ゲームシステム関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームシステム関連の意味・解説 

ゲームシステム関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:28 UTC 版)

ステーションメモリーズ!」の記事における「ゲームシステム関連」の解説

AP / HP それぞれでんこの攻撃力と体力に相当する後述するATKDEF補正全くない場合基本的にAP同値ダメージ相手与える。なお、実際に相手でんこを殴った蹴ったりなどの暴力行為行っているわけではない模様リブート でんこのHPが0になること。即座にHP全回復して復活するが、まりまりやいちごのスキル発動しない限り全ての駅のリンクが切れる。 タイプ でんこのステータススキル傾向示している。以下の4つがある。アタッカー 「駅を奪取する」ことを得意とするでんこ。AP高く設定されており、さらに攻撃適したスキル持っているディフェンダー奪取した駅を守る」ことを得意とするでんこ。HP高く攻撃受けた際に発動するスキル持っていることが多い。 サポーター 「他のでんこをサポートする能力を持つでんこ。パラメーターに特にこれと言った傾向はなく(一部でんこは極端に低いため駅の取り合い向かない)、編成内のでんこに恩恵与えスキル持っているトリックスター 上記分類されないスキルを持つでんこ。能力定まった傾向はない。経験値スコア付与スキルもここに含まれるATK / DEF 2018年7月2日アップデート表記されるようになった、与ダメージ / 被ダメージ増減別称スキルラッピング効果により変化する攻撃側ATKが多いほど与えダメージ増え防御側のDEFが多いほど受けるダメージが減る。ATK-DEFが0%だとAP通りダメージとなり、ATK-DEFが-100%以下だと完全防御となる。ただし後述固定値軽減ない場合は最低1ダメージは入る。 固定ダメージ / 固定値で軽減 固定ダメージ一定値だけ最終ダメージ増加させるDEF増加相手をかばう効果貫通できるが、属性相性による補正乗らないダメージ軽減固定値軽減)は最終ダメージ一定値減らす。最終ダメージを0にすることもでき、固定ダメージとは相殺する関係となっている。 経験値 駅へのアクセス相手への攻撃・スキルでの付与によって獲得できる規定された量の経験値貯まるとでんこがレベルアップする。 レベル でんこの成長度。上限入手時は50だが、ガチャで既に所持しているでんこが出れば最大80まで上がる後述バージョンアップ後は100まで解放されるレベル5になるとスキル覚える。また、一定レベル達するごとに「でんこな話」が解放されるでんこカラー でんこに割り振られた色。赤・橙黄・緑青・紫の7色が存在し車両基地画面背景の帯や文字の色使われている。創彩少女庭園コラボでんこのスキルはこの色を参照するスキル でんこ1人につき1種類ずつ持つ特殊能力。リンク獲得保持育成有利にできる。スキル時間終了後多くのでんこは「クールタイム」に入り一定時間スキル使用不可能となる。一定レベル達するごとにスキル効果成長していく。基本的にレベル5レベル1スキル習得し以降レベル15レベル30レベル50レベル60レベル70レベル80ごとにスキルパワーアップする。なお、レベル80時に習得するレベル7スキルではスキル名が変わる。 なお、さやともぼの2人だけはスキル持たない代わりに能力高く設定されている。 アクティベーションタイプ スキル有効化させる方法。以下の3つがある。マスターおまかせ プレイヤーメニュースキル画面から手動発動させるスキル。 でんこにおまかせ スキルごとに定められ特定の条件を満たす自動的に発動するスキル一部のでんこにはクールタイムがない。 いつでもアクティブ 常時発動しているスキルクールタイムがない。アヤスキル相手編成内のこのスキルを持つでんこの数を参照するチェックイン スマートフォン位置情報に基づき至近距離の駅にでんこを派遣すること。通常一日アクセス回数には12回までの制限があり、アイテムの「ライセンス」を使用することで一定期間回数無制限にすることができる。 アクセス でんこと駅の接続試み行為全般チェックインアイテムよるものがある。 アクセス時の挙動以下の通り。その駅にリンク中の他マスターのでんこがいなかった場合 そのまま自分のでんこがリンクする。この場合だと発動しないスキルもある。 リンク中の他マスターのでんこがいた場合 相手でんこを攻撃する自分のでんこのAP相手でんこのHP、それに双方スキルから戦闘の結果算出され相手でんこをリブートできれば自分のでんこがリンク開始相手でんこのHP残ればリンクは失敗となる。 自分のでんこがリンク中の場合 変化なし(アクセス回数減少しないまた、同じ駅にはアクセス結果問わず5分以上の間隔を空けないと再アクセス不可である。 一度アクセスしたことのない駅(新駅)にアクセスしたり、その月に初めアクセスする駅(月新駅)へのアクセス時はボーナス経験値入手できるまた、相手でんこにダメージ与えるだけでも、ダメージに応じて経験値加算される空き地アクセスした場合ダメージによる経験値得られない。 リンク 駅にでんこが接続している状態。この状態では「メモリー」というスコア累積していく。 リンク中は、上記のように他マスターのでんこからアクセスを受ける可能性がある。その結果自分のでんこのHPリブートした場合リンク切れとなり、溜まったメモリー応じた経験値リンクしていたでんこに加算されるまた、複数の駅に同じでんこが同時にリンクしていた場合、どこかの駅でHPゼロになれば全ての駅のリンクが同時に切れる。この際アクセス受けた駅はアクセスしてきたでんこがリンクすることになるが、それ以外の駅は空き地となる。 複数駅にリンクすることは危険を伴うが、リンクしている駅数が多いほどリンクが切れた際、獲得経験値増加するボーナスがあるため、ハイリスクハイリターンである。 同時に複数の駅にリンクしスキルアイテム駆使し防御、より多く経験値を稼ぐことは、ユーザー間では「ボチャレ(ボーナスチャレンジ)」と呼ばれている。 マルチプラットホーム 2016年3月4日に正式実装一つの駅複数マスターがリンクできる機能。駅ごとに「番線」が決められ番線の数だけでんこがリンクできる。番線の数はアクセス数訪問者数が多い駅ほど多く設定されていて、アップデート変更されることがあるまた、高レベルのでんこは1番線に、低レベルのでんこは大き数字番線アクセスしやすくなっている。 2017年9月27日メンテナンスにより、廃駅プラットホーム数は一律1番線のみに改められた。 Our Railsには実装されていないフィルム / ラッピング 表記揺れはあるが同じものを指す。 でんこの着せ替え。主にラッピングガチャで入手可能なほか、一部コラボイベントアニバーサリーでも手に入れられるフィルム装着させるとステータス変動スキル時間延長クールタイム短縮獲得経験値上昇といった恩恵受けられる上がるだけでなく下がるステータスもあるため注意一部スキル編成内のでんこが着ているフィルムによって効果変動する設定上では、奪取er協会が独自で作成したり、でんこのリクエスト聞いて発注されたりする。 マイレージ いわゆる好感度・親密度ランク初期状態の1から最大値10まであるログイン時の挨拶・一番多くの駅にアクセスさせることにより上昇する一定のレベルまで溜まるとそのでんこのAPHP上昇したり、タイムライン画面での台詞増えたりする。 称号 連続ログイン日数チェックインした駅・路線の数、でんこを使った回数や与・被ダメージ量など、特定の条件を満たすことで獲得できるプロフィール画面ではどの称号名乗る決めることができる。設定しない場合は「称号無し」と表示されるまた、後述の電友に設定したプレイヤー称号獲得した場合、その称号応じたアイテム配布される。 電友 いわゆるフレンド機能ログイン中の電友の数に応じてレーダー探索範囲広がるほか、電友が称号獲得するアイテムがもらえる。 初期状態の上限は5枠までだが、アイテムの「アドレス帳」やニャッシュのスキル増やせる。 また、1人だけ選んでなかよし電友」になることもできるが、お互い申請承認がないと承認できない上、一度なかよし電友になったプレイヤーとは電友解除ができなくなる。 メモリールート ある1日アクセスした駅から作ることができる駅のリストルート登録には以下の条件全て満たす必要がある。5駅以上異なる駅が含まれている。 1週間以内のある1日位置登録した駅が登録できる。 同じ駅は2回以上登録できない過去自分登録したルートと同じ駅の組み合わせは登録できない作ったルートには「ルートキー」と呼ばれる固有のID付き、これを他のプレイヤー教えるとそのルート紹介できる。人の作ったルートチャレンジするともできる時間制限はないが同時に挑戦できるのは3つまで。「あきらめる」ボタン押してキャンセルできるが進捗消えてしまう。 マスオブ 1つ都道府県内のすべての駅にアクセスすると、「マスターオブ○○該当都道府県名)」の称号獲得できる。この称号の略である。 廃駅登録されている都道府県では、廃駅にも全てアクセスする必要があり、都道府県によっては廃線存在により難易度上がっているところもある。また、新たに駅や路線廃止され場合でも対象駅に含まれる状態は変わらないため、廃止後であってもその廃駅もすべて取得する必要があり、地域によっては今後より称号取得難易度が増す可能性がある。 達成後に新規開業などで駅が追加されてもこの称号剥奪されない。 アクセスログ詳細表示機能 2021年6月3日アップデート実装アクセス後やタイムラインアクセス結果画面下部の「編成ボタンを押すと表示される自身相手編成内でんこやステータスレベルやどのスキル発動したかを確認できるほか、各でんこをタップするとスキル効果詳細相手スキルレベルが5以上の場合は、ネタバレ防止のためスキル名のには「???」と表示)や装着しているフィルムミタメカエレール使用している場合その旨記載)が分かるバージョンアップ 2021年9月9日アップデート実装レベル80まで育てたバージョンアップ対応済みのでんこにアイテムバージョンアップチップ」を使うことで、レベル上限100まで解放できるレベル84上げるとAPHPが6上昇するレベル92まで到達するスキル追加効果スキル名の末尾追加効果成長段階に応じて+1」~「+3」がつく)が増え、「メモリーズフォーム」という特殊なフィルム入手できるレベル8896・100では編成内でんこの獲得スコア上昇しレベル96・100になるとスキル追加効果効果量が上昇する奪取er定期券 2021年6月30日アップデート実装月額500円自動更新サービス解約しない限り自動的に料金発生し続ける)。購入すると以下の機能解放されるチェックイン回数無制限 獲得経験値1.2倍(他の経験値上昇効果重ね掛けできるが、経験値配分スキル無効ミタメカエレールがいつでも有効になる 購入者限定デイリーミッション追加されこなしていくことでふくびき券をもらえる 最初から12回目までの更新時にアイテム獲得 初回購入時は期間終了2日前までに解約すれば1週間限定機能無料で使うことができる。ライセンスミタメカエレール有効期限残っている時に購入すると期間が破棄されるので注意また、2022年5月現在アプリ版のみでの販売となっている。

※この「ゲームシステム関連」の解説は、「ステーションメモリーズ!」の解説の一部です。
「ゲームシステム関連」を含む「ステーションメモリーズ!」の記事については、「ステーションメモリーズ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームシステム関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームシステム関連」の関連用語

ゲームシステム関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームシステム関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステーションメモリーズ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS