日本軍占領下の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍占領下の歴史の意味・解説 

日本軍占領下の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 21:56 UTC 版)

上海交響楽団」の記事における「日本軍占領下の歴史」の解説

1941年12月8日日本軍蘇州河越えて共同租界進駐した。これ以降の上海の日本軍占領期にあっても、上海人口大半占め中国人人民の目を、戦争という現実からそらすため日本軍は「文化工作」に着手していた。工部局交響楽隊も「文化工作」の一環として市民税金運営される上海数少ない公的文化財団の一つとして活動続けた。しかし、多額運営費がかかるため、しばし納税者会議でも存続議論されており、一部日本人交響楽隊が少数欧米人ためだけに活動していると考え多額税金支出不適当主張した。ところが、いよいよ交響楽隊の解散現実となったとき、「欧米人運営していたオーケストラを、日本人つぶせば日本人面目が立たない」という議論出現するその結果1942年6月から日本側によって「上海音楽協会交響楽団」と改称され演奏活動続けることになったひとたびお別れコンサート」まで開いた楽団が、ほとんど改組されることなく活動続けられたのは、団員多くが「中立国人」である白系ロシア人ユダヤ人だったことも理由一つである。この時代工部局運営されていたときと同じく、週1回ペース定期演奏会行っている。夏は、虹口公園フランス租界の顧家宅クサカ花園(現;復興公園)で野外コンサート行った。秋から春にかけてはフランス租界のライシャムシアターで演奏した英米人がいなくなった街では、新たな聴衆開拓する必要があるため、それまで英語のみだったプログラムも、日本語中国語でも印刷されるようになった。しかし、一般日本人は、抗日テロ巻き込まれることをおそれ租界中心部には出てこなかったため、聴衆のほとんどは中国人ロシア人になった

※この「日本軍占領下の歴史」の解説は、「上海交響楽団」の解説の一部です。
「日本軍占領下の歴史」を含む「上海交響楽団」の記事については、「上海交響楽団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍占領下の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍占領下の歴史」の関連用語

日本軍占領下の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍占領下の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上海交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS