政治家の要望とは? わかりやすく解説

政治家の要望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:00 UTC 版)

後期高齢者医療制度」の記事における「政治家の要望」の解説

地方議会において中止撤回見直し意見書可決塩川正十郎(元財務大臣2008年平成20年4月17日付の『産経新聞』で、自宅届いた後期高齢者医療制度通知について、「この一枚の紙切れは私の人生否定するものでしかなかった」と述べ、「後期高齢者医療制度老人医療負担増やすけでない高齢の親を扶養するという伝統的な家族の絆(きずな)を壊すばかりか夫婦の間にも水臭さ持ち込みかねない。」と批判した堀内光雄自民党衆議院議員元総会長2008年平成20年5月2日10日福田総理訪ね、この制度の問題点説明し抜本的な見直し要請した5月10日発売の『文藝春秋6月号に論文後期高齢者死ねと言うのか」を発表75歳上の人たちはもはや用済みとばかりに、国が率先して姥捨て山”を作ったのような印象を受けると批判また、同年5月18日フジテレビ系報道番組報道2001』に出演し、この制度批判自身ウェブサイトでも「制度導入にあたり厚生労働省高齢者医療費増加し現役世代負担がかかり過ぎるという理由挙げているが、実は高齢者1人当たりの医療費は全く増えていず、むしろ減少さえしている」と指摘、「病気リスクの高い人達だけを集めて制度運用しようとしてもとても成り立っていかない」と指摘している。 中曽根康弘元首相2008年平成20年5月23日TBSの『時事放談』の中で、後期高齢者医療制度について「名前が機械的で冷たい。至急元に戻して新しく考え直す必要がある」と述べ、「役人発想乗っかってそのままやるのは能なしの感がある」と、福田康夫内閣政権運営についても批判した民主党 民主党マニフェストおよび政策集INDEX2009にて、後期高齢者医療制度廃止し国民健康保険統合、それに伴う財政増加は国が負担する公約山田正彦衆議院議員)は、保険料負担所得の低い人ほど高く所得の高い人ほど低い逆進性になっている指摘また、政府2年前に推計していた保険料総額制度施行する際に一千億円も上がったのは正確な情報国民提供しなかった責任問われやむを得ない指摘。この制度によって中小企業負担経営者負担組合員負担重くなることを指摘また、後期高齢者終末期相談支援料」について、医者患者延命治療をやめて自宅終末迎えということ書面意思表示させることに対して診療報酬与えということは尊厳死教唆に当たるのではないか指摘山本孝史参議院議員)は自身が癌(がん)に罹患していることを告白した国会質疑において、この制度について病弱な高齢者を含む医療制度において世代間の負担の公平を強調することは間違っている」とし、「まだ治癒可能性残っているにもかかわらず安易に延命決め付け積極的に治療しない、あるいは高齢だから治療をしても意味がないとされて見放される、それではまるでうば捨て山です」と批判し、「法律制度が人を死に急がせることを私は決し認めるわけにはいきません。」と訴えた適切な医療を実現する医師国会議員連盟桜井充参議院議員)は「医学的な見地から言うと75歳区切るということバックアップする論文とかそういうものは一切ない。」「医療費削減のためだけに制度設計されているため、いろんなところにかからなければいけないような人が医療適切に受けられなくなってきている。」「高齢者が死を迎えるに当たって大きな不安を感じているという点で相当差別的な政策だ」などと指摘適切な医療を実現する医師国会議員連盟梅村聡参議院議員)は「高齢者医療複数疾患継続的に診るということとして導入されている診療料であるのに、主病と「後期高齢者診療料」を算定できる医療機関一つ決めさせるという設定にしていることは矛盾していると指摘。しかし民主党政権時代には、制度見直し頓挫することとなった日本共産党 医師でもある小池晃参議院議員)は、後期高齢者別の保険切り離すということ必要な医療受けられなくなるのでは、年齢による差別が起こるのではなどの心配が広がる指摘また、政府財政的な理由制度導入最初狙いではないと言うが、後期高齢者医療費削減対象として狙い撃ちにしていることに間違いない指摘。そして、厚労省担当者石川県講演した中で「この制度は、医療費際限なく上がっていく痛み後期高齢者が自ら自分感覚感じ取っていただくものだ」と説明会話したことが問題になったことに言及し戦後日本復興のために必死になって働いて来た世代人々高齢期になった自分たちは国から捨てられようとしているのではないかというような思いをさせるような政治はやってはいけないと訴えた日本共産党委員長志位和夫衆議院議員)は「この制度対す高齢者怒りは、負担増への怒りだけではなく75歳という年齢で差別されることや、別枠制度囲い込まれ過酷な保険料徴収が行われ、診療報酬別建てとされ保険医療制限されるなど、人間としての存在否定されたような扱いを受けることへの深い憤りである」と指摘山下芳生参議院議員)はヨーロッパ諸国など国民皆保険制度を持つ国の中で、年齢被保険者切り離し保険料医療内容格差付けている国などどこにもないから廃止すべきと主張政府アメリカには65歳上の高齢者対象とする「メディケア制度」と呼ばれる公的医療保険制度があるが、国民皆保険制度の下で高齢者医療別建て実施している国の例は把握していないとしている。 新設された「特定健診・特定保健指導」という健康診断制度では40歳から74歳までが対象となり、これまで40歳上の者はみな住民基本健診受けられたのに、今回75歳過ぎた法律上健康診断実施義務をなしとしたのは差別であると指摘また、尊厳ある死を迎えたいという願い年齢関係ないはずなのに75歳以上に限っていることに疑問呈した日本共産党機関紙しんぶん赤旗』は制度設計に関わった厚生労働省実務担当者が、75歳以上だけ別建て終末期医療診療報酬体系新設し理由について「後期高齢者高額な医療費使って死亡する事例が多いため、同制度によって、75歳上の終末期医療費を抑制するためだ」と説明したことを紹介社会民主党 党首福島みずほ参議院議員)は新設された「後期高齢者診療料」により幾ら検査処置をしても医療機関への支払定額であるため、手抜き診療粗末な診療が行われる可能性大いにあると指摘病気によって複数医者かかっている高齢者対し主な病気一つ限定し(主病ルール)、主治医決めることは困難であり、健診が十分行われない可能性があると指摘6574歳重度障害者1級2級の人には、2008年平成20年3月31日までに、それまでのように公費負担医療を受けるか、後期高齢者医療制度移行するかについて選択機会与えたが、ほとんどの人は知らないまま後期高齢者医療制度強制的に移動させられたことを挙げ制度啓発広報についての政府の対応批判した現役小児科医でもある阿部知子衆議院議員)は、75歳上で働いている人は、企業主が半分出している組合管掌健康保険組合健保)や政府管掌保険入っているため後期高齢者医療制度切り替わった途端全額自分で払うようになるため保険料負担が2倍になってしまうことを指摘

※この「政治家の要望」の解説は、「後期高齢者医療制度」の解説の一部です。
「政治家の要望」を含む「後期高齢者医療制度」の記事については、「後期高齢者医療制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治家の要望」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治家の要望」の関連用語

政治家の要望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治家の要望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後期高齢者医療制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS