主翼尾翼とは? わかりやすく解説

主翼・尾翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:07 UTC 版)

F-4 (戦闘機)」の記事における「主翼・尾翼」の解説

主翼アスペクト比2.8テーパー比1/7で、後退角翼弦25%45度前縁52度であり、また、後縁にも若干後退角ついているクリップドデルタ翼と後退翼中間的なものである。 開発初期風洞試験結果主翼全体5度の上反角を与え必要がある判明したが、機体主要部チタニウム構造材再設計困難だったため、主翼70%辺り折り畳まれる外翼部のみに12度の上反角を与えることで同等効果を得るものとした。また、同じ外翼部翼弦長を10%程度延長してドッグトゥース としている。 また、主翼低翼配置であり、水平尾翼のほうが高い位置にある。この配置迎え角大きく取ると主翼後流水平尾翼効果をなくし急激な機体頭上げ(ピッチアップ)を生じること が判明した。そのためF-4では風洞試験結果受けて水平尾翼23度と大きな下反角をつけることで対処している。なお、水平尾翼スタビレーター)は全面が一体となって稼働する浮動式を採用しており、尾翼前縁発生した衝撃波干渉を受けることなく操舵が行えるようになり、超音速飛行時においても機動性低下させることがなくなった。そのため、F-4以降戦闘機においても水平尾翼は全浮動式が採用されている。尾部にはドラッグ・シュート水平尾翼作動させる装置内蔵されているほか、垂直尾翼安定板前部中央には、スタビレーター人工感覚システム圧力センサー取付けられている。 その後の研究で、主翼尾翼より上に配置すれば、ピッチアップ防止できる事が判明したまた、低翼配置は、爆弾ミサイル等を翼下に吊下するためには降着装置長大化する必要があり、これもまた問題となった。そのため通常尾翼型の超音速戦闘機においては、これ以降高翼配置主流となっていった。 基本的に尾翼周り設計超音速機発展途上形態であり、その技術未熟さ遷音速域において操縦安定性悪化させる要因になっている当時マクドネル社の基本設計は短いジェットインテーク-ノズル系で機体軽量化図りその上に胴体尾部延長しているため、ジェット推力変化による水平尾翼との近接作用有害な上下力が発生する。高い尾部の上にさらに垂直尾翼設置している一方で艦載機ゆえに機体の上端は制限されしまうたアスペクト比小さい形となり方向舵効き悪く旋回時に過大なアドバースヨー発生する主翼前縁フラップには、初期型ではエンジン17段目コンプレッサー抽出した空気吐き出すBLC境界層制御装置装備していたが、F-4E後期型からは前縁スラット改良されている。主翼の内翼部後縁には、内側フラップ外側エルロン装備しており、フラップ類は着艦時など低速での揚力確保するだけでなく、空戦フラップとして使用されることで改善されている。 当時戦闘機超音速飛行時の抗力低下重視し主翼面積小さな高翼荷重機体多かったが、F-4は離着艦性能維持のため大面積の主翼採用し翼面荷重低くなっている。元来大型のミサイルキャリアーとして設計され戦闘機同士空中戦格闘戦念頭に置いていなかったものの、低翼荷重と高推力重量比により格闘戦もこなせる機動性を得ることができた。その空戦性能は、海軍機ながら当時アメリカ空軍センチュリーシリーズなどを凌駕しており、のちに(軽快MiG機相手に苦戦を強いられる局面もあったものの)ベトナム戦争など数々実戦でも証明された。

※この「主翼・尾翼」の解説は、「F-4 (戦闘機)」の解説の一部です。
「主翼・尾翼」を含む「F-4 (戦闘機)」の記事については、「F-4 (戦闘機)」の概要を参照ください。


主翼・尾翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:02 UTC 版)

エアバス A400M」の記事における「主翼・尾翼」の解説

25%翼弦15度後退角持った主翼は、胴体天井部内中央翼に相当する主翼ボックス呼ばれる剛性高めた構造を持つ。

※この「主翼・尾翼」の解説は、「エアバス A400M」の解説の一部です。
「主翼・尾翼」を含む「エアバス A400M」の記事については、「エアバス A400M」の概要を参照ください。


主翼・尾翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 00:07 UTC 版)

ミラージュF1 (戦闘機)」の記事における「主翼・尾翼」の解説

ミラージュF1ダッソー社製にしては珍しく無尾翼デルタ翼ではなく後退翼水平尾翼のある、一般的な機体形状となっている。 無尾翼形式採用しなかった理由は、無尾翼デルタ翼欠点失速速度が高いために、低高度を安定して低速で飛ぶことには向かず、短距離離着陸性能乏しい)を克服するためであり、また、STOL性能の向上のためである。前作ミラージュIIIは、無尾翼形式により低速飛行性能STOL性に劣りフランス海軍艦上戦闘機として採用できないという問題生じたまた、失速速度の高さから整備されていない飛行場での運用向かないことや、低高度低速度での俊敏な飛行苦手なことから、対地支援的任務不向きである、という難点があった。これに加え無尾翼デルタ形式飛行時には急加速からの高速巡航優れるが、大仰角を取った急上昇急加速向かない(翼平面積が広いため、大迎角を取ると抵抗大きくなる)という構造上の難点があるため、これを解消するためでもあった。 本機基本設計は、ダッソー社において並行して開発されていた機体のうち、有尾翼式の高翼配置後縁後退角付きデルタ翼機としたミラージュIII F2(仏語版)、および-F2を単座型設計改めたミラージュIII F3と同様である。-F2は前述無尾翼デルタ形式難点解消した機体形状に大推力エンジン搭載し縦列複座乗員配置とした「低空高速侵入戦闘爆撃機」として開発されたものであり、-F3は-F2の設計踏まえつつ短距離離陸性能上昇力の高い「即応高速迎撃機」として開発されたものだが、本機はそれらの設計踏まえて、いわば“翼設計改めたミラージュIII”として、迎撃から制空戦闘対地支援まで幅広い任務をこなせる機体いわゆるマルチロール機」)として、また低空飛行性能の向上によりそれらの任務により適した機体として設計されている。 ミラージュF1主翼胴体上部配置され高翼機であることも特徴一つである。このため主翼には外側へ行くほど下方向垂れ下がる下反角つけられている。 主翼には、前縁内側3分の1のあたりにドッグトゥース配置されている。 操縦翼面は、一次操縦翼面として主翼後縁端部分に補助翼設置しているほか、全遊動式の水平尾翼昇降舵)と、垂直尾翼後縁方向舵装備している、ごく一般的な構成である。 二次操縦翼面としては、主翼上面スポイラー主翼前縁後縁フラップ装備している。このうちスポイラーローリング操縦時には左右独立して作動し補助翼支援するスポイレロン (Spoileron) となっている。 フラップについては、要求仕様の「高高度超音速飛行と低高度低速飛行安定して可能な機体に応じて、かなり充実されている。後縁フラップ補助翼より内側左右2分割された二重隙間フラップとなっているほか、主翼前縁のほぼ全幅にも前縁フラップ装備されている。これらの前縁フラップは、ドッグトゥースを境にして内側単純に前縁下方折れ曲がるドループ前縁であるが、外側前縁スラットとすることで迎角限界を向上させている。これに伴い、高迎角でのヨー方向安定性維持するために、後部胴体下面2枚ベントラルフィン装備している。 左にロールしている、スペイン空軍ミラージュF1M。右主翼端の補助翼下がっていることと、左主翼端の補助翼上がると共に主翼上面スポイラーフラップ前に設置)が作動していることに注目腹部見せスペイン空軍ミラージュF1M(偽のキャノピー描かれている)。ドッグトゥースを境に、内側と外側前縁フラップ形状が違うことがよくわかる。 離陸するフランス空軍ミラージュF1CR主翼後縁フラップと、前縁外側スラット注目

※この「主翼・尾翼」の解説は、「ミラージュF1 (戦闘機)」の解説の一部です。
「主翼・尾翼」を含む「ミラージュF1 (戦闘機)」の記事については、「ミラージュF1 (戦闘機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主翼尾翼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主翼尾翼」の関連用語

主翼尾翼のお隣キーワード

主義主張と評価

主義派

主義者

主翼と胴体

主翼の形

主翼の縦横比

主翼・尾翼

主翼・胴体

主翼上反角による、傾きの修正効果

主翼上面エンジン配置形態HondaJetの外観上の最大の特徴は、主翼上面にエンジンを取り付けたそのユニークなスタイルにある。一般的なビジネスジェット機のエンジンは胴体後部に取り付けられるが、HondaJetではそれを主翼上面に配置した。これにより従来は胴体内部に必要であったエンジン支持構造が不要となるため、胴体内のスペースが30%以上も拡大したと同時に、客室内の騒音や振動が軽減され乗り心地の改善を可能とした。また、胴体後部両舷にエンジンを取り付ける場合に比べ、高マッハ数での造波抵抗が小さくなる位置があることをHondaが発見した。一般的な層流翼を用いた解析と実験から、エンジンを主翼上面の最適な位置に配置することにより抵抗発散マッハ数が0.75から0.03程度上昇することが示された。HondaJetの主翼には翼厚比15%の層流翼が用いられており、この主翼単体の抵抗発散マッハ数は0.707程度となっている。この翼型に主翼上面エンジン配置形態を適用することにより、抵抗発散マッハ数は同様に増加すると考察され、HondaJetの最大巡航マッハ数0.72において、主翼上面エンジン配置形態による空力抵抗減少の効果が得られていることとなる。この最適な主翼上面エンジン配置形態を採用しているHondaJetは、クラス最高の最大巡航速度、燃費性能及び航続距離を獲得している。また、造波抵抗を軽減させた主翼上面エンジン配置形態技術の先駆者並びにHondaJetの設計開発の功績が認められ、開発責任者で設計者の藤野道格は2012年に米国航空宇宙学会より「エアクラフトデザインアワード」を、2014年に学術団体「SAEインターナショナル」より「ケリー・ジョンソン賞」を、国際航空科学会議より「航空工学イノベーション賞」を受賞した。自然層流技術

主翼上面配置

主翼下パイロン懸架方式

主翼内蔵方式

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主翼尾翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-4 (戦闘機) (改訂履歴)、エアバス A400M (改訂履歴)、ミラージュF1 (戦闘機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS