子ども食堂
こども‐しょくどう〔‐シヨクダウ〕【子供食堂】
子ども食堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 20:40 UTC 版)
子ども食堂(こどもしょくどう、表記は、子ども食堂に関する最初の著作のタイトルから取ったもの。以下、表記の違いは、団体名などから)は、子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。
注釈
出典
- ^ a b c WAKUWAKU 2016, pp. 12-17
- ^ a b 湯浅誠「名づけ親が言う「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない」『Yahoo!ニュース』Yahoo! JAPAN、2016年7月24日。2017年10月7日閲覧。
- ^ “子供食堂と連携した地域における食育の推進”. 農林水産省. 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 小嶋a 2016, pp. 45-51
- ^ a b 南恵子「全国に広がる「こども食堂」 貧困対策から食育・学習 支援へ」『All About NEWS』オールアバウト、2016年6月30日、1面。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b 松崎翼「【TOKYOまち・ひと物語】「子ども食堂」の名付け親 近藤博子さん / ふらっと立ち寄れる場所に」『産経新聞』産業経済新聞社、2019年2月5日、東京朝刊、22面。
- ^ a b 近藤 2016, pp. 29-35
- ^ a b c d e f 室田 2016, pp. 89-93
- ^ 金澤ますみ「子ども食堂 - 一緒に「つくり」「食べる」ことの大切さ」『nippon.com』Nippon Communications Foundation、2016年9月26日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 玉居 2016, pp. 116-123
- ^ WAKUWAKU 2016, pp. 122-124.
- ^ “NPO法人 食べて語ろう会”. 日本財団 (2017年). 2017年10月7日閲覧。
- ^ “TVF2017応募作品紹介”. 特定非営利活動法人 市民がつくるTVF (2017年). 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c 齋藤 2017, pp. 16-19
- ^ 中塚久美子他「子ども食堂、300カ所超す 貧困・孤食、広がる地域の支援」『朝日新聞』朝日新聞社、2016年7月2日、1面。
- ^ a b 宮部 2015, pp. 110-113
- ^ a b c 販促会議 2016, pp. 52-54
- ^ WAKUWAKU 2016, p. 61.
- ^ a b 斉藤純江「おなかすいたら、おいで 孤食防止へ安価なこども食堂」『朝日新聞』、2016年5月29日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b 小野田 2016, pp. 4-5
- ^ a b c 栗林 2017, pp. 23-25
- ^ 「広がれ、こども食堂の輪!」全国ツアー
- ^ 「「子ども食堂ネット」11日設立 郡山でシンポ、福島県に普及を」『福島民友』福島民友新聞社、2017年8月6日。2017年10月7日閲覧。オリジナルの2017年8月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ 綿引正雄「貧困の子ども支援、団体ネット1年 ボランティア確保課題」『茨城新聞』茨城新聞社、2017年8月9日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 数野智史「子ども食堂 協力の輪 県内34団体がネットワークを設立 食材確保や情報発信で連携/奈良」『毎日新聞』毎日新聞社、2017年8月27日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 「子ども食堂ネットが発足 北九州」『読売新聞』読売新聞社、2017年8月24日。2017年10月7日閲覧。オリジナルの2017年8月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ “6人に1人! どうする“子どもの貧困””. 週刊ニュース深読み. 日本放送協会 (2013年5月25日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ “見えない“貧困”〜未来を奪われる子どもたち〜”. NHKスペシャル. 日本放送協会 (2017年2月12日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b 原田啓之「子ども食堂 全国2286カ所に急増 貧困対策、交流の場」『毎日新聞』、2018年4月3日。2018年5月5日閲覧。
- ^ a b c 釜池 2017, pp. 11-14
- ^ ファミマ2000店で「こども食堂」来月から 小学生100円『朝日新聞』朝刊2019年2月2日(社会面)2019年2月11日閲覧。
- ^ “こども食堂1年で1.6倍、過去を上回るペースで増え続け、3700箇所を超える。東京おもちゃ美術館との協働プロジェクト「食べる 遊ぶ 笑うこども食堂」もはじまる。” (プレスリリース), 全国こども食堂支援センター・むすびえ, (2019年6月26日) 2019年6月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 朝日新聞 2016, pp. 236-240
- ^ a b c 川越他 2016, pp. 542-547
- ^ a b c 朝日新聞 2016, pp. 244-247
- ^ a b c d e f WAKUWAKU 2016, pp. 155-188
- ^ a b c 朝日新聞 2016, pp. 242-244
- ^ a b c 社会運動 2016, pp. 133-134
- ^ a b 栗林知絵子 (2014年12月5日). “「要町あさやけ子ども食堂」でワイワイがやがやみんなでごはん (PDF)”. 市民シンクタンク ひと・まち社. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 「あったかな手作り食事でホッとして 京都・長岡京に子ども食堂」『京都新聞』京都新聞社、2017年1月20日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 社会運動 2016, p. 127.
- ^ a b c WAKUWAKU, pp. 39-60
- ^ a b c d e f g h 大江 2016, pp. 208-218
- ^ a b 小嶋b 2016, p. 13
- ^ 石平道典「2019参院選現場から 1 子どもの貧困 広がる無料学習塾 「居場所」で連鎖防ぐ」『朝日新聞』朝日新聞社、2019年6月17日、湘南版、15面。
- ^ a b c d 田原 2017, pp. 136-154
- ^ a b 小林 2016, pp. 41-45
- ^ a b c d e 鎌田 217, pp. 36-39
- ^ WAKUWAKU 2016, pp. 80-83.
- ^ a b c 週刊女性 2017, pp. 150-151
- ^ a b c 朝日新聞 2016, pp. 247-249
- ^ a b c 日笠由紀「「今度ゴハン食べにおいでよ」が原点、子ども食堂を始めた想いとは」『スーモジャーナル』リクルート、2016年12月16日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 「付属池田小事件経験の男性、こども食堂で地域に恩返し 母と運営「今度は私が見守る」」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2017年6月6日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 南 2016, p. 2.
- ^ a b 田中 2017, pp. 30-34
- ^ a b 朝日新聞 2016, pp. 252-254
- ^ a b 毒島正幸「広がる子ども食堂 健全育成の拠点に」『上毛新聞』上毛新聞社、2017年9月17日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b 「地域が子どもを育てる試み! 浅草橋「キッズカフェ」」『J-WAVE NEWS』J-WAVE、2017年5月14日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b 加山監修 2017, pp. 24-25
- ^ a b c 朝日新聞 2016, pp. 240-242
- ^ 「寺のお供え物を子ども食堂に贈る 越前市の長慶寺、お裾分け活動賛同」『福井新聞』福井新聞社、2016年9月1日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 社会運動 2016, pp. 98-99.
- ^ a b WAKUWAKU 2016, p. 38
- ^ 安井良典「子ども食堂 交流育む」『読売新聞』、2016年5月15日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c 月刊福祉 2017b, pp. 82-85
- ^ a b c d 朝日新聞 2016, pp. 250-252
- ^ a b 月刊福祉 2017a, pp. 78-81
- ^ 「「こども食堂」全国に広がる 貧困や孤食に救いの手」『日本経済新聞』、2016年1月8日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c d チャン 2017, pp. 6-15
- ^ a b c d e 浅井 2017, pp. 125-138
- ^ 伊藤陽平 (2016年7月20日). “今注目される「子ども食堂」のリアルを聞いてみた”. アゴラ. アゴラ研究所. 2017年10月7日閲覧。 [信頼性要検証]
- ^ 原田晋也「館林市「子どもの生活実態調査」中間報告「保護者と夕食とらない」1割超」『東京新聞』中日新聞東京本社、2017年6月26日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 「はぐくむ 子ども食堂って知ってる? 朝日小学生新聞と支援者団体アンケート 半数の子が認識 「行ってみたい」65%」『朝日新聞』、2018年7月14日、朝刊、34面。2018年7月15日閲覧。
- ^ a b 後藤 2017, pp. 22-29
- ^ 「食と安心で育ち支える【NPOももやま子ども食堂】」『週刊タイムス住宅新聞』沖縄タイムス社、2016年9月2日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 治部れんげ「想像と違った!「こども食堂」の本当の意義」『東洋経済ONLINE』東洋経済新報社、2016年6月4日、1面。2017年10月7日閲覧。
- ^ 朝日新聞 2016, pp. 254-256.
- ^ a b WAKUWAKU 2016, pp. 148-154
- ^ 治部 2016, p. 1.
- ^ 若新雄純 (2016年8月23日). “市民活動とあぶない正義 〜こども食堂でケンカする大人たち” (日本語). PRESIDENT Online. プレジデント社. p. 2. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 木村健二「「子ども食堂」に理解を 浦和」『毎日新聞』、2018年1月20日。2018年2月3日閲覧。
- ^ 「経済的に大変な家庭助ける「こども宅食」好評」『公明新聞』公明党機関紙局、2017年11月10日。2017年11月11日閲覧。
- ^ 森哲平 (2016年9月28日). “子ども食堂を失敗させる方法”. 徳島に子ども食堂をつくる会. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 社会運動 2016, pp. 122-123.
- ^ 南 2016, p. 3.
- ^ 水田耕作「子ども食堂 その後 地域に支えられて」『先駆』第946号(3月号)、先駆社、2017年2月25日、 26-28頁、 NCID AA11761365。
- ^ “食品と市民活動 -信頼を得るために-”. エコナビ. 環境イノベーション情報機構 (2017年5月30日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c 湯浅誠「こども食堂の安心・安全を高めるために 保険プロジェクトのことを全国のこども食堂に伝えたい」『Yahoo!ニュース』、2018年2月2日。2018年2月3日閲覧。
- ^ 青木正照「電話相談・生活支援(フードバンク)から居場所の「こども食堂」まで」『信州自治研』第298号、長野県地方自治研究センター、2016年12月、 13頁、 NAID 40021019939。
- ^ 赤石千衣子「子ども食堂だけでは足らない 子どもの貧困対策」『Yahoo!ニュース』、2016年3月20日。2017年10月7日閲覧。
- ^ a b “「子どもの貧困」対策先進国での取り組みとは?”. チャンス・フォー・チルドレン (2016年6月7日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ ミンクス典子「食のプロジェクト「子ども食堂」」『ドイツニュースダイジェスト』ニュースダイジェスト、2013年7月19日。2017年10月7日閲覧。
- ^ 竹下郁子 (2016年7月3日). “子どもにやさしいフィンランドは常に「チルドレンファースト」” (日本語). AERA. 朝日新聞出版. p. 1. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 横尾俊成「子どもたちに、本当に教えるべきこととは? 現役議員がフィンランドの教育システムに学んだこと。」『ハフポスト』ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン、2017年2月21日。2017年10月7日閲覧。
- 子ども食堂のページへのリンク