李禹煥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 李禹煥の意味・解説 

李禹煥

(リー・ウーファン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 13:15 UTC 版)

李禹煥
2014年
生誕 1936年(88 - 89歳)
国籍 韓国
受賞 高松宮殿下記念世界文化賞(2001年)
湖巌賞(2001年)
紫綬褒章(2002年)
毎日芸術賞(2006年)
フランスレジオンドヌール勲章(2007年)
旭日小綬章(2009年)
韓国金冠文化勲章(2013)
公式サイト www.studioleeufan.org
テンプレートを表示
リ・ウファン
各種表記
ハングル 이우환
漢字 李禹煥
発音: イウファン
RR式 Yi Uhwan
MR式 I Uhwan
英語表記: Lee U-Fan
テンプレートを表示

(リ・ウファン、: 이우환[1]1936年 -)は、大韓民国慶尚南道に生まれ、日本を拠点に世界的に活動している美術家多摩美術大学名誉教授[2]本貫仁川李氏[3]

ドイツボーフムにある『4つのと4つの』(1978年)
ヴェルサイユ宮殿での展示風景(2014年)

人物

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館で彫刻品を設置している李禹煥

日本の現代美術の大きな動向(アート・ムーブメント英語版、芸術運動)である「もの派」を理論的に主導したことで有名である。個展および国際展への出品多数。代表作は『点より』『線より』シリーズ。

直島安藤忠雄とのコラボレーションによる李禹煥美術館を開館。釜山市立美術館敷地に「李禹煥ギャラリー(Space LeeUFan)」を開設している。

また、1970年代韓国人アーティスト達によって創られた「単色画」というモノクローム・ペインティング英語版(単色抽象絵画)での平面作品でも知られている[4]

来歴

受賞歴

叙勲歴

もの派

ミニマリストの画家、彫刻家、哲学者であり、その作品群は、素材性、制作過程、場所との関係、そして現象学的な鑑賞体験への徹底した注視により国際的に高く評価されている。彼の芸術は、特に西洋現象学に基づいた欧米の美学的枠組みに対する批判的検討を試みている[9]

彼の論文『関根伸夫論』は、1960年代後半から1970年代初頭にかけての日本の戦後の美術運動「もの派(Mono-ha、モノ派)」の思想的起点のひとつと広く見なされている。[10]

1969年以降に次々と発表された彼の著作では、西洋、特に西ヨーロッパやアメリカの思想・感性と、東アジアに見られるそれらとの接点を外在化しようとする試みがなされており、多くの評論家は記号化という西洋的な考え方からの脱却、またはそれへの反論を志向するという発言に注目している。[11]

彼の作品や理論は、1960年代の戦後日本社会におけるヨーロッパ中心的思想に対する処方箋として、西洋化と近代化からの脱却という方法論を提唱した。自らを「放浪者」と呼び、生涯を通じて文化的境界を越え続け、日本の鎌倉とフランス・パリを拠点に活動している。[12]

著書

画集

  • 『LEE U FAN』(1986年 美術出版社)
  • 『LEE UFAN』(1993年 都市出版)
  • 『李禹煥全版画 1970-1998』(1998年 中央公論美術出版)

関連項目

外部リンク

注釈

  1. ^ 朝鮮語ラテン翻字: Lee U-Fan
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「李禹煥」の解説『李禹煥』 - コトバンク
  3. ^ (108)인천 이씨(仁川李氏)-68,628명” (朝鮮語). 서울이코노미뉴스 (2014年10月19日). 2022年8月17日閲覧。
  4. ^ 単色のリズム 韓国の抽象|東京オペラシティアートギャラリー2017年10月14日
  5. ^ 李禹煥が南仏アルルに美術館をオープン。16世紀の邸宅を安藤忠雄が改修”. ARTnews JAPAN (2022年5月24日). 2024年10月13日閲覧。
  6. ^ 美術手帖 - 60年以上にわたる李禹煥の創作の軌跡。国内では17年ぶりの大規模個展が国立新美術館でスタート
  7. ^ 兵庫県立美術館 Hyogo Prefectural Museum of Art,Japan【公式】 (@hyogoartm) - X(旧Twitter)
  8. ^ 秋の叙勲・褒章 大西・関大元理事長・学長に旭2、私学人多数受章”. 全私学新聞 (2002年11月3日). 2023年5月19日閲覧。
  9. ^ Munn, Sir James, (27 July 1920–4 Aug. 2009), Oxford University Press, (2007-12-01), https://doi.org/10.1093/ww/9780199540884.013.u28487 2025年6月24日閲覧。 
  10. ^ Kim, Kyung-mi (2021-12-31). “The Study on the Style and Value of Stone Buddha Statue of Hoeamsa Temple in Yangju”. Korean Journal of Art History 312: 109–139. doi:10.31065/kjah.312.202112.004. ISSN 1225-2565. https://doi.org/10.31065/kjah.312.202112.004. 
  11. ^ Kee, J. (2008-10-01). “Points, Lines, Encounters: The World According to Lee Ufan” (英語). Oxford Art Journal 31 (3): 403–424. doi:10.1093/oxartj/kcn028. ISSN 0142-6540. https://academic.oup.com/oaj/article-lookup/doi/10.1093/oxartj/kcn028. 
  12. ^ Solitary Soul: Interview with Lee Ufan” (英語). Apollo Magazine (2015年11月16日). 2025年6月24日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李禹煥」の関連用語

李禹煥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李禹煥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李禹煥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS