望月玉泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 望月玉泉の意味・解説 

望月玉泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 14:31 UTC 版)

望月玉泉

望月 玉泉(もちづき ぎょくせん、天保5年6月14日1834年7月20日) - 大正2年(1913年9月16日)は、日本の明治から大正にかけて活躍した四条派日本画家。本名は重岑。は主一。通称駿三、玉泉は画号で、別号に玉溪。

経歴

京都室町竹屋町に生まれる。祖父は望月派の絵師望月玉蟾(玉仙)、父は望月玉川、子の望月玉溪も日本画家、という絵師の家系に生まれる。6歳から祖父に絵の手解きを受け、16歳から父に画法を学び、詩文は巖垣六蔵に習う。弘化2年(1845年)13歳で菊亭家に仕えながら、伊勢国駿河国などに遊歴、写生を重んじながら円山派四条派を折衷し、山水花鳥画で京都画壇に知られるようになる。嘉永5年(1852年)に18歳で家督を継ぐ。望月家は代々宮中の御用を務めており、安政2年(1855年京都御所造営で襖絵「有虞二妃図」「舞楽図」を描き、ついで明治天皇即位の際「山茶梅(花カ)戯犬の図」と共に「岩藤熊萩野猪図屏風」(東京国立博物館)を献納している。

明治11年(1878年幸野楳嶺らと京都府画学校設立の義を請願、明治13年(1880年)画学校が設立されると、東宗の副教員として指導にあたる。印刷局、博物局の命により正倉院御物を模写し、明治15年(1882年)内国絵画共進会では絵事功労の褒章を受ける。地元の京都博覧会でも度々受賞、明治21年(1888年)「平安百景会」を主催し、会主として京洛の名勝百景を選んで、多くの画家をまとめ後進の育成に尽力した。明治24年(1891年)普通学校の教材として『玉泉習画帖』3冊を刊行、上京区室町丸太町下ルの画塾で跡見玉枝など多くの弟子を育てた。

明治22年(1889年)のパリ万国博覧会で「富嶽図」を出品し銅賞。明治26年(1893年)のシカゴ・コロンブス万国博覧会では農商務省買い上げの栄誉を受ける。明治29年(1896年日本絵画協会設立されると、その第一回展に玉枝ら門下生と出品、「宇治川上流紙漉秋景」で一等褒状となる。続いて明治30年(1897年)の第二回絵画共進会にも「孔雀」を出品する。その後日本美術院の設立には関わらず、明治33年(1900年パリ万国博覧会に出した「雕養雛図」(所在不明、類品無し)は好評を得、明治37年(1904年)4月16日帝室技芸員を拝命する[1]。晩年は専ら花鳥画に彩管を振るい、大正2年(1913年)丸田町の自宅で80年の生涯を閉じた。

門下に川合玉堂、跡見玉枝など。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 落款・印章 年代 備考
岩藤熊萩野猪図屏風 六曲一双 166.6x365.4(各) 東京国立博物館
平安百景之内(御幸橋乃雨景・神泉苑乃景) 絹本著色 双幅 112.8x41.8
111.7x41.7
春星館コレクション 1888年(明治21年) 右幅:款記「玉泉」/「主一」朱文壺印・「玉泉画印」白文方印
左幅:款記「玉泉」/「玉泉」朱文楕円連印[2]
池畔驟雨図 絹本墨画淡彩 1幅 長岡天満宮 1888年〜91年(明治21年〜24年)頃
湍淵遊鱗図 絹本著色 1幅 168.4x108.1 東京国立博物館 1893年(明治26年)頃 シカゴ・コロンブス万国博覧会出品
雪中芦雁図屏風 絹本著色 六曲一双 静嘉堂文庫美術館 1895年(明治28年) 第四回内国勧業博覧会妙技二等賞
京都風景図(三条大橋大極殿 絹本金地著色 六曲一双 119.7x267.0(各) グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション(シアトル美術館寄託 1896年(明治29年) 右隻:款記「平安玉泉」/「字曰主一」朱文方印・「望玉泉印」白文方印
左隻:款記「玉泉画」/「望重岑」朱文方印・「聖香讀画棲」白文方印[3]
花卉鳥獣図巻 紙本著色 2巻 京都国立博物館 国井応文との合作
梅花朧月図 1幅 北野天満宮 1902年(明治35年) 望月玉溪筆「老松菊花図」と対幅。同年の官公一千年祭大萬燈祭に合わせて奉納
芦雁図 紙本墨画淡彩 襖6面 京都・三千院 1906年(明治39年)
雪中蘆雁図 絹本著色 六曲一双 泉屋博古館 1908年(明治41年)
竹図 紙本墨画金砂子 二曲一双 180.0x162.0(各) 大雲院 (京都市) 款記「玉泉寫」[4]
黒牛図屏風 紙本金地著色 ニ曲一隻 153.04×170.18 ミネアポリス美術館所蔵(クラーク日本美術・文化研究センター旧蔵) 款記「玉泉画」
猫柳雁図 絹本著色 1幅 140.2x68.6 ボストン美術館 款記「玉泉」
桜下鮎図 絹本著色 1幅 118.6x41.3 ボストン美術館 款記「玉泉」/「玉」「泉」白文連印

脚注

  1. ^ 『官報』第6236号、明治37年4月18日。
  2. ^ 笠岡市立竹喬美術館編集・発行 『春星館コレクション ―ある美術史家の視点―』 2017年、第30図。
  3. ^ 内山武夫監修 『シアトル美術館から里帰り グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション 近代の京都画壇』 神戸新聞社、2001年、pp.48-49。
  4. ^ 築達榮八編集 『龍池山 大雲院』 本山龍池山 大雲院、1994年9月23日、pp.70-71。

参考資料

  • 榊原吉郎編 『近代の美術25 円山・四条派の流れ』 至文堂、1974年
  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 第一巻 上』 日本美術院、1989年
  • 斉藤全人「特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 望月玉泉筆「雕養雛図」について」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第16号、2009年4月、pp.23–28

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、望月玉泉に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月玉泉」の関連用語

望月玉泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月玉泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月玉泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS