大気潮汐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大気潮汐の意味・解説 

たいき‐ちょうせき〔‐テウセキ〕【大気潮×汐】

読み方:たいきちょうせき

大気圏生じ潮汐現象。主に太陽光による大気加熱起因し周期12時間の変動見られる低緯度の方が変位大きい。月と太陽引力によって生じ天文潮区別して熱潮汐ともいう。


大気潮汐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 03:40 UTC 版)

上空100km付近での大気潮汐。赤が高温低圧、青が低温高圧。2005年9月、人工衛星TIMED英語版の観測による。

大気潮汐(たいきちょうせき)とは、太陽放射潮汐力などの影響で発生する、周期的な地球の大気の運動のこと。特に大気中層の成層圏中間圏熱圏などでは、顕著な気圧変動やの変化として観測されるため、潮汐風とも言う。同様の周期で起こる海陸風とは異なり、大陸規模であること、主に1日2回周期で昇圧と降圧を繰り返すことが特徴。

メカニズム

大気潮汐には、大きく分けて3つの成分がある。

1つ目は、1日2周期の半日潮汐で、赤道地上付近で平均約1.2hPaの振幅がある。2つ目は、1日1周期の1日潮汐で、約0.5hPaの振幅がある。3つ目は、月の引力による1日約2周期の太陰潮汐で、振幅は約0.1hPaくらいである。

半日潮汐と1日潮汐は、太陽の日射により大気が加熱されることに起因し(このことから2つを総称して熱潮汐という)、太陽が天頂に来る地域では大気が膨張して気圧が低下する。降圧のうち、成層圏や中間圏でオゾン紫外線を吸収することに起因するものが全体の3分の2、対流圏水蒸気赤外線を吸収することに起因するものが残りの3分の1を占める。

大気による加熱量はなだらかな正弦波ではなく、日の出・日没とともに急増減する形をとることが原因で、気圧の波に高調波が生じ、熱潮汐は1日周期のほかに、半日(12時間)周期、8時間周期、6時間周期などの変動が生まれる。高調波の中では、第2次高調波である12時間周期が最も大きい。また、加熱による大気上空でのもともとの気圧変動幅は、1日周期が半日周期の5倍もあるが、地上ではそれが逆転している。これは、1日周期の変動は鉛直方向にほとんど伝播しないことで、上空の大変動が地上へは小変動として伝わってしまうためである。

一方、太陰潮汐は月の引力に起因するが、振幅が小さいためほとんど表れない。

また、大気潮汐は主に慣性重力波であり、慣性重力波は低緯度では鉛直伝播しやすいが、中高緯度では鉛直伝播しにくいという性質がある。これにより、地上では赤道に近いほど大気潮汐の気圧変動幅は大きく、極に近づくほど小さくなる。

地上の緯度φにおける、半日潮汐と1日潮汐の振幅は以下の相関式による。

半日潮汐
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2020年5月

関連項目

外部リンク

  • 沖の鳥島観測 海洋研究開発機構 - 沖の鳥島は、温帯低気圧・高気圧の影響を受けにくく、大気潮汐が明瞭に観測される。

大気潮汐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 22:27 UTC 版)

大気物理学」の記事における「大気潮汐」の解説

詳細は「大気潮汐」を参照 最も振幅大きい大気潮汐は、日中水蒸気オゾン太陽放射吸収するため、対流圏成層圏大気周期的に加熱されるときにほとんど生じる。生じた潮汐は、その後生じた領域から離れて伝搬し、中間圏熱圏上ることができる。大気潮汐は、風、温度密度圧力における規則的な海洋潮汐多く共通点持っている2つ重要な分け隔て特徴がある。 1) 大気潮汐は主に太陽による大気過熱により起こるが、海洋潮汐は主に月による重力場により起こる。このことは、ほとんどの大気潮汐が太陽日24時間関連する振動周期を持つが、海洋潮汐は約24時間51分の太陰日(連続する月の通過間の時間)に関連するより長い振動周期を持つ。 2) 大気潮汐は高さにより密度大きく変化する大気中を伝搬する。この結果として潮汐徐々に大気の薄い領域上昇するため振幅自然に指数関数的に増加する(この現象説明については以下参照)。対照的に海洋密度深さによりわずかしか変化しないため、潮汐は必ずしも深さによって振幅変化するわけではない。 (注)太陽による過熱最大振幅の大気潮汐の原因であるが、太陽と月重力場大気における潮汐引き起こし月の重力大気潮汐効果太陽のものよりもずっと大きい。 地表の高度では、大気潮汐は24時間および12時間の周期的ではあるが小さ表面圧力振動として検出できる最大気圧はその地の午前10時午後10時起き最小はその地の午前4時午後4時に起こる。しかし、高さが高くなる潮汐振幅が非常に大きくなることがある中間圏(高さ約50~100km)では、大気潮汐が50 m/s超える振幅達することがあり、しばしば大気運動の最も重要な部分となる。

※この「大気潮汐」の解説は、「大気物理学」の解説の一部です。
「大気潮汐」を含む「大気物理学」の記事については、「大気物理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大気潮汐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大気潮汐」の関連用語

大気潮汐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大気潮汐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大気潮汐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気物理学 (改訂履歴)、超高層学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS