政界への道とは? わかりやすく解説

政界への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:14 UTC 版)

ライナー・バルツェル」の記事における「政界への道」の解説

東プロイセンブラウンスベルク(現ポーランド・ヴァルミア=マズールィ県ブラニェヴォ生まれ。7人兄弟5番目で、父親教師敬虔なカトリック信徒の家だった。父の転勤により少年時代ベルリン転居イエズス会系の学校に通う。第二次世界大戦中1941年ギムナジウムを仮卒業して海軍航空隊入隊フレンスブルクノルウェーウクライナなどに駐屯した。とりわけセヴァストポリからの撤退の際は、彼の操縦する飛行機40人以上の兵士救った戦争末期キール操縦教官務め最終階級予備役少尉だった。最終駐屯地であるレンツブルクイギリス軍降伏したが、イギリス軍指揮官戦時中にレンヅブルク上空撃墜されたものの住民に匿われたことに報いて寛大な処置をとったため、バルツェルは捕虜収容所入らず済んだ。なお戦後再軍備ドイツ連邦軍創設された際も、バルツェルは海軍予備役中尉となっている。 終戦直後婚約者両親がいるケルンに赴き、(未来の)義理の父親の金銭援助得てケルン大学法学経済学を学ぶ。1948年に彼女と結婚1949年法学博士号を取得国家司法試験受けずノルトライン=ヴェストファーレン州政府就職したフランクフルト・アム・マインにある州代表部に勤務し1953年ボンにある連邦政府州政連絡部長1952年から1955年にはルクセンブルクにおける欧州石炭鉄鋼共同体に関する交渉加わった1955年ノルトライン=ヴェストファーレン州首相カール・アルノルト補佐官演説原稿執筆者となるが、翌年アルノルト州首相の座を追われたため以後ドイツキリスト教民主同盟CDU)での政治活動専念するようになった。ただし1973年弁護士資格取得している。 バルツェルは本来戦前からのカトリック政党中央党支持していたが、その再建かなわないことが明らかになる1954年ドイツキリスト教民主同盟入党。すぐにノルトライン=ヴェストファーレン州における党執行部委員となった1957年ドイツ連邦議会議員初当選当初はかつての上カール・アルノルトと共にCDU左派目されていたが、1958年アルノルト死去する保守派大物フランツ・ヨーゼフ・シュトラウスに近い反社会主義の立場をとるようになったシュトラウスやバルツェルの委員会西ドイツ国内容共的な人物450人を「赤書」にリストアップしたが、アメリカ合衆国反共主義者ジョセフ・マッカーシー思わせるそのやり方マスコミ批判されたために公表控えた1960年に党連邦執行部入り死刑制度復活や、ドイツ社会民主党SPD)を支持するドイツ労働組合連合DGB)に対抗する労働組合設立、そしてCDUカトリックへの回帰などといったキャンペーン繰り広げた1962年ドイツ問題相として第五次コンラート・アデナウアー内閣初入閣、もっとも若い閣僚となった首相ルートヴィヒ・エアハルトに代わったのちの1964年に党連邦議会議員団長就任1966年党大会では党首の座を賭けてエアハルト首相と争うが敗北第一党首となる。直後連立相手自由民主党FDP)と決裂してエアハルト内閣倒れ首相の座を狙え位置につけたが、SPDとの大連立主張するクルト・ゲオルク・キージンガー前に敗れた1969年キージンガー首相の座をSPDヴィリー・ブラント追われると、現実主義主張して与党理解を示すことが度々あり、キージンガー党首シュトラウス対立するようになった

※この「政界への道」の解説は、「ライナー・バルツェル」の解説の一部です。
「政界への道」を含む「ライナー・バルツェル」の記事については、「ライナー・バルツェル」の概要を参照ください。


政界への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:51 UTC 版)

チャートチャーイ・チュンハワン」の記事における「政界への道」の解説

1972年タノーム・キッティカチョーン政権の副外務大臣任命され政界へのリベンジを果たす。同年12月28日パレスチナテロ組織黒い九月が在バンコクイスラエル大使館人質事件英語版)を引き起こすと、農業大臣ターウィー・チュンラサップ(英語版とともにテロリスト交渉したイスラエル外交官釈放引き換えに、彼ら自身身代わりとなり、カイロへ飛行実行犯らに同行した。 チャートチャーイは1973年血の日曜日事件の後も外務次官務めサンヤー・タンマサック英語版)の暫定閣僚務めた1973年12月、ターウィー国防相とともに北京訪問。これはタイ正式に中国との外交関係を確立する1年半前のことで、また北京訪問した最初タイ政府高官であった。そこで、彼らは「友好価格」で5万トンディーゼル油供給する契約交渉し両国間の貿易障壁取り除くことを約束した。のちタイ中国友好協会組織し北京との関係を梃子ポル・ポト政権下カンボジア観光事業手がける1974年同じく出身のプラマーン・アディレクサーン(英語版)、シリ・シリョーティン(タイ語版)と反共保守政党としてタイ国民党立ち上げる軍事独裁政権終了後初の民主的選挙となる1975年タイ総選挙英語版)では、民主党に次ぐ第3議席獲得。チャートチャーイも本選挙ナコーンラーチャシーマー県選挙区代表する国会議員選出された。タイ国民党ククリット・プラーモートの下で政府連合加わり、チャートチャーイは1975年3月17日から1976年4月21日まで外務大臣務めた1976年4月総選挙英語版)でタイ国民党議席シェア大幅に拡大した後、チャートチャーイは1976年10月血の水曜日事件の後に軍事クーデターによって打倒されるまで、セーニー・プラーモート内閣産業大臣だった。 80年から83年までの間、プレーム・ティンスーラーノン内閣の下で産業大臣務める。その後3年間野党に転落したが、1986年総選挙の際に与党再選見越し陸軍司令官チャワリット・ヨンチャイユット意向で、プレームにも軍にも受けのいい人物として反プレーム色の強かったプラマーンに代わりタイ国民党党首選ばれる選挙後与党復帰に伴いチャートチャーイはプレーム内閣副首相になった

※この「政界への道」の解説は、「チャートチャーイ・チュンハワン」の解説の一部です。
「政界への道」を含む「チャートチャーイ・チュンハワン」の記事については、「チャートチャーイ・チュンハワン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政界への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政界への道」の関連用語

政界への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政界への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライナー・バルツェル (改訂履歴)、チャートチャーイ・チュンハワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS