日本軍の進駐および米軍の反攻と駐留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 03:44 UTC 版)
「日本とソロモン諸島の関係」の記事における「日本軍の進駐および米軍の反攻と駐留」の解説
1942年5月3日、日本軍が当時のソロモン諸島の首都ツラギ島に上陸して占領したが、これが初めての本格的な日本とソロモン諸島の接触となった。同年7月6日、日本軍がガダルカナル島に上陸を開始(ガダルカナル島の戦い)。統治者であるイギリスの抵抗や援軍はほぼ皆無に等しく拱手傍観の様相を呈していたが、イギリスとは対照的にイギリスの同盟国アメリカの対応は迅速で、早くも1ヶ月後の8月7日には反攻があり、米第1海兵師団によって日本軍は滑走路を建設したばかりのルンガ飛行場を奪取される。それから半年近くにわたって、日本軍はルンガ飛行場を取り戻すために何度も兵力を送り込んだが、いずれも奏功せず返り討ちに遭う結果に終わった。8月24日に第二次ソロモン海戦で日本軍が空母龍驤を沈没させられるなどの敗北を喫してからは、制海権と兵站の維持がままならなくなり、食料・医薬品・弾薬などの物資全般が不足し始めた。11月中旬に戦われた第三次ソロモン海戦で日本軍が戦艦比叡と霧島を沈められて制海権を失ってからは、いよいよ外部からの補給がほぼ完全に途絶えて餓死者が続出するようになり、「餓島」というあだ名で呼ばれるようになった。 1943年2月、日本軍がガダルカナル島から撤退、投入兵力の約3万人のうち戦病死者(餓死者も病死者に含む)を約2万人も出すという無惨な大敗で終わった。同年10月、ソロモン諸島のベララベラ島からも日本軍が撤退、これによりソロモン諸島全土から日本軍が駆逐されたことになる。その後、ソロモン諸島には米軍が駐留を続けたが、日本軍は一度もソロモン諸島を奪回できずに敗戦を迎えた。 1950年5月25日、戦時中からずっとソロモン諸島に駐留していた米軍が撤退。
※この「日本軍の進駐および米軍の反攻と駐留」の解説は、「日本とソロモン諸島の関係」の解説の一部です。
「日本軍の進駐および米軍の反攻と駐留」を含む「日本とソロモン諸島の関係」の記事については、「日本とソロモン諸島の関係」の概要を参照ください。
- 日本軍の進駐および米軍の反攻と駐留のページへのリンク