循環する海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 循環する海の意味・解説 

循環する海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 09:08 UTC 版)

循環する海(じゅんかんするうみ、: Circulating Ocean)は、日本作曲家細川俊夫2005年に作曲した管弦楽作品である。

作曲の経緯

作品はザルツブルク音楽祭の委嘱を受け作曲された。

初演

世界初演は2005年8月20日にオーストリアザルツブルクで、ザルツブルク音楽祭2005の期間中にワレリー・ゲルギエフ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演された。

また日本初演は、2007年11月3日に、大阪府ザ・シンフォニーホールで、準・メルクル指揮、フランス国立リヨン管弦楽団の来日公演において行われた[1]

編成

演奏時間は約22分。

木管楽器

ピッコロ(バスフルート持ち替え)、フルート2(アルトフルート持ち替え)、オーボエ3(イングリッシュホルン持ち替え)、クラリネット3、ファゴット3(コントラファゴット持ち替え)

金管楽器

ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ

打楽器

バスドラム2、タムタム2、ヴィブラフォン風鈴8、アンティークシンバルティンパニ上の(りん)8、トライアングル7、ボンゴ4、トムトム4、グロッケンシュピール

鍵盤楽器

ピアノ(チェレスタ持ち替え)

弦楽器

ハープ弦楽合奏(16-14-12-10-8)

録音

  • NAXOSレーベルから「細川俊夫:管弦楽作品集2」 - 準・メルクルの指揮、フランス国立リヨン管弦楽団の演奏で収録されている[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  循環する海のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「循環する海」の関連用語

循環する海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



循環する海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの循環する海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS