全線開通と新たな課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全線開通と新たな課題の意味・解説 

全線開通と新たな課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:30 UTC 版)

東海北陸自動車道」の記事における「全線開通と新たな課題」の解説

東海北陸自動車道全通すると、北陸道からの転換効果もあり交通量はほぼ全区間に亘り増え、特に休日増加率顕著になっている事が確認された。物流効率の上昇による経済活性化岐阜県試算によれば30年間で約5兆6000億円の効果)、沿線観光資源振興交通事故減少による安全性定時性確保など域内外の利用者便益もたらしており、例えば、環日本海ゲートウェイとして日本海側総合的拠点港を目指す伏木富山港抱え富山県の「環日本海物流ゴールデンルート構想」では、2012年平成24年)にウラジオストクとの間で定期就航開始したRO-RO船と共に東海北陸道構想基盤をなしている。実際全線開通前に中京圏企業相次いで伏木富山港視察訪れその将来性を実感していたという。また、岐阜県山間部にとっては高速道路高山市などの救急医療施設への搬送確保一役買っており、かつて白川村村長務めた和田正美は「昔は虫垂炎であの世へというのが常識だった」と述懐し全線開通した今を「夢のような時代」と表現するまた、白川村では高校生下宿通学から解放され自宅通学可能になるというメリットもみられた。 一方で世界遺産として有名な白川郷では近年観光客激増しており、過度な増加による景観破壊懸念する声があるほか、行楽シーズンには最寄り白川郷IC観光地周辺の駐車場容量不足により駐車場待ち渋滞発生し、その車列インターチェンジ越えて東海北陸道本線にまで伸びるという新たな問題発生しており、2008年平成20年)の全線開通による交通量増はこの問題に一層拍車をかけている。

※この「全線開通と新たな課題」の解説は、「東海北陸自動車道」の解説の一部です。
「全線開通と新たな課題」を含む「東海北陸自動車道」の記事については、「東海北陸自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全線開通と新たな課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全線開通と新たな課題」の関連用語

全線開通と新たな課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全線開通と新たな課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海北陸自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS