愛媛県立今治工業高等学校とは? わかりやすく解説

愛媛県立今治工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 08:50 UTC 版)

愛媛県立今治工業高等学校
北緯34度3分4.1秒 東経132度59分41.3秒 / 北緯34.051139度 東経132.994806度 / 34.051139; 132.994806座標: 北緯34度3分4.1秒 東経132度59分41.3秒 / 北緯34.051139度 東経132.994806度 / 34.051139; 132.994806
過去の名称 今治市立工業学校
愛媛県立今治工業学校
国公私立の別 公立学校
設置者 愛媛県
校訓 真理の探究・勤労の尊重・責任の完遂
設立年月日 1942年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 工業科
学期 3学期制
学校コード D138220200063
高校コード 38116A
所在地 794-0822
愛媛県今治市河南町一丁目1番36号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛媛県立今治工業高等学校(えひめけんりつ いまばりこうぎょうこうとうがっこう)は、愛媛県今治市河南町一丁目に位置する県立工業高等学校。通称は「今工」(いまこう)。

学科

沿革

  • 1942年昭和17年) - 今治市立工業学校として創立。
  • 1943年(昭和18年) - 県に移管され、愛媛県立今治工業学校となる。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により、愛媛県立今治工業高等学校に改組する。
  • 1949年(昭和24年) - 愛媛県立今治第一高等学校と合併し、愛媛県立今治西高等学校となる。
  • 1952年(昭和27年) - 今治西高等学校から分離独立し、愛媛県立今治工業高等学校と改称。
  • 2009年平成21年) - 定時制課程を廃止。
  • 2016年(平成28年) - 愛媛県内で初めて文部科学省の「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」に選定される[1]

著名な出身者

その他

2009年3月19日、瀬戸内運輸の路線バスが乗客(小学生7名、中学生1名)を乗せて今治市玉川町の国道を運行中、バスの運転士が突然死亡するという事故が発生した。バスは下り坂にかかっており非常に危険な状況にあったが、たまたま通りかかった同校教諭らが素手でバスを止めて惨事を回避し、バスの乗客は全員無事であった[3]。教諭らは、後日今治警察署から表彰を受けた。

脚注

  1. ^ 堀江麻友 (2017年4月6日). “宇和島水産高、文科省SPHに選定 専門職業人育成へ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 愛媛全県版 
  2. ^ 能美防災、社長に伊藤龍典氏 - 日刊工業新聞(2017年5月11日)、2020年8月21日閲覧。
  3. ^ 『毎日新聞』2009年(平成21年)3月20日付大阪本社朝刊31面。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛県立今治工業高等学校」の関連用語

愛媛県立今治工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛県立今治工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県立今治工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS