空戦フラップとは? わかりやすく解説

空戦フラップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:26 UTC 版)

高揚力装置」の記事における「空戦フラップ」の解説

戦闘機においては戦闘時旋回性能上のためにもフラップ利用する最初はその目的開発されたものではないフラップを、パイロット自分操作していたが、飛行状態に応じて最適なフラップ角を選択する必要があるため、熟練パイロット以外には操作が困難であった。やがて空戦時の使用前提に、全開にまで至らない中間的なポジションを予めとっておく空戦フラップが開発され多く機体用いられた。しかし、旋回最適なフラップ角度速度旋回にかかるGによって逐次わるものであり、これら固定空戦フラップでは開度の過剰または不足を招いていた。フラップ過剰に開くことは速度必要以上に失うことに繋がるうえ、フラップ開度が不足な場合には旋回必要な揚力賄えずに失速へと至ってしまう。理想の空戦フラップとは、パイロットの手わずらわせると無く、開度を連続的に制御できるもの、ということになる。 そこで、空戦フラップの動作自動化した自動空戦フラップ開発された。構造そのものファウラーフラップ同じだが、速度測るためのピトー管からくる動圧と、Gを計るために水銀入れた容器とを組み合わせることにより、旋回時に必要なフラップ自動稼働を可能とした。太平洋戦争時日本海軍機の紫電改烈風搭載された。 現代ジェット戦闘機では、操縦装置コンピュータ常時速度迎え角などを計算して必要性に応じて必要量フラップ出し入れ自動で行う機能を持つことが普通となっており、そのコンセプトとしては空戦フラップと共通するのであるが、空戦フラップとあえて呼称する事はなくなっている。

※この「空戦フラップ」の解説は、「高揚力装置」の解説の一部です。
「空戦フラップ」を含む「高揚力装置」の記事については、「高揚力装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空戦フラップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空戦フラップ」の関連用語

空戦フラップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空戦フラップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高揚力装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS