カーネーションの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > カーネーションの花言葉の意味・解説 

カーネーションの花言葉

カーネーション(和名:オランダセキチクオランダナデシコジャコウナデシコ)の全般的な花言葉は「無垢で深い愛」。母の日定着する前は、「哀れな心」が花言葉として知られていた。

カーネーション品種非常に多いが、花の付き方から大きく2種類分かれ1つ八重咲の花を1つ咲かせる「スタンダードカーネーション」と、1つから枝分かれしてやや小ぶり複数花を咲かせる「スプレーカーネーション」がある。このうち、スプレーカーネーションには「集団美」「素」という花言葉がある。

カーネーションの花言葉の由来

(1)母の日起源由来する

19世紀後半20世紀初頭にかけて、アメリカウェストヴァージニア州社会活動行った、アン・ジャービス(Ann Marie Reeves Jarvis)という女性がいた。彼女は1958年に「Mother's Day Work Club母の日ワーク・クラブ)」という団体立ち上げ乳児死亡率低下目指し地域医療衛生改善活動行い1861年1865年起こった南北戦争の際には、敵味方関係なく、南北双方負傷兵献身的に看護した南北戦争終了後も、「Mother's Friendship Day母の友情の日)」と題してイベント実施し戦後も続く南北わだかまりをなくすべく、平和活動行い続けたまた、教会教鞭執り子供たちへの教育にも尽力したアン1905年5月その生涯閉じたが、その2年後の1907年5月に、娘のアンナ亡き母を追悼する式典教会開催、母が大好きだった白いカーネーション参加者手渡したという。これに人々感銘を受け、カーネーション母への深い愛を象徴する花として広がり現在の花言葉つながったと言われている。

(2)キリスト教由来する

キリスト教では、十字架に磔にされ、ゴルゴダの丘へ向かうイエス・キリスト見送ったときに、聖母マリア流した涙の跡から純白カーネーション咲いたと言われている。この伝承から、白いカーネーションイエス・キリスト聖母マリアを、赤いカーネーションイエス・キリストの復活表しており、カーネーションが「母と子」や「母の愛」を象徴するとなった。そして、キリスト教においてカーネーション神聖な花の1つとされるようになり、その例として、レオナルド・ダ・ヴィンチラファエロ・サンティをはじめ様々な画家が、カーネーションを手に幼いイエス・キリストをあやす聖母マリア描いている(カーネーションの聖母)。また一方でカーネーション受難象徴ともされ、これが「哀れな心」という花言葉つながっている。

(3)ギリシャ神話由来する

古代ローマに、ソニクスという美しい女性がいた。ソニクスは冠作り名人で、いつも太陽神アポロン祭壇カーネーションの冠で美しく飾っていた。しかし、その冠作り才能妬まれ、ソニクスは殺されてしまう。太陽神アポロンは、彼女の死を悼むと共に生前行い感謝し、彼女の亡骸カーネーション変えて手厚く弔ったという。ここから愛情慕情意味する花言葉つけられと言われている。また、カーネーション属名ダイアンサス(dianthus:ナデシコ)は、ギリシャ語の「Dios(ダイオス:ギリシャ神話の神)」と「Anthosアントス:花)」が合わさったもので「神の花」を意味し、この神話由来するとされている。

カーネーションの英語の花言葉

全般的な花言葉は、「fascination魅惑魅力)」「love愛情)」「distinction卓越名声)」である。

日本同様、以下のように色によって花言葉異なる。

カーネーションの色別の花言葉の解説


青のカーネーションは、1995年日本オーストラリア企業共同研究により開発した比較新し品種。本来、カーネーションには青色色素がないことから開発は困難を極めたが、「青色カーネーション作れたら一生幸せになれる」という思い研究続けられ実現至った。この開発者達の思いが、花言葉となっていると言われる

また、虹色のレインボーカーネーションは、栽培時に特殊な技術・染料用いて品種改良した花びらが7色のカーネーション発祥オランダでは、そのカラフルな見た目で見る人の気持ち明るくすることから「ハッピーフラワー」という意味もある。

カーネーションの本数別の花言葉の解説


この他12本の花束は「ダズンフラワー」と呼ばれ、1本ずつに「感謝、誠実、幸福、信頼希望愛情情熱真実尊敬栄光努力永遠の意味込められており、「ダズンフラワー」を贈ることは、この全てを誓うことを意味する

カーネーションの怖い花言葉

黄色の花には、不吉な意味や怖い意味の花言葉少なくないが、カーネーションも同様で、「軽蔑」「嫉妬」「侮辱」「愛情揺らぎ」といった花言葉がある。日本英語圏だけでなく、その他の国においてもネガティブな意味が多くフランスでは軽蔑」、韓国では「侮辱」、ドイツでは「反感となっており、カーネーション国花であるスペインでも、黄色のカーネーションの花言葉は「軽蔑」である。これは、中世キリスト教では黄色が「裏切り」「堕落「偽り」欲望」等を象徴する色とされ、イエス・キリスト裏切った弟子ユダの色とされるなど、忌み嫌われていたことが影響しているとも言われている。

他にも、下記のようにマイナスのイメージもたせる色のカーネーションがあり、人に贈る場合には気を付け必要がある
また白色カーネーションは、「愛の拒絶」や「亡き母を偲ぶ」という意味があり、亡くなった母へ贈る花としても知られている。母の日に贈る花としてカーネーション定番であり、良い意味花言葉もあるが、母親健在な場合は、白色カーネーションを贈るのは避けた方がよい。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーネーションの花言葉」の関連用語

カーネーションの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーネーションの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS