帝室技芸員一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:33 UTC 版)
専門氏名任命年月日没年月日備考画家 田崎草雲(芸) 1890年(明治23年)10月2日 1898年9月1日 南画 画家 森寛斎 1890年(明治23年)10月2日 1894年6月2日 四条派 漆工 柴田是真(順蔵) 1890年(明治23年)10月2日 1891年7月13日 古満派 画家 狩野永悳 1890年(明治23年)10月2日 1891年1月29日 狩野派 画家 守住貫魚 1890年(明治23年)10月2日 1892年2月26日 住吉派 織物 伊達弥助 1890年(明治23年)10月2日 1892年3月20日 彫金 加納夏雄 1890年(明治23年)10月2日 1898年2月3日 画家 橋本雅邦 1890年(明治23年)10月2日 1908年1月13日 狩野派 彫刻 高村光雲(幸吉) 1890年(明治23年)10月2日 1934年10月10日 木彫 彫刻 石川光明 1890年(明治23年)10月2日 1913年7月30日 牙彫 画家 野口幽谷(巳之助) 1893年(明治26年)9月25日 1898年6月26日 南画 画家 滝(瀧)和亭 1893年(明治26年)9月25日 1901年9月28日 南画 画家 幸野楳嶺(梅嶺) 1893年(明治26年)9月25日 1895年2月2日 四条派 陶工 清風与平 1893年(明治26年)9月25日 1914年7月15日 画家 岸竹堂 1896年(明治29年)6月30日 1897年7月27日 岸派 画家 山名貫義 1896年(明治29年)6月30日 1902年6月11日 土佐派 画家 川端玉章 1896年(明治29年)6月30日 1913年2月14日 円山派 建築 伊藤平左衛門 1896年(明治29年)6月30日 1913年5月11日 円山派 金彫 海野勝珉 1896年(明治29年)6月30日 1915年10月8日 陶業 宮川香山 1896年(明治29年)6月30日 1916年5月24日 七宝 濤川惣助 1896年(明治29年)6月30日 1910年2月14日 七宝 並河靖之 1896年(明治29年)6月30日 1927年2月14日 鋳業 鈴木長吉 1896年(明治29年)6月30日 1919年1月29日 蒔絵 川之邊一朝(平右衛門) 1896年(明治29年)6月30日 1910年9月5日 蒔絵 池田泰真 1896年(明治29年)6月30日 1903年3月7日 柴田是真門人 織物 川島甚兵衛 1898年(明治31年)2月9日 1910年5月5日 画家 荒木寛畝 1900年(明治33年)7月21日 1915年7月21日 南画 画家 熊谷直彦 1904年(明治37年)4月16日 1913年3月8日 四条派 画家 望月玉泉 1904年(明治37年)4月16日 1913年9月16日 四条派 画家 今尾景年 1904年(明治37年)4月16日 1924年10月5日 四条派 画家 野口小蘋(親) 1904年(明治37年)4月16日 1917年2月17日 南画 彫刻 竹内久一 1906年(明治39年)4月4日 1916年9月24日 蒔絵 白山松哉(福松) 1906年(明治39年)4月4日 1923年8月7日 金彫 香川勝広 1906年(明治39年)4月4日 1917年1月15日 刀剣 宮本包則 1906年(明治39年)4月4日 1926年10月22日 篆刻 中井敬所 1906年(明治39年)4月4日 1909年9月30日 刀剣 月山貞一(弥五郎) 1906年(明治39年)4月4日 1918年7月11日 月山派 図案 岸光景 1906年(明治39年)4月4日 1922年5月3日 洋画 黒田清輝 1910年(明治43年)10月18日 1924年7月16日 写真 小川一真 1910年(明治43年)10月18日 1929年9月7日 絵画 竹内栖鳳(恒吉) 1913年(大正2年)12月18日 1942年8月23日 四条派 彫金 塚田秀鏡 1913年(大正2年)12月18日 1918年12月29日 加納夏雄門人 絵画 寺崎広業 1917年(大正6年)6月11日 1919年2月11日 絵画 小堀鞆音 1917年(大正6年)6月11日 1931年10月1日 土佐派 絵画 川合玉堂(芳三郎) 1917年(大正6年)6月11日 1958年6月30日 絵画 下村観山(晴三郎) 1917年(大正6年)6月11日 1930年5月10日 絵画 富岡鉄斎(百錬) 1917年(大正6年)6月11日 1923年12月3日 南画 絵画 山元春挙(金右衛門) 1917年(大正6年)6月11日 1933年7月11日 四条派 彫塑 新海竹太郎 1917年(大正6年)6月11日 1927年3月12日 陶工 伊東陶山 1917年(大正6年)6月11日 1920年9月24日 陶工 諏訪蘇山(好武) 1917年(大正6年)6月11日 1922年2月9日 鍛金 平田宗幸 1917年(大正6年)6月11日 1920年2月25日 建築 佐々木岩次郎 1917年(大正6年)6月11日 1936年10月10日 日本画 横山大観(秀麿) 1931年(昭和6年)6月30日 1958年1月26日 日本画 橋本関雪(関一) 1934年(昭和9年)12月3日 1945年2月26日 日本画 安田靫彦(新三郎) 1934年(昭和9年)12月3日 1978年4月29日 日本画 菊池契月(莞爾) 1934年(昭和9年)12月3日 1955年9月9日 洋画 和田英作 1934年(昭和9年)12月3日 1959年1月3日 洋画 藤島武二 1934年(昭和9年)12月3日 1943年3月19日 洋画 岡田三郎助 1934年(昭和9年)12月3日 1939年9月23日 彫刻 山崎朝雲 1934年(昭和9年)12月3日 1954年6月4日 工芸 板谷波山(嘉七) 1934年(昭和9年)12月3日 1963年10月10日 工芸 香取秀真(秀治郎) 1934年(昭和9年)12月3日 1954年1月31日 工芸 清水南山(亀蔵) 1934年(昭和9年)12月3日 1948年12月7日 日本画 西山翠嶂(卯三郎) 1944年(昭和19年)7月1日 1958年3月30日 日本画 堂本印象(三之助) 1944年(昭和19年)7月1日 1975年9月5日 日本画 鏑木清方(健一) 1944年(昭和19年)7月1日 1972年3月2日 日本画 上村松園(津禰) 1944年(昭和19年)7月1日 1949年8月27日 日本画 前田青邨(廉造) 1944年(昭和19年)7月1日 1977年10月27日 日本画 松林桂月(篤) 1944年(昭和19年)7月1日 1963年5月22日 南画 日本画 小林古径(茂) 1944年(昭和19年)7月1日 1957年4月3日 日本画 小室翠雲(貞次郎) 1944年(昭和19年)7月1日 1945年3月30日 南画 洋画 金山平三 1944年(昭和19年)7月1日 1964年7月15日 洋画 中沢弘光 1944年(昭和19年)7月1日 1964年9月8日 洋画 梅原龍三郎 1944年(昭和19年)7月1日 1986年1月16日 洋画 安井曾太郎 1944年(昭和19年)7月1日 1955年12月14日 洋画 南薫造 1944年(昭和19年)7月1日 1950年1月6日 彫刻 朝倉文夫 1944年(昭和19年)7月1日 1964年4月18日 彫刻 平櫛田中(倬太郎) 1944年(昭和19年)7月1日 1979年12月30日 「氏名」欄の括弧は『官報』における人名表記。 上記一覧表について、初期から中期にかけての「専門」欄の名称に、「画家」「絵画」、「彫金」「金彫」、「陶業」「陶工」といった表記ゆれがあるのは仕様である。後期になると「日本画」「洋画」「彫刻」「工芸」の作家のみが選ばれ、分類表記も統一されるようになる。この変化は帝室技芸員の重点が、「技芸」から「美術」へ移るのを物語っている。
※この「帝室技芸員一覧」の解説は、「帝室技芸員」の解説の一部です。
「帝室技芸員一覧」を含む「帝室技芸員」の記事については、「帝室技芸員」の概要を参照ください。
- 帝室技芸員一覧のページへのリンク