ロータリー・バルブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 金管楽器 > ロータリー・バルブの意味・解説 

ロータリーバルブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 03:46 UTC 版)

2ポジション式ロータリーバルブの空気の流れの概念図

ロータリーバルブとは、回転することによって流体の流量を制御する装置である。

一般的な水道の水栓は最も簡単な形式のロータリーバルブであり、グローエンジンや一部の気化器、や油圧装置や化学プラントやビュレット等の実験器具、ガス器具等に使用される。単純な機構で故障も少ない。圧力の変動にかかわらず少ない力で作動する。構造はディスク状の物やコニカル(円錐状)の物等がある。

他にも下記のような用途でロータリーバルブは使用されている。

金管楽器における利用

ダブルフレンチホルンのロータリーバルブ
金管楽器のロータリーバルブ

金管楽器においては、ロータリーバルブはホルントランペットトロンボーンフリューゲルホルンチューバなどで用いられてきた。現在でもフレンチホルンでは、切り替え管や上昇管まで含めると最大5個のバルブを左手のみの操作でレイアウトする都合上、コンパクトなロータリー式が大半を占める。また、チューバでもF調のものは右手操作に4個、左手操作に1〜3個と多数のバルブを要する為、ロータリーバルブが多く採用されている。 一方小型でバルブ数も最大4個に収まるトランペットやフリューゲルホルンでは、軽量シンプルでレスポンスに優れるピストンバルブの方が多数派となっているが、ヨーロッパの奏者の間ではロータリーバルブ式を好んで使用する者も多いといわれる。ドイツやチェコのメーカーではユーフォニアム、バリトンにもロータリー式のモデルをラインナップしている。なお、トロンボーンのF管アタッチメント、同じくバストロンボーンのF/D管バルブには構造上専らロータリー式が使用される。

金管楽器におけるロータリーバルブは、Joseph Riedlinによって1832年に最初に利用された。

産業分野における利用

産業分野においては、エアロックにてチャンバー内に試料を出し入れする際の入り口に使用されている。

また、蒸気機関の蒸気及び排気弁をコントロールするバルブや、平炉において定期的に炉内に燃料及び空気を交互に送り込むバルブとしても使用されている。

Coates' International Ltdは内燃機関に利用されているポペットバルブを置き換える目的で、球状のロータリーバルブを採用したエンジンを開発している。この球状ロータリーバルブエンジンには従来のポペットバルブ式エンジンに比べ多くの利点があるとされており、かなり高い圧縮比を取る事が出来るという。

クロマトグラフィーでの利用

液体もしくはガスクロマトグラフィーの試料を注入をコントロールする弁として利用される。クロマトグラフィーでは通常6ポート2ポジション式のロータリーバルブが用いられる。

内燃機関

2ストローク機関における利用

2ストローク機関の吸気デバイスにロータリーバルブを用いるものが存在し、大きく分けてクランクウェブロータリーバルブ式と、ロータリーディスクバルブ式の2つに分類出来る。

クランクウェブロータリーバルブ式

クランクシャフトにあるクランクウェブの一部を切り欠いて吸気弁とする方式である。吸入方向はクランクケースリードバルブ式同様、クランク軸放射(ラジアル)方向である。グローエンジンに用いられる。

この方式の利点は

  • コンロッド大端部へ混合燃料が直接接触するため、潤滑油混合比を薄くすることが可能である(50:1)
  • 開閉タイミングを任意に設定することが可能で、慣性による過充填が一番期待できる。

欠点は

  • 回転バランスを取ろうとすると一次圧縮比が低下してしまうことで、逆に一次圧縮比を維持しようとすると回転アンバランスで機関の振動が増えてしまう。

以下にクランクウェブロータリーバルブの代表的な採用車種を挙げる。

  • ピアジオ
    • ピアジオ・ベスパ125系(1957年~1978年)
    • ベスパ150系(1960年~1975年)
    • ベスパ90系(1963年~1999年)
    • ベスパ180ラリー系(1966年~1977年)
    • ベスパP系(1976年~)ベスパPK系(1979年~1998年)
  • 富士重工業

ロータリーディスクバルブ式

専用の円盤弁を用いて吸気弁とする方式である。吸入方向はクランク軸同軸(アキシアル)方向である。

この方式の利点は

  • 開閉タイミングを任意に設定することが可能で、慣性による過充填が一番期待できる。

欠点は

  • キャブレターをクランクシャフトと同軸方向にセットしなければ吸気経路が延びてしまう。
  • 同軸方向にキャブレターをセットするとキャブレターがエンジンより横へ飛び出てしまうため、キャブレターの設置場所に難が生じる場合がある。
  • クランクケース横にキャブレターがくるためシリンダーを横には2つしか並べられない。そのため4気筒車では構造の複雑なスクエア4もしくはその変形の2軸V4にせざるを得ない

以下にロータリーディスクバルブの代表的な採用車種を挙げる。

スリーブバルブ

スリーブバルブ方式は大別すると、円筒状のスリーブを直線的に往復させるか、回転させるかで分けられるが、後者をロータリーバルブと言うことがある。

関連項目


ロータリー・バルブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:26 UTC 版)

金管楽器」の記事における「ロータリー・バルブ」の解説

ロータリー・バルブは、円筒状の容器の中を回転する駒によって管を選択する。これを発展させたものに「三叉バルブ」や「セイヤー・バルブ」などがあるが、それらは発明者特許物であることが多い。通常のロータリー・バルブでは、等間隔4つの穴の明けられ容器の中を、その隣り合う2つの穴を結ぶための向かい合った2つのU字型の溝を加工した駒が、90回転する操作のためのレバー動きを駒に伝え仕組みには、紐を用い場合と、機械的な連結とがある。

※この「ロータリー・バルブ」の解説は、「金管楽器」の解説の一部です。
「ロータリー・バルブ」を含む「金管楽器」の記事については、「金管楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロータリー・バルブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータリー・バルブ」の関連用語

ロータリー・バルブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータリー・バルブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータリーバルブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金管楽器 (改訂履歴)、バルブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS