循環列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 循環列車の意味・解説 

循環列車

(循環急行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 13:47 UTC 版)

循環列車(じゅんかんれっしゃ)とは、始発駅を出発した後いくつかの線区を経由し、一周して再び元の駅に戻るか若干通り越したところを終着駅とする列車。なお、山手線や大阪環状線のように運転系統そのものが循環運転を基本的な形態としている場合の列車は、循環列車の範疇としては考慮しないのが普通である。

日本では国鉄時代の全盛期に、気動車非電化路線も走行できる特性をフルに発揮して設定されていた。運行する方向により、列車名を変えていたことが多かった。

特急列車については運行目的が異なるため、設定された例はない。急行列車準急列車普通列車のいずれにも存在したが、国鉄分割民営化後はほとんど運行されていない。

問題点として、このような列車を頻繁に運行すると、経路によっては車両の向きが容易に反転することがあげられる[1]

循環準急・急行の例

内回りと外回りで列車愛称が異なる例

区間によって列車愛称が異なる例

  • 「内房」・「外房」
  • 「うち房」・「そと房」
  • 「うちうみ」・「そとうみ」
    • 運転区間は「なぎさ」・「みさき」と同一で、総武本線 - 内房線区間は「内房」・「うち房」・「うちうみ」、総武本線 - 外房線区間は「外房」・「そと房」・「そとうみ」として運行されていた。1972年(昭和47年)に設定されたL特急の「さざなみ」(内房線系統)と「わかしお」(外房線系統)でも列車の愛称が分けられているが、この2つは循環列車ではない。

内回りと外回りで列車愛称が同一の例

名は、主な駅と複数路線の分岐点を示すもので、停車駅ではないものも含む。

  • 「房総」
    • 運転区間は「なぎさ」・「みさき」と同一、但し先に房総西線(現、内房線)を走ってから房総東線(現、外房線)に入るものには「房総(内房)」、その逆のものには「房総(外房)」と、列車名の後に括弧書きが入っていた

脚注

  1. ^ 完全な環状運転では車両の向きは変わらないが、同一区間を二度通るPの字形の運転経路では、途中で進行方向が奇数回変わる場合を除き、車両の向きは反転する。国鉄の気動車は、機械式変速機の旧形車、特急形、「新系列」車を除く、一般形急行形の全てが、連結相手の形式や向きに制約を受けることなく総括制御が行える構造となっていた。電車の場合は編成内で床下引き通しの電気側と空気側が揃えられ、検修庫もそれに対応しており、頻繁な方向転換を考慮していない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「循環列車」の関連用語

循環列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



循環列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの循環列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS