ヤガラ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤガラ科の意味・解説 

ヤガラ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 13:58 UTC 版)

ヤガラ科
アオヤガラ Fistularia commersonii
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: ヨウジウオ目 Syngnathiformes
亜目 : ヨウジウオ亜目 Syngnathoidei
: ヤガラ科 Fistulariidae
: ヤガラ属 Fistularia
英名
Cornetfish
下位分類
本文参照

ヤガラ科(ヤガラか、学名Fistulariidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。ヤガラ属(ヤガラぞく、学名: Fistularia)のみ1属で構成され、アオヤガラアカヤガラなど4種が含まれる[1]。科名の由来は、ラテン語の「fistula(パイプ)」から[2]。簳(矢の棒状の長い部分)のように細長い魚で矢柄とも書く。

分布・生態

ヤガラ科の魚類はすべて海水魚で、太平洋インド洋大西洋熱帯亜熱帯域に広く分布する[1]。日本近海からはアカヤガラFistularia petimba)およびアオヤガラF. commersonii)の2種が知られ、前者は高級食用魚として珍重される[3]。このほか、マダラヤガラ(F. tabacaria)は大西洋、F. corneta は東部太平洋に限局して分布する[2]

本科魚類はサンゴ礁岩礁などの比較的浅い海で生活し、小魚や甲殻類を主に捕食する[1]。細長い筒状の口を使って、岩やサンゴの間に潜む獲物を吸い込むことに適応している[1]

アカヤガラは味の良い魚であるが、入荷量が少なく白身の高級魚として扱われる。椀物、鮨種、刺身で食べられる。大阪山陰地方では大砲(たいほう)、九州北部では笛魚、鹿児島では笛吹、沖縄ではヒーフチャー(火吹竹英語版の意)と呼ばれる[4]。また、ヤガラは弓矢の幹の部分(矢柄)から来ている[4]

形態

アオヤガラFistularia commersonii)。細長い体と筒状の口、後方に伸長する尾鰭の鰭条が本科魚類の特徴である

ヤガラ科の仲間は細長い体型をもち、(口先)は細長く筒状に発達する[1]。最大で全長1.8メートルにまで達するが、通常は1メートル未満であることが多い[1]。近縁のヘラヤガラ科とよく似た外見を有するものの、ヤガラ類は口ヒゲをもたず、肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置するなど、形態学的な差異は比較的大きい[1]。体表にはがなく、一部の種類では小突起が列状に並ぶ[1]側線はよく発達し、背部正中に弧を描きながら尾鰭鰭条にまで達する[1]

背鰭と臀鰭は棘条を欠き、いずれも13-20本の軟条で構成される[1]。尾鰭は二又に分かれ、中央の2本の鰭条が著しく伸長する[1]椎骨は76-87個で、腹椎の2本の突起のうち後方のものは退縮傾向を示す[1]

分類

ヤガラ科にはNelson(2016)の体系において1属4種が認められている[1]

アカヤガラFistularia petimba)。やや深みに生息する種類。食用になるほか、吻は漢方薬としても利用される[3]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.409-410
  2. ^ a b Fistulariidae”. FishBase. 2012年5月27日閲覧。
  3. ^ a b 『日本の海水魚』 p.186
  4. ^ a b アカヤガラ 長崎大学
  5. ^ マダラヤガラ(新称)”. 水産総合研究センター開発調査センター. 2012年5月27日閲覧。

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からヤガラ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヤガラ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヤガラ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤガラ科」の関連用語

ヤガラ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤガラ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤガラ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS