック
  • 安川コントロール系列
    • 福岡化成工業株式会社
    • 東営安川機電控制有限公司
  • 安川ロジステック系列
    • 株式会社安川パッケージング
  • 安川マニュファクチャリング系列
    • 安川設備メンテナンス株式会社
  • YE DIGITAL系列
    • 株式会社YE DIGITAL Kyushu
    • YE DIGITAL, Inc.

株式を所有する企業

主要人物

  • 安川敬一郎(男爵安川財閥創業者、創立発起人)
  • 安川第五郎(敬一郎の五男、2代目社長、石炭庁長官を務めた)
  • 安川敬二(第五郎の次男、4代目社長、会長を務めた)
  • 利島康司(8代目社長、北九州商工会議所会頭)
  • 津田純嗣(9代目社長、国際ロボット連盟会長)

スポーツ

その他

アメリカ映画ペイチェック 消された記憶」や「ターミネーター」に安川電機製のロボット「MOTOMAN」が登場しており[16]、30年後のターミネーターシリーズ第5作「ターミネーター:新起動/ジェニシス」にはMOTOMANのMPK50モデルが登場している[17]

テレビ番組

脚注

  1. ^ コーポレート・ガバナンス体制 - 株式会社安川電機
  2. ^ 会社概要 安川電機 2021年10月15日閲覧。
  3. ^ YASKAWA 2020年2月期 決算短信[日本基準 (連結)]”. 安川電機. 2020年4月10日閲覧。
  4. ^ コーポレートガバナンス報告書 2021年1月8日閲覧
  5. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  6. ^ 構成銘柄一覧 JPX日経インデックス400”. 日経平均プロフィル. 2025年1月7日閲覧。
  7. ^ “「他山の石もって玉をおさむべし」習副主席が北九州市の環境保護とハイテク産業を見学”. 中国網. (2009年12月17日). http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2009-12/17/content_19085610.htm 2017年11月13日閲覧。 
  8. ^ “創業家ゆかりの中国でロボット強化10年計画、安川電は買収攻勢で挑む”. ブルームバーグ. (2016年12月6日). オリジナルの2017年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170611194743/https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-06/OHPAJG6S972L01  {{cite news}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  9. ^ a b 安川電機、中国の産業用ロボ工場開業 15年度に月1000台”. 日本経済新聞 (2013年6月22日). 2016年7月28日閲覧。
  10. ^ 合弁先・美的が独ロボ買収、影響は 安川電機社長 小笠原浩氏に聞く 家電製造自動化の参考に”. 日本経済新聞 (2016年9月11日). 2017年11月3日閲覧。
  11. ^ 美的集団と安川電機 医療・介護機器開発−リハビリ支援装置など中国市場へ”. 日刊工業新聞 (2017年5月18日). 2017年11月3日閲覧。
  12. ^ 安川電、サーボモーター累計2000万台。、 日経産業新聞、2020年9月28日
  13. ^ “クーカ、世界最大市場に足場”. 日本経済新聞. (2016年7月9日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO04647540Y6A700C1FFE000/ 2016年10月8日閲覧。 
  14. ^ 両陛下、ロボット展示施設訪問(ピックアップ)、日本経済新聞、朝刊、2017年10月29日
  15. ^ 秦 2001, 751頁.
  16. ^ YASKAWA NEWS No.267” (PDF). 安川電機. 2017年11月3日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ NEWS - Projects, Industry News, Events, New Products”. Robotic Automation. 2018年12月29日閲覧。
  18. ^ 「ロボットで世界一をめざせ! ~"ロボット社長"が語る若手社員の育て方~」 - テレビ東京 2009年2月9日

参考文献

  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(安川家 九州財界の重鎮)』 角川書店 1983年 129-133頁
  • 秦郁彦 編『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301217 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「安川電機」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安川電機」の関連用語

安川電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安川電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安川電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS