主翼上面配置とは? わかりやすく解説

主翼上面配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:23 UTC 版)

ジェット機」の記事における「主翼上面配置」の解説

採用例は非常に少ないが、主翼上面パイロン状のストラット支持した方式がある。これを採用しているのは、ドイツ製の VFW 614 や、2004年飛行試験実施したホンダジェットなどがある。また、水上滑走時にエンジン水飛沫吸引することを防ぐためBe-200などのジェット飛行艇同じようエンジン配置をとる。この方式の特徴として以下のようなものが挙げられる 利点 主翼下パイロン懸架方式同様に機体重心機体中心近くに置くことができる 主翼上に支持させることにより、飛行中主翼生ず揚力によって翼付け根に加わる、曲げモーメント緩和させることが出来主翼下がクリアになるため、降着装置短くて済み降着装置重量軽減出来ウォーターラインでの重心位置近く推力線を置くことが出来る(低翼場合地面エンジンとの距離をとれるため、エンジンへの異物侵入防ぎやすい 欠点 主翼上面にエンジンナセルがあることにより、翼上面圧力分布乱れに伴う揚力分布悪化 主翼集中質量があることによる主翼フラッタ特性悪化 胴体とエンジンナセル間がチャネルフローになり、この部分空力特性把握難し民間機場合主翼近く乗客視野狭まったり、近くエンジンがあることによる心理的影響否定出来ない低翼場合

※この「主翼上面配置」の解説は、「ジェット機」の解説の一部です。
「主翼上面配置」を含む「ジェット機」の記事については、「ジェット機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主翼上面配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主翼上面配置」の関連用語

主翼上面配置のお隣キーワード

主翼の形

主翼の縦横比

主翼・尾翼

主翼・胴体

主翼上反角による、傾きの修正効果

主翼上面エンジン配置形態HondaJetの外観上の最大の特徴は、主翼上面にエンジンを取り付けたそのユニークなスタイルにある。一般的なビジネスジェット機のエンジンは胴体後部に取り付けられるが、HondaJetではそれを主翼上面に配置した。これにより従来は胴体内部に必要であったエンジン支持構造が不要となるため、胴体内のスペースが30%以上も拡大したと同時に、客室内の騒音や振動が軽減され乗り心地の改善を可能とした。また、胴体後部両舷にエンジンを取り付ける場合に比べ、高マッハ数での造波抵抗が小さくなる位置があることをHondaが発見した。一般的な層流翼を用いた解析と実験から、エンジンを主翼上面の最適な位置に配置することにより抵抗発散マッハ数が0.75から0.03程度上昇することが示された。HondaJetの主翼には翼厚比15%の層流翼が用いられており、この主翼単体の抵抗発散マッハ数は0.707程度となっている。この翼型に主翼上面エンジン配置形態を適用することにより、抵抗発散マッハ数は同様に増加すると考察され、HondaJetの最大巡航マッハ数0.72において、主翼上面エンジン配置形態による空力抵抗減少の効果が得られていることとなる。この最適な主翼上面エンジン配置形態を採用しているHondaJetは、クラス最高の最大巡航速度、燃費性能及び航続距離を獲得している。また、造波抵抗を軽減させた主翼上面エンジン配置形態技術の先駆者並びにHondaJetの設計開発の功績が認められ、開発責任者で設計者の藤野道格は2012年に米国航空宇宙学会より「エアクラフトデザインアワード」を、2014年に学術団体「SAEインターナショナル」より「ケリー・ジョンソン賞」を、国際航空科学会議より「航空工学イノベーション賞」を受賞した。自然層流技術

主翼上面配置

主翼下パイロン懸架方式

主翼内蔵方式

主翼取付位置による分類

主翼装備

主脈

主脚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主翼上面配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェット機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS