日本軍三空母の炎上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍三空母の炎上の意味・解説 

日本軍三空母の炎上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:10 UTC 版)

ミッドウェー海戦」の記事における「日本軍三空母の炎上」の解説

その頃クラレンス・マクラスキー少佐率いエンタープライズ艦爆SBDドーントレス32機は日本機動部隊を見つけられず、燃料消耗のために飛行範囲限界迎えつつ、予想海域周辺捜索していた。マクラスキー日本軍機動部隊北方退避する推測し変針しつつ捜索続行する午前6時55分(0955)、アメリカ潜水艦ノーチラス攻撃したのち南雲機動部隊戻ろうとしている駆逐艦嵐を発見したエンタープライズ艦爆隊は「巡洋艦」と報告する。嵐は午前6時30分に「敵潜水艦(注:ノーチラス)の雷撃を受け、直ち爆雷攻撃する効果不明」と報告していた。ただし嵐の戦友会は、空襲直前日本時間午前7時10:00)の段階で、嵐は赤城の直衛で傍を離れていなかったと主張している。エンタープライズ艦爆隊は、眼下日本軍駆逐艦爆撃機隊は巡洋艦判断)は空母部隊向かっているものと判断して北東進路上を索敵した結果午前7時24分(10:24)頃、南雲機動部隊発見したこの間ドーントレス1機が不時着、1機が行不明となったので、エンタープライズ艦爆隊は30となった日本時間午前7時22分(現地時間10:23)、マクスウェル・レスリー少佐率いヨークタウン艦爆隊も戦場到着する。こうして南雲機動部隊への空襲は、エンタープライズ艦爆隊とヨークタウン艦爆隊の同時攻撃となった日本側は先ほどヨークタウン雷撃隊に対応して直掩零戦のほとんどが低空降りており、さらに見張り員も雷撃機動向発艦寸前直掩機に気をとられていたため発見が遅れ、「敵、急降下!」と加賀見張り員が叫んだときにはすでに手遅れだった。 先陣切ったのはマクラスキー少佐エンタープライズ艦爆隊で、加賀狙った日本艦隊急降下爆撃隊気付かず対空砲火も間にあわなかった。午前7時22-24分(10:22-24)、マクラスキー少佐率い小隊攻撃至近弾だったが、続くギャラハー大尉機の投弾した4発目が飛行甲板後部命中続き3発が短時間の内に命中した。なお加賀攻撃したのはレスリー少佐部下ヨークタウン艦爆12機と主張するアメリカ研究者もいる。 午前7時25分10:24)、レスリー少佐ヨークタウン艦爆17機がエンタープライズ艦爆隊に続く形で蒼龍攻撃開始した蒼龍艦爆12-13機と記録発艦直後アクシデントレスリー少佐を含む数機は爆弾を誤投下していたが、自ら先頭にたって赤褐色飛行甲板右舷小さな艦橋その後方に直立煙突がある空母」へ機銃掃射をもって突入した2番機ホルムベルク大尉機の爆弾蒼龍前部エレベーター前に命中し爆発起こし大尉発艦中の日本軍機が空中跳ね飛ばされるのを見たヨークタウン艦爆隊は直撃弾5発、至近弾3発を主張しているが、実際命中弾は3発である。後続のうち4機が目標変更し、そばにいた艦艇を狙う。命中弾はなかったが、駆逐艦磯風後部至近となった同時刻、エンタープライズ艦爆隊のうちベスト大尉率い一隊連携失敗したため、ベスト大尉クルーガー中尉ウェバー中尉、3機のみで旗艦赤城狙った赤城では直衛の零戦着艦し、補給行い、ふたたび発艦する瞬間だった。午前7時26分(10:26)、直衛隊の零戦1機(木村惟雄 一等飛行兵曹)が赤城より発艦した時点急降下はじまった木村一飛曹によると、加賀蒼龍炎上直後赤城上空敵機急降下入っていない段階で、攻撃隊の発動機起動しており、先頭AⅠ-101号戦闘機隊長機)に整備兵乗っていた。直後1番機急降下開始し同時に赤城風に立ち始めたため指揮所に合図して隊長機飛び乗り発艦し、高度50メートル付近赤城を見ると、発艦前にいた位置爆弾落ち2番機思われる零戦逆立ちになって炎上していたという。最初クルーガー中尉機の1弾左舷艦首約10mに外れたが、続いてウェバー中尉機は至近弾1発そしてベスト大尉機は1発の爆弾命中し第二次攻撃準備機や爆弾・魚誘爆して大火災発生した命中したのは飛行甲板三番リフト前方命中した1発だけという艦橋勤務信号兵や従軍カメラマン証言もある。発艦寸前だった零戦1機が爆風赤城艦橋付近逆立ちとなり、飛行甲板にいた淵田中佐も爆風により両足骨折重傷負ったエンタープライズ隊はドーントレス14機を失った詳細は「加賀 (空母)」を参照6分間の出来事であったが、太平洋戦争ターニングポイントとなった加賀では艦橋近く命中弾と燃料車爆発により艦橋破壊され、中の岡田次作艦長以下指揮官らが戦死午後1時23分(1623)、艦長に代わって鎮火指揮とってい天谷孝久飛行長が総員退去決め乗組員駆逐艦萩風舞風移乗する。なおも機を見て救出行おうとしたが果たせず、午後4時25分(1925)、大爆発が2回起きた加賀艦首艦尾水平になりながら沈んだ戦死者閉じ込められ機関部員を含め800名弱で、航空機搭乗員では美正飛行隊長以下、機上艦上合わせて21名が戦死した詳細は「蒼龍 (空母)」を参照 3発の爆弾命中した蒼龍被害は最も深刻だった被弾からわずか20分後の午前7時45分10:45)、総員退去発令されている。午後4時19:00)に火災勢い衰え楠本幾登飛行長は防火隊を編成して再度乗艦準備始めた直後再度爆発楠本飛行長は救出不可能と判断した午後4時13分(19:13)に沈没。あえて艦内残った柳本柳作艦長以下准士官以上35名、下士官兵683名、計718名が戦死した搭乗員戦死機上艦上合わせ10名で江草隆繁飛行隊長以下、搭乗員多く救助された。 詳細は「赤城 (空母)」を参照 赤城被弾し爆弾1-2発程度で機関部へのダメージはなく、十分復旧可能であったが、被弾による火災兵装転換時に格納庫内に乱雑に置かれ爆弾魚雷航空機燃料次々と誘爆起こし大火災発生した。さらに、被弾直後雷撃機4機を発見し回避のため左舵をとったところ、舵が固定して動かなくなり洋上停止した赤城南雲司令部内火艇乗り退艦、駆逐艦野分移乗したあと軽巡洋艦長良移った直接長良移乗したという牧島貞一従軍カメラマン乗組員証言もある。午前8時30分1130)、南雲長良将旗掲げた青木泰二郎艦長消火作業続行させるが、再度誘爆により、午後4時25分(19:25)に総員退艦を命令した赤城処置めぐって連合艦隊司令部では議論交わされ午後7時25分(10:25)、山本長官は赤城処分中止させた。南雲は、木村進少将(第十戦隊司令官)に「長良赤城曳航できないか」と尋ねている。結局6月6日午前1時50分(6月5日4:50)に処分命令下り午前2時に第四駆逐隊の4隻(萩風舞風野分・嵐)が雷撃処分した上記2隻と比べて赤城では機関部員が閉じ込められずに脱出できたので戦死者はそれらより少なく准士官以上8名、下士官兵213名の計221名。搭乗員戦死者機上艦上合わせ7名である。淵田美津雄中佐板谷茂少佐村田重治少佐の3飛行隊長多く搭乗員救助された。

※この「日本軍三空母の炎上」の解説は、「ミッドウェー海戦」の解説の一部です。
「日本軍三空母の炎上」を含む「ミッドウェー海戦」の記事については、「ミッドウェー海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍三空母の炎上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍三空母の炎上」の関連用語

日本軍三空母の炎上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍三空母の炎上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッドウェー海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS