スポーツ 最近の出来事 2006年3月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スポーツ 最近の出来事 2006年3月の意味・解説 

スポーツ 最近の出来事 2006年3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 18:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スポーツ 最近の出来事 過去ログ

2013年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2012年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2011年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2010年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2009年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2008年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2007年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2006年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月
2005年:1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月

< 2006年3月 (弥生) >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2006年3月31日追加

2006年3月30日追加

  • 大相撲)29日、日本相撲協会は、大阪府立体育会館夏場所番付編成会議と理事会を開き、東関脇白鵬(29)の大関昇進を満場一致で決定した。モンゴルからは2002年名古屋場所後の朝青龍に次いで二人目で、外国出身者では六人目になる。新大関になった白鵬は「謹んでお受け致します。大関の地位を汚さぬように全身全霊を懸けて努力します。」と口上を述べた。新大関の誕生は、2005年九州場所後の琴欧州以来で、21歳0ヶ月の白鵬は、貴ノ花(貴花田)、大鵬、北の湖に次いで昭和以降四番目の年少大関。また、大関昇進の目安である直近3場所合計で33勝を上回る35勝している。
  • プロ野球)29日、日本プロ野球のパシフィック・リーグの公式戦3試合が行われた。西武は、2回の3連打で無死満塁に新人の炭谷銀仁朗が左翼席に本塁打して一挙に6打点を上げ、6回にも本塁打で2点を追加、13-4でソフトバンクに18安打で大勝した。高校新人の満塁本塁打が1986年の清原以来で、また、1試合2本塁打は1993年の松井以来で、清原、松井に肩を並べる形になった。千葉ロッテマリーンズは先発の渡辺俊介の緩急が冴え、日本ハムに5-2で連勝した。日本ハムは、渡辺に2003年7月から10連敗。オリックス楽天のエラーなどで6-3で連勝した。楽天は4連敗。
  • 春の甲子園)29日、第78回選抜高等学校野球大会の第7日目は、2回戦4試合が行われた。雨で1日ずれて第1試合を行った岐阜城北(岐阜)対智弁和歌山(和歌山)は、乱打戦を制した岐阜城北が10-7で智弁和歌山を制した。横浜(神奈川)対八重山商工(沖縄)は、八重山商工が8回に5打点を追加し追い上げたが及ばず7-6で横浜が勝利した。早稲田実(東京)対関西(岡山)は延長15回の末に引き分け、30日に再試合となった。早稲田実の投手15回を一人で投げ抜き投球数は実に231。成長過程にある高校生が肩を酷使する問題は何度も指摘されてきている。日本文理(新潟)は、北大津(滋賀)に6-3で逃げ切った。

2006年3月29日追加

  • テニス)26日、米フロリダ州マイアミナスダック100オープンが行われた。女子シングルス3回戦で杉山愛エレーナ・リホフツェワ(ロシア)に3-6、7-5、6-0で逆転勝ちし、4回戦に進んだ。
  • プロ野球)28日、日本プロ野球のパシフィック・リーグの公式戦3試合が行われた。ソフトバンクは、8回に中前打で追いつき、9回1死一、三塁から代打が右前へサヨナラ打を放って、西武に2-1で勝ち、開幕3連勝した。先発投手が1失点9奪三振で完投。ロッテ日本ハムに2-0で勝ち、今季3戦目で初勝利した。日本ハムは相手を上回る8安打を放ちながら、得点を奪えなかった。オリックスは1回無死二、三塁から2点をリード、3回、6回にも加点し、楽天に4-2で6回裏雨のためコールド勝ちした。
  • 春の甲子園第78回選抜高等学校野球大会の第6日目は28日行われた。1回戦の第1試合、秋田商対東海大菅生(東京)は打撃戦の末、11-10で秋田商が勝った。第2試合から2回戦に入り、地元兵庫の神港学園対成田(千葉)は2投手の継投で2-0で神港学園が勝った。神港学園は11年振りの8強。なお第3試合として予定されていた智弁和歌山対岐阜城北は雨のため中止、第7日目の第1試合に組まれた。よって第7日目は4試合が行われる。
  • ゴルフ)今年1月、青森市内で殺人未遂事件を起こし逮捕され、その後処分保留のまま釈放されたプロゴルファーの崎山武志について、日本ゴルフツアー機構(JGTO)は27日の総会で4月1日から来年3月31日まで1年間の出場停止処分を科した。ツアー競技及びチャレンジ競技など同機構が関係するすべての試合が対象となるが、来年のツアー優先出場権を懸けた予選会には出場できる。

2006年3月28日追加

  • 春の甲子園第78回選抜高等学校野球大会第5日は27日、1回戦3試合が行われた。PL学園大阪)対真岡工(栃木)は、PL学園の戸沢選手が1試合7打点の個人タイ記録を達成し、投げては前田投手が毎回の16奪三振を奪う好投で真岡工を圧倒、9-1で勝った。愛知啓成対金沢桜丘(石川)は9回表に金沢桜丘が愛知啓成の守備のミスを突き3-1と逆転したが、その裏愛知啓成が2本のタイムリーヒット犠牲フライで3点を奪い4-3のサヨナラ勝ち。今治工愛媛)対延岡学園(宮崎)は延岡学園が5回表に9点を挙げて勝ち越したが、今治工が6回裏に桧垣選手の3ランを含む5本の長短打で7点を奪い逆転、12-9で勝った。
  • プロ野球)26日、日本プロ野球のパシフィック・リーグの公式戦3試合が行われた。西武は、1回に連続ホームラン2本で2点を先制し、4回にもホームランや3点2塁打などで差を広げ、投手が7回を1失点に抑え、8-2でオリックスを下して初白星を挙げた。ソフトバンクロッテに9-7で競り勝った。日本ハム楽天を5-2で下し、連勝した。楽天は2桁安打しながら得点に結びつけられなかった。
  • WBC)27日、プロ野球コミッショナー事務局からワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のトロフィーの展示日程が発表された。26日まで福岡ヤフードームでソフトバンクが展示し、11球団が主催試合に合わせて巡回展示する。ロッテが3/28-30日、ヤクルトが31-4/2日、横浜が4-6日、中日が7-9日、巨人が11-13日、阪神が14-16日、楽天が18-19日、オリックスが21-23日、広島が25-27日、日本ハムが28-30日、西武が5/5-7日。

2006年3月27日追加

  • スキージャンプ)25日、ノルディックスキー・ジャンプの伊東杯シーズンファイナル大倉山ナイター大会は札幌市の大倉山ジャンプ競技場(HS134m、K点120m)で行われた。今季で引退する原田雅彦(37)が最後のジャンプに臨み、1回目83メートル、2回目111メートルを飛び、16位だった。決して満足できる飛距離ではないが、満面の笑みで満足感を表した。20日に札幌市内で記者会見し、「自分の力の限界を感じた。世界の舞台での活躍はもう無理。トリノオリンピックの終わった3月上旬に引退を決めた」と語った。原田は、オリンピックに5回連続で出場し、1998年長野オリンピックでは団体で金メダルを獲得した。ジャンプ競技会では異例とも云える4100人の大勢の観客が集まった。(注)HS(ヒルサイズ)はK点参照。
  • フィギュアスケート)3月26日、2006世界フィギュア選手権で、村主章枝選手が、予選・決勝(ショート、フリー)の合計で自己最高の2位となり銀メダルを獲得した。
  • 春の甲子園)26日、第78回選抜高等学校野球大会の第4日目は、1回戦3試合が行われた。日本文理(新潟)が同点の7回に決勝の適時打を放ち、高崎商に4-3で逆転勝ちし、新潟県勢として選抜大会初勝利を飾った。清峰(長崎)は4回に逆転2点本塁打、6回には3塁打3本を含む4長打で6安打を集中させ、四球の走者を返す効率のよい攻めで8点を上げ、11-2で岡山東商に圧勝した。また、昨夏の甲子園同様初出場で勝利を上げた。東海大相模(神奈川)は8回途中まで一失点に抑える好投で、昨夏準優勝の京都外西(京都)を4-1で破った。
  • オープン戦)26日、日本プロ野球のオープン戦は、大阪ドームナゴヤドーム東京ドームセ・リーグ6球団による3試合が行われた。阪神は本塁打を含む長打で横浜に14-7で圧勝した。中日は2-0でヤクルトを下した。巨人は4-1で広島に勝った。この日でオープン戦の全日程を終了し、セ・リーグだけでは中日が首位、以下阪神、横浜、広島、巨人、ヤクルトの順だった。
  • 中央競馬)G1レースの第36回高松宮記念が26日、中京競馬場で良馬場の芝コース、1200mで行われ、柴田善臣騎乗の4番人気オレハマッテルゼ(牡6歳)が1分8秒0で優勝した。オレハマッテルゼは重賞初制覇がG1レースとなった。2着はクビ差で2番人気ラインクラフト福永祐一騎乗)、3着には3番人気シーイズトウショウ(池添謙一騎乗)が入った。1番人気のシンボリグラン(ミルコ・デムーロ騎乗)はスタートで出遅れたのが響き6着に敗れた。

2006年3月26日追加

  • 春の甲子園)25日、第78回選抜高等学校野球大会の第3日目は、1回戦3試合が行われた。関西(かんぜい、岡山)は後半に本塁打、3塁打、2塁打など打線が活躍し、6-4で光星学園(青森)を下した。投打に圧倒した早稲田実(東京)は北海道栄に7-0で勝った。北大津(滋賀)は旭川実(北海道)に2-1で初勝利を飾った。
  • プロ野球)25日、日本プロ野球のパシフィック・リーグが開幕し3試合が行われた。福岡ソフトバンクホークス千葉ロッテマリーンズを7-2で、斉藤が8回2失点と好投し、好スタートを切った。日本ハムは地元の札幌ドーム楽天を迎え、WBC参加の小笠原がホームランを放ち先制し、3-1で3年ぶりに開幕戦に勝利した。オリックスは中村、清原の連打に続き、連続適時打で3点を奪い、5-2で西武に勝利した。

2006年3月25日追加

2006年3月24日追加

2006年3月23日追加

  • 春甲子園第78回選抜高等学校野球大会が23日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕した。午前9時からの開会式では、前年度優勝校の愛工大名電を先頭に旭川実(北海道)から八重山商工(沖縄)まで、北から南の順に入場行進し、岐阜城北(岐阜)の主将が選手宣誓を行った。10時20分から神港学園(兵庫)と南陽工(山口)との対戦が始まり、12日間の熱戦が始まった。
  • 春場所)11日目の22日、朝青龍白鵬の全勝同士の大一番は、白鵬が上手出し投げで横綱を下した。白鵬は11連勝となり大関へ大きく前進した。大一番は、立ち会い白鵬は右をかち上げ、左四つに組み腰を引いてまわしを取らせず、探り合い、互いにまわしを取ったところで少し引いて上手出し投げで制した。
  • オープン戦)日本プロ野球のオープン戦は、22日、各地で3試合が行われた。巨人ヤクルトを6-1で、阪神横浜を4-2でともに1回戦を勝利した。中日広島の2回戦は、中日が3-2で広島を下した。

2006年3月22日追加

2006年3月21日追加

2006年3月20日追加

2006年3月19日追加

2006年3月18日追加

  • オープン戦プロ野球オープン戦は17日、松山坊っちゃんスタジアム阪神広島の1試合が行われ、1-0で広島が勝った。広島の先発・ダグラスは毎回走者を背負ったものの要所で抑え4回3安打無失点。阪神の先発・ダーウィンも5回途中まで無失点に抑えたがボールが先行するなど課題を残した。
  • IOC)15日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会は、横領などで有罪となった韓国の朴容晟(パク・ヨンスン)委員の資格をIOC憲章の規定により全面的に一時停止することを決めた。
  • 高校野球)16日、日本学生野球協会は審査室会議を開き、3年生部員の飲酒・喫煙で警察補導された事件で第78回選抜高等学校野球大会の出場を辞退した駒澤大学附属苫小牧高等学校(北海道)の野球部と当時の野球部長を警告処分にした。対外試合禁止ではないため、公式戦への出場に問題はなく、今夏の全国選手権に出場できることになった。→3月9日参照
  • WBC)16日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、2次リーグを終えて、準決勝へ進む4チームが決まった。1組からは韓国と日本、2組からはドミニカ共和国とキューバ。4強がぶつかる準決勝は、18日に米カリフォルニア州サンディエゴペトコパークで行われ、第1・2試合も同組の代表同士が争う。日本が韓国と戦う第2試合は、日本時間19日正午から始まる。決勝は20日に当地で行われる。準決勝の組み合わせが同組代表同士が戦うことになったのは、米国が強豪の中南米チームと準決勝で当たりたくないという思惑があったからだと言われている。2005年7月、メジャーリーグ機構が大会要項を発表した時には、異なる組同士の1位と2位などで準決勝を行うことになっていたのが、後になって同組の1位と2位が対戦することに変更されてしまった。今回の大会運営は、メジャーリーグ機構とメジャーリーグ選手会(MLBPA)が主催しているが、野球離れの米国で、メジャーリーグ機構が海外への市場拡大や野球人気回復を目指し、今大会を他国に相談もせずに見切り発車的に推進し、運営面でもアメリカ有利にお膳立てするなど疑問点が露呈している。→3月12日14日15日16日17日WBC組み合わせ参照

2006年3月17日追加

  • スキージャンプ)15日、ノルディックスキー・ジャンプの原田雅彦(37)、全日本スキー連盟(SAJ)を通じ、今季限りでの現役引退を発表した。20日に札幌で記者会見を開く。
  • WBCアナハイムで行われているWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は16日(現地)、二次リーグ1組の最終戦で米国-メキシコ戦が行われ、メキシコが2-1で米国を下した。さらには、日本が昨日の韓国戦に敗れたものの得失点差の二位に浮上して日本が準決勝進出のコマを進めた。
  • WBC)15日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、米カリフォルニア州アナハイムエンゼルスタジアムプエルトリコサンファンヒラム・ビソーン・スタジアムなどで2次リーグ2試合が行われた。1組では日本が準決勝を懸けて韓国と対戦したが1-2で惜敗した。1次リーグに続いてまたも韓国に敗れた。3連勝の韓国は同組1位で準決勝に進んだ。2組ではキューバがプエルトリコに4-3で競り勝ち、2勝1敗で準決勝に進んだ。キューバは、18日の準決勝でドミニカ共和国と対戦する。
    • 日本対韓国の試合では、日本が下手投げ投手を、韓国がメジャーリーガーで106勝の投手を先発に起用して始まった。日本は2回の2死2塁から右前打を放ったが、韓国のライトの好返球で、本塁で刺され、先制点を挙げられなかった。その後は投手戦が続いた。韓国は8回に2点2塁打で均衡を破った。9回に日本はソロホームランで1点を返したが、その後の1死1塁からの打者二人が連続三振した。勝利の執念に勝った韓国に屈した。
    • 記者会見で王監督は、持てる力を発揮したが、投手が素晴らしい時に得点するのは難しいと痛感したと語った。一方、イチローは「僕の野球人生の中で最も屈辱的な日ですね」と気持ちを述べ、日本と韓国の差については「何でしょう。それがあるとは思えない」と語った。

3月12日14日15日16日WBC組み合わせ参照

2006年3月16日追加

2006年3月15日追加

  • (WBC)13日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の2次リーグが米カリフォルニア州アナハイムエンゼルスタジアムプエルトリコ・サンファンのヒラム・ビソーン・スタジアムなどで3試合が行われた。1組では、韓国の李承燁が4試合連続となる本塁打で先制し、その後も3アーチなどで米国投手陣を打ち崩し、米国を7-3で破り、2連勝とした。米国は1勝1敗。同組で初戦を落とした日本は14日午後メキシコと第2戦を行う。2組はベネズエラがプエルトリコに6-0で快勝、ドミニカ共和国はキューバを7-3で下し、4チームが1勝1敗で並んだ。→3月12日14日WBC組み合わせ参照
  • バレーボールVリーグ男子の旭化成スパーキッズは14日、5月末をもって廃部することを明らかにした。今後はチーム存続を視野に入れ譲渡先を探す。近年はリーグ最下位6度など成績不振により低迷していた。
  • オープン戦プロ野球オープン戦は14日、東京ドームなどで5試合が行われた。日本ハム阪神は11-7で阪神が勝ち、楽天西武は楽天の投手陣の乱調に付け込んだ西武が14-2で大勝。中日ソフトバンクは5-2でソフトバンク、ロッテ横浜は7-1でロッテ、ヤクルトオリックスはヤクルトの先発、石井一が5回無失点の好投を見せ8-0でヤクルトが勝った。
  • (WBC)13日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場している日本代表は、米国戦で審判の判定が覆った問題について、WBC大会本部に質問書と要望書を提出した。日本は、米国監督の抗議を受けてから審判団が協議に入り判定を変更したことは、野球規則に抵触するのではないかとして、文書での回答を要求。また、大会運営についても要望書の形で、公正な試合進行を保つためにも参加する16の国・地域から審判・運営委員を出す必要があることなどを訴えた。審判の判定が覆った問題について、米国のメディアでも反響を呼び「疑惑の判定」などと報じられた。

2006年3月14日追加

  • 地方競馬)14日、千葉県船橋競馬場で開催予定だった船橋競馬は、場内放送設備の故障により公正な競馬施行が出来ないとの理由により全レースが中止になった。14日開催分の勝馬投票券はすべて返還される。また代替開催は行わない。15日以降は開催の予定。場内設備の故障により開催が中止になったケースは2003年7月、ナイターで開催された北海道旭川競馬場で業務エリアの停電により第10レース以降が中止になった例がある。→競馬の開催決定方法参照
  • オープン戦)13日のプロ野球オープン戦は岐阜長良川球場での巨人阪神1試合が行われ、4-4で引き分けた。巨人の先発・野口は5回3失点と先発ローテション入りに課題を残した。
  • WBC)12日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の2次リーグが米カリフォルニア州アナハイムエンゼルスタジアムとプエルトリコ・サンファンヒラム・ビソーン・スタジアムなどで始まった。2次リーグ1組では日本が米国に3-4で9回サヨナラ負けし、韓国がメキシコに2-1で勝利した。また、2組では、キューバがベネズエラを7-2で破り、プエルトリコがドミニカ共和国に7-1で快勝した。日本代表は、1回にイチローの先頭打者本塁打で先行し、2回にも2点を追加した、投手では上原が5回投げて本塁打による1失点に抑えたが、6回に2本塁打されて同点。9回に2死満塁からタイムリーを許し、サヨナラ負けした。8回に、日本は、1死満塁から浅い左飛で、3塁走者がホームイン。タッチアップが早かったとの米国のアピールと抗議に判定がひっくり返って勝ち越しにならなかった。王監督は「一度下した判定が抗議で覆るのは可笑しい。野球の生まれた米国で、こういうことがあってはならないと思う。特に今回は世界が見ているのだから」と、厳しく語った。→3月12日参照WBC組み合わせ参照
  • 大相撲)2日目の13日、横綱を目指す栃東安美錦に引き落としで敗れ初黒星を喫した。栃東は低い体勢から左上手を引いたが、安美錦に右下手をがっちり引かれ、出し投げで揺さぶられ、最後は足を滑らせるように崩れた。

2006年3月13日追加

2006年3月12日追加

2006年3月11日追加

2006年3月10日追加

2006年3月9日追加

2006年3月8日追加

2006年3月7日追加

2006年3月6日追加

2006年3月5日追加

2006年3月4日追加

2006年3月3日追加

  • 大リーグ)1日、メジャーリーグホワイトソックスのワイルダー育成部長は、前ヤンキース傘下3Aコロンバスの野茂英雄(37)とマイナー契約を結ぶことを明らかにした。ホワイトソックス傘下3Aシャーロットに入団して開幕を迎える見通しとなった。シーズン中にメジャーリーグに昇格すれば井口資仁と共にプレーすることになる。野茂にとってマイナー契約を含めると9球団目、大リーグ昇格すれば7球団目になる。
  • オープン戦)プロ野球のオープン戦が2月25日から各地で始まった。2日は、2試合が行われた。西武中日の第2回戦はナゴヤドームで行われ、8-6で西武が勝ち、日本ハムソフトバンクの第1回戦はヤフードームで行われ、4-2で日本ハムが勝った。

2006年3月2日追加

2006年3月1日追加

  • WBC)2月28日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のアジアラウンドに出場する日本代表や韓国代表等が記者会見して抱負を語った。日本代表の王監督は、「日本がアジア最強と自負している。必ずトップでアメリカへ行く」と強調した。また、韓国代表の金寅植監督は「何があってもいい成績を、という意識で臨みたい」と意気込みを語った。
  • WBC)2月28日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のアジアラウンドに出場する台湾中国が、東京ドームで練習試合を行った。台湾はロッテと対戦し、6-3で、中国は巨人と対戦し0-11とそれぞれ敗れた。
  • サッカー)2月28日、サッカーの日本代表は、ワールドカップドイツ大会の会場の一つウエストファーレン競技場でボスニア・ヘルツェゴミナ代表と国際親善試合を行い、2-2で引き分けた。ワールドカップの準備を進める日本代表は今年に入って2勝1敗1分け。3月30日、大分でワールドカップ出場国のエクアドルと親善試合を行う。

「スポーツ 最近の出来事 2006年3月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツ 最近の出来事 2006年3月」の関連用語

スポーツ 最近の出来事 2006年3月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツ 最近の出来事 2006年3月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツ 最近の出来事 2006年3月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS