全線複線電化完成後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全線複線電化完成後の意味・解説 

全線複線電化完成後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:00 UTC 版)

北陸本線」の記事における「全線複線電化完成後」の解説

1970年昭和45年10月1日作見駅加賀温泉駅改称大聖寺駅動橋駅振り分けていた特急・急行停車を同駅に統合接続連絡していた北陸鉄道加南線全廃引き金となる。 1972年昭和47年3月15日3月1日三国線廃止されたことにより、金津駅芦原温泉駅改称。また同日より金沢駅 - 松本駅間に急行白馬」(大糸線経由)を新設し上野駅 - 金沢駅間の急行白山」を特別急行格上げし大阪駅 - 富山駅間の急行「つるぎ」大阪駅 - 新潟駅間に延長し循環急行しろがね」及び「こがね」を廃止する10月2日大阪駅 - 青森駅間の電化完成し特別急行「白鳥」電車化して、急行「つるぎ」特別急行格上げする。また大阪駅 - 新潟駅間の普通列車廃止する11月6日北陸トンネル内で急行きたぐに」の食堂車から出火し30名が死亡北陸トンネル火災事故)。 1973年昭和48年4月1日鯖波駅南条駅改称1975年昭和50年3月10日大阪方面発着特急・急行一部除き湖西線経由となる。また、米原駅 - 富山駅間に特別急行加越」及び上野 - 金沢間に急行能登」を新設し急行北陸」を特別急行格上げし特別急行雷鳥」及び「しらさぎ」をL特急とし、急行「兼六」を廃止する1978年昭和53年10月2日急行大社」の乗入れ福井駅までとし、特別急行白山」をL特急とし、急行越後」及び急行ゆのくに1」、「ゆのくに2」を廃止する1982年昭和57年11月15日急行能登」を信越本線経由変更し特別急行「はくたか」急行越前」、「ゆのくに」、「立山」、「しらゆき」及び「白馬」、また金沢鉄道管理局管外向う普通列車廃止する1985年昭和60年3月14日急行きたぐに」を電車化し、特別急行「ひだ」及び急行のりくら」の乗入れ中止し急行「くずりゅう」を廃止し客車普通列車全廃する1986年昭和61年11月1日貨物支線 東富山駅 - 蓮町駅間 (8.5 km) が廃止12月27日特別急行ゆぅトピア和倉」を新設する1987年昭和62年3月31日敦賀駅 - 敦賀港駅間の旅客営業廃止富山操車場が駅に変更され富山操駅として開業4月1日国鉄分割民営化により、米原駅 - 直江津駅間 (353.9 km) を西日本旅客鉄道承継日本貨物鉄道米原駅 - 直江津駅間の第二種鉄道事業者、敦賀駅 - 敦賀港駅間 (2.7 km) の第一種鉄道事業者となる。 1988年昭和63年3月13日上越新幹線への連絡列車として金沢駅 - 長岡駅間に特別急行「かがやき」、また米原駅 - 金沢駅間に特別急行きらめき」の運行開始する10月1日明峰駅開業1989年平成元年3月11日特別急行スーパー雷鳥」を新設する7月21日大阪駅 - 札幌駅間に団体専用列車として臨時特別急行トワイライトエクスプレス」の運行開始する12月2日:週4往復臨時特急トワイライトエクスプレス」の運行開始する1990年平成2年3月10日富山操駅富山貨物駅改称6月5日金沢駅付近高架化1991年平成3年9月1日特別急行ゆぅトピア和倉」を廃止する9月14日田村駅 - 長浜駅間が交流電化から直流電化変更デッドセクション坂田駅 - 田村駅間から長浜駅 - 虎姫駅間に変更坂田駅米原駅寄りに0.2km移転湖西線との直通列車がすべて電車化され、近江今津駅 - 敦賀駅間の所要時分長浜駅永原駅以北直流化後の新快速並みとした。 1992年平成4年12月26日臨時特急雷鳥85号及び90号において681系電車運用開始する1993年平成5年3月18日急行能登」を電車化する。 1994年平成6年12月3日寝台特急「つるぎ」廃止する1995年平成7年4月20日大阪駅 - 富山駅和倉温泉駅間に特別急行スーパー雷鳥(サンダーバード)」を新設する10月1日近江塩津駅構内除く)- 大聖寺駅構内除く)間が金沢支社から福井地域鉄道部直轄に、石動駅 - 市振駅構内除く)間が金沢支社から北陸地域鉄道部直轄に、市振駅 - 直江津駅構内除く)間が金沢支社から糸川地鉄道部直轄になる。 1997年平成9年3月22日特別急行「はくたか」及び「サンダーバード」新設し特別急行「かがやき」及び「きらめき」を廃止する10月1日特別急行白山」を廃止する2000年平成12年2月8日近江塩津駅 - 直江津駅間に列車集中制御装置 (CTC) が導入される2001年平成13年3月3日特別急行スーパー雷鳥」、「新潟雷鳥」及び「白鳥」廃止する10月1日特別急行おはようエクスプレス」を新設する2002年平成14年10月21日金沢駅 - 森本駅間の旅客線が、並行する貨物線転用して移設 (-0.1 km)。あわせて東金沢駅移設11月18日小松駅付近高架化2003年平成15年3月15日特別急行おやすみエクスプレス」の運行開始し特別急行しらさぎ」を683系電車にて運行開始する6月12日JR貨物金沢駅金沢貨物ターミナル駅改称10月1日特別急行加越」を特別急行しらさぎ」に統合する2005年平成17年4月18日福井駅付近高架化2006年平成18年9月24日長浜駅 - 敦賀駅間が交流電化から直流電化変更デッドセクション北陸トンネル敦賀付近に変更10月21日ダイヤ改正により、新快速敦賀駅乗り入れ開始2009年平成21年4月1日敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物列車設定廃止6月1日組織改正により、石動駅 - 市振駅構内除く)間が北陸地域鉄道部から富山地域鉄道部管轄に、近江塩津駅構内除く)- 南今庄駅構内除く)間が敦賀地域鉄道部管轄に、南今庄駅 - 大聖寺駅構内除く)間が福井地域鉄道部管轄になる。 10月1日北陸本線内の特別急行及び急行列車全部禁煙化する。 2010年平成22年3月13日特別急行北陸」及び急行能登」を廃止する2011年平成23年1月31日北陸地方での前日からの大規模な大雪影響で、除雪作業のため長浜駅 - 直江津駅間の全列車終日運休今庄駅などで特急最大7本立往生した。全区間運休前例無く民営化以来終日運休は初。 3月12日特別急行雷鳥」を廃止する4月2日 - 4月7日東日本大震災福島県内車両部工場被災し保守部品調達見通しが立たなくなったため、日中金沢駅 - 直江津駅間(七尾線直通列車含む)において、普通列車本数車両数削減や行変更実施されるまた、北陸本線内のみの気動車列車運転される富山駅 - 黒部駅間)。 2012年平成24年3月17日特別急行日本海」及び急行きたぐに」を廃止する9月25日米原駅 - 長浜駅間でATS-P(拠点P方式)の使用開始2013年平成25年12月12日北陸新幹線開業に伴う新幹線並行区間金沢駅 - 直江津駅間の廃止届が提出される2014年平成26年10月18日金沢駅 - 富山駅間を走行する日中普通列車一部において、ワンマン運転開始2015年平成27年3月13日特別急行「はくたか」及び「北越」、臨時特急トワイライトエクスプレス」を廃止する3月14日北陸新幹線 長野駅 - 金沢駅延伸開業に伴い金沢駅 - 直江津駅間 (177.2 km) を廃止し金沢駅 - 倶利伽羅駅間がIRいしかわ鉄道移管されIRいしかわ鉄道線に、倶利伽羅駅 - 市振駅間があいの風とやま鉄道移管されあいの風とやま鉄道線に、市振駅 - 直江津駅間がえちごトキめき鉄道移管され日本海ひすいラインになる。これにより、富山新潟の両県から北陸本線の名が消えることになった分離区間以降の歴史については「IRいしかわ鉄道#沿革」「あいの風とやま鉄道線#歴史」「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン#えちごトキめき鉄道移管後」をそれぞれ参照寺井駅能美根上駅改称2017年平成29年3月4日敦賀駅 - 金沢駅間走行する日中普通列車一部において、ワンマン運転開始4月15日大聖寺駅 - 金沢駅間でICカードICOCA」の利用可能になる2018年平成30年9月15日牛ノ谷駅 - 新疋田駅間でICカードICOCA」の利用可能になる。これにより北陸本線全線ICOCA利用が可能となると共に関西圏北陸本線ICOCAエリアが繋がる。 2019年平成31年4月1日貨物支線 敦賀駅 - 敦賀港駅間 (2.7 km) が廃止2024年令和6年)春:北陸新幹線 金沢駅 - 敦賀駅延伸開業に伴い敦賀駅 - 金沢駅間 (130.7km) を廃止し敦賀駅 - 大聖寺駅間がハピラインふくい移管され、大聖寺駅 - 金沢駅間がIRいしかわ鉄道移管されIRいしかわ鉄道線になる。これにより、石川県から北陸本線の名が消えることになる(予定)。

※この「全線複線電化完成後」の解説は、「北陸本線」の解説の一部です。
「全線複線電化完成後」を含む「北陸本線」の記事については、「北陸本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全線複線電化完成後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全線複線電化完成後」の関連用語

全線複線電化完成後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全線複線電化完成後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS