北川とは? わかりやすく解説

北川

清流と共に生きる
北川は、その源を滋賀県福井県との境をなす野坂山地三十三間山付近に発し三重岳、武奈岳にさえぎられ滋賀県今津町山間部天増川(あますがわ)という渓流河川南流して県境付近において左支川寒風川さむかぜがわ)を合わせ流路北西転じます。上中町にて右支川鳥羽川を、さらに小浜市にて左支川遠敷川(おにゅうがわ)を合わせて日本海注いでます。北川は、流域面積214.7km2幹川流路延長が30.3kmと、一級河川のなかでは小さ河川です。

小浜市中心を流れる北川
小浜市中心流れる北川

河川概要
水系北川水系
河川名北川
幹川流路延長30.3km
流域面積214.7km2
流域内人21,389
流域関係都県福井県滋賀県

北川流域図
○拡大図
1.北川の歴史
"北川は流路延長短く河床勾配急な河川特性から、一級河川では非常に珍しい霞堤という治水手法が現在でも残ってます。"


北川は流路延長短く勾配も非常に急な河川であるため、大雨が降ると短時間のうちに急激に増水します。しかし、降り止めば河川水位の減少速度早いため、現在でも霞堤残ってます。
霞堤(上吉田)
霞堤上吉田
霞堤とは、連続堤防一部開口しておき、流水勢い弱めると共に水田一時遊水させる治水手法です。
また、北川には急な河床勾配緩和する目的もあって取水堰兼用落差工が多く設置してあり、これを利用したかんがい用水取水によって、河川水効率良い循環利用が行われています。北川の特徴のひとつに、このような取水堰の多い事が挙げられます。しかし、反面においてはこのような多く落差工があることによって、流下阻害もたらしてます。


瓜割の滝
瓜割の滝
北川の最大特徴としては、水質全国一級109水系のうちで、3番目に綺麗な事です。また、沿川には環境庁選定全国名水百選選ばれている「瓜割の滝」と「鵜の瀬」という名水所があります
鵜の瀬
鵜の瀬



熊川宿場の案内板
熊川宿場の案内板
歴史的には、弥生時代前期土器片が多数発見され古くから稲作農耕はじめられていたことが明らかになりましたまた、北川沿いには古墳多数点在し古寺古社仏像などの文化財多く大陸からの文化いち早く取り入れ花咲かせてきた地域です。この地方奈良・京都の結びつき深く強く、現在でも鵜の瀬お水送り奈良東大寺お水取りの関係や、京都小浜盛んな六斎念仏地蔵盆各種の行祭事においても継承されています。また、小浜市いずみ町起点に、熊川宿中継地とした北川沿いの「鯖街道」が、今も物流輸送主要道になってます。
2.地域の中の北川
"古くから現在まで北川沿いの鯖街道物流主要道となっており、北川流域京都・奈良深く強く結びつけています。このことは、鵜の瀬お水送り奈良東大寺二月堂お水取り神事が現在にまで伝承されている事からもうかがえます。"


鵜の瀬での「お水送り」神事
鵜の瀬での「お水送り神事
北川上流支川遠敷川中流域位置する鵜の瀬」は、奈良東大寺二月堂への「お水送り神事で有名です。毎年3月2日小浜市遠敷明神祀った神宮寺で「お水送り」の神事始まりますお堂修二会しゅにえ)が営まれた後、7mもある大護摩おおごま)に火がつけられ、その火を松明移し山伏先頭神宮寺から鵜の瀬までの約1.8kmを松明行列進みます鵜の瀬でも河原護摩壇ごまだん)に松明焚かれ住職が「ただ今より、二月堂香水送ります」と送水文を読み上げ修二会しゅにえ)に供えてあった香水竹筒から遠敷川注がれます。その10日後、二月堂の「お水取り」のために若狭井で香水汲み上げられます。
このいわれは次のようです
二月堂創建者である実忠和尚(じっちゅうおしょう)が天平勝宝4年(752)、東大寺修二会全国津々浦々の神を招きましたが、若狭遠敷明神だけが魚釣り夢中になっていたため、遅れて駆けつけました。そのお詫びに、本尊供える閼伽水あかみず)を若狭から送ります申し出ました遠敷明神二月堂近く大岩の前で祈願したところ、たちまち岩が真っ二つ割れ白黒二羽飛び立ち、その跡から清水湧き出ました」という由来から、若狭井と名付けられ、また放った所を鵜の瀬と呼ぶようになりました
奈良東大寺二月堂毎年3月12日深夜行われるお水取り」には二月堂真下若狭井で汲まれ香水用いられますが、遠敷川鵜の瀬水源で、地下水脈通じてつながっていると信じられています。

田の神祭り
田の神祭り
田の神祭りの分布図 (福井県立若狭歴史民族資料館)
田の神祭り分布図 (福井県若狭歴史民族資料館
また、田の神祭り全国でも若狭地方、特に北川流域多く伝わる行事です。田の神祭りとは、毎年村中田植えがすべて終わると、庄屋(現在は区長)が触れ廻して、日を定めて休みます。これは若狭地方江戸時代から伝わる風習です。この日、小浜市上中町農村部では、田の神さまを祭る子供みこしが出て全戸と、田んぼ回ります田植えの無事終了感謝し、秋の豊作を祈る伝統行事です。
このように、北川流域では、名水清水どころや、神事伝説・伝承が大変多く残ってます。
3.北川の自然環境
"北川の水質全国一級109水系のうちで3番目に綺麗な川です。こうした事から清流にしか生息出来ない動植物多く見られ手つかずの自然の中、多種多様な生物が北川の恩恵受けて生活してます。"


スナヤツメ
スナヤツメ
平成12年水辺国勢調査基づいた北川の魚介類調査としては、秋季に6地点調査でしたが9目1748種のほか、エビ・カニ・貝類10種が確認されました。代表的な魚類オイカワカワムツ全体の約半数占めてます。その他にはウグイ・タカハヤ・アブラハヤなどが生息してます。絶滅危惧種指定されているスナヤツメアカザメダカ、ウツセミカジカが確認されています。
また、底生動物145確認されました。そのうちゲンジボタルはじめとする昆虫綱107種と全体の約74%を占め、ついで甲殻綱14種、マキガイ綱7種、ゴカイ綱5種でした。

カワセミクマタカ
カワセミクマタカ

鳥類平成10年水辺国勢調査によると、123087種が確認されました。四季通じてスズメ目がもっと多く見られます。特定種の中のミサゴ出現頻度高く、北川が良好な餌場になっているものと考えられます。絶滅危惧種クマタカハヤブサをはじめ、希少種のチョウサギやオシドリ危惧種カンムリカイツブリ自然度の高い所に生息するカワセミ確認されました。
植物平成12年水辺国勢調査夏季及び秋季調査によると、90科533種が確認されました。植物相としては、河川敷植生主体ですが、山地に近いこともあって山地性の植物含まれています。代表的な植生は、自然植生抽水植物群落であるツルヨシ群落です。絶滅危惧種であるカワジシャ危急種であるミクリやナガエミクリが確認されています。
このように人間を含む動植物全てが、北川の恩恵受けて生活してます。
4.北川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和28年9月25日台風13号小浜市
上中町
死者48
行方不明5名
負傷者194
床上浸水2,436
床下浸水1,787
昭和34年8月13日台風7号小浜市
上中町
負傷者1名
全壊家屋1戸
床上浸水32
床下浸水874

(注:この情報2008年2月現在のものです)




固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から北川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「北川」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされるPBR変化率とは

    株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北川」の関連用語


2
74% |||||

3
74% |||||

4
74% |||||

5
74% |||||

6
74% |||||

7
74% |||||

8
74% |||||

9
74% |||||

10
74% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS