全線開通とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全線開通とその後の意味・解説 

全線開通とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:47 UTC 版)

名古屋市電東郊線」の記事における「全線開通とその後」の解説

東郊線開通当初、他の市電路線から孤立した路線であった。これは鶴舞公園 - 小針間を当時中央本線通過していたためであるが、その後道路建設伴って中央本線嵩上げされ立体交差へと変わった。これを受けて市は1924年大正13年8月14日付で東郊線起点中区鶴舞町へと変更する許可を得、翌1925年大正14年12月23日鶴舞公園 - 小針間0.360キロメートル開通させた。鶴舞公園延伸小針 - 滝子間の既存系統高岳線・高岳延長線との直通系統大曽根 - 滝子間)に再編され高辻 - 牛巻間の系統鶴舞公園起点となった。 牛巻以南も「第一期軌道建設改良工事」の一環として工事進められ、牛巻 - 堀田間0.626キロメートル1927年昭和2年4月17日開業した終点のすぐ南側通過する愛知電気鉄道豊橋線(現・名鉄名古屋本線)は開通時には駅が設置されていなかったが、名古屋市中心部へのアクセスルートを模索していた同社特急停車駅として市電延伸1年後堀田駅設置している。こうして東郊線愛知電気鉄道との接続を果たすが、他方で同線の存在のため堀田以南への延伸ができず、熱田東町までの未開業区間1936年昭和11年11月7日付で特許失効広告された。 また東郊線周辺では、1928年昭和3年10月滝子から東へ桜山町までの間に成線が開通する。同線開通滝子市電終端ではなくなったことから、周辺地域ターミナルとしての性格薄れていった。また太平洋戦争中1944年昭和14年)には高辻から西へ伸び熱田線・下江川線とつながる八熊東線開通している。 戦後東郊線には名古屋駅前や栄など市中心部堀田駅瑞穂通方面を結ぶ系統や、八熊東線成線と結び高辻東西貫通する系統など、さまざまな運転系統設定された(下記#運転系統参照)。

※この「全線開通とその後」の解説は、「名古屋市電東郊線」の解説の一部です。
「全線開通とその後」を含む「名古屋市電東郊線」の記事については、「名古屋市電東郊線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全線開通とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全線開通とその後」の関連用語

全線開通とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全線開通とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電東郊線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS