ダイアンサスとは? わかりやすく解説

ナデシコ

(ダイアンサス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 19:42 UTC 版)

ナデシコ属
カワラナデシコ Dianthus superbus の花
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ナデシコ属 Dianthus
下位分類(種)
本文参照
Dianthus superbus

ナデシコ(なでしこ、撫子、牛麦 、瞿麦[1])は、ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)のカワラナデシコ学名: Dianthus superbus var. longicalycinus)の異名である。またナデシコ属の植物の総称。蘧麦(きょばく)とも呼ばれる。語源はギリシア語の「DIOS(神)」「ANTHOS(花)」で、神より与えられた花、神聖な花を意味する[2]秋の七草の一つである。などで、「撫でし子」を掛詞にすることが多い[3]

ナデシコ属

ナデシコ属 (Dianthus) はナデシコ科 (Caryophyllaceae) に属し、北半球の温帯域を中心に約300種が分布する。このうち、ヒメハマナデシコとシナノナデシコは日本固有種(日本にのみ自生)であり、他に日本にはカワラナデシコとハマナデシコが分布する。それらの特徴は次のようなものである。

カワラナデシコ (D. superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) Williams)
カワラナデシコには、ナデシコヤマトナデシコの異名もある。これはセキチク (D. chinensis L.) を古くは唐撫子(カラナデシコ)といったことに対する。ナデシコは古くは常夏(とこなつ)ともいった。これは花期が夏から秋に渡ることにちなむ。
エゾカワラナデシコ (D. superbus L. var. superbus)
カワラナデシコの基変種で、本州中部以北の日本を含むユーラシアの中北部に分布する[4]
タカネナデシコ (D. superbus L. var. speciosus Reichb.)
高山に分布し、本州中部以北と北海道の高山帯及びヨーロッパ、中国(東北)及び朝鮮に分布する[4]
ヒメハマナデシコ (D. kiusianus Makino)
九州、沖縄及び本州と四国の一部に分布する[4]
ハマナデシコ (D. japonicus Thunb.)
本州(岩手県沿岸部[5]、秋田県沿岸部[6])以西の日本と中国に分布する。別名フジナデシコ[4]
シナノナデシコ (D. shinanensis (Yatabe) Makino)
本州中部に分布する。別名ミヤマナデシコ[4]

花の色は紅から淡いピンク色が多いが、園芸品種などでは白色や紅白に咲き分けるものなどもある。

ナデシコ属の園芸品種をダイアンサス (Dianthus) ということがあるが、本来はナデシコ属の学名である。また、カーネーション(和名: オランダナデシコ、D. caryophyllus L.)もナデシコ属である。

歴史および文化

撫子紋

「撫でし子」と語意が通じることから、しばしば子どもや女性にたとえられ、和歌などに多く参照される。古くは『万葉集』から詠まれる[7]。季の景物としては秋に取り扱う。また異名である常夏は『源氏物語』の巻名のひとつとなっており、前栽に色とりどりのトコナツを彩りよく植えていた様子が描かれている。

また、日本には悪霊退治の伝説も伝わっている。東国の山道に人が通ると災いを起こす悪魔の宿る岩があった。あるとき、島田時主という豪傑がこの岩の悪霊退治に出かけ、弓を取り、矢を放って岩に命中させたところ、その岩はおとなしくなった。ただ、放たれた矢は岩から抜けることなくそのまま花になったといわれ、その花がなでしこと伝わる。石に立った矢から花になったので、石竹(セキチク)とも呼ばれている[8]

ナデシコ属は古くから園芸品種として栽培され、また種間交雑による園芸種が多く作られている。中国では早くからセキチクが園芸化され、平安時代の日本に渡来し、四季咲きの性格を持つことから「常夏」と呼ばれた。

西洋

ヨーロッパではフランス南部および東部に自生していたD. caryophyllus15世紀頃から栽培され始めたものがカーネーション (D. caryophyllus L.) の元とされる。17世紀にはイギリスで多数の品種が生まれ、オーリキュラチューリップ等と共に大きく進展を見た。19世紀の主流は「ショウ・カーネーション」で、これは花弁の縁の鋸歯をなくし、幾何学的な整形に近づけたもので、現代のカーネーションとは異なっている。その後フランスのダルメイスが「パーペテュアル系」を1840年に作出、また1857年に同じくフランスで「マルメゾン系」が生まれ、これらが現代の営利用カーネーションに繋がっている。またカーネーションは江戸時代中頃までにオランダを通じて日本にも伝来している。

またイギリスでは18世紀の中頃からタツタナデシコ(英名: ピンク)の栽培が盛んとなり、1770年にはショウ・ピンクが出現して19世紀にはランカシア地方でことに愛好された。

江戸時代

江戸時代は平和な時代が続いたためもあり、史上空前の「園芸ブーム」を日本にもたらした。多くの花卉が栽培、育種され、ナデシコもその例にもれず観賞の対象となった。トコナツと在来のカワラナデシコが自然に交雑して豊かな変化を生じたともいわれ、一層の品種改良が進められ、宝暦年間にでた『絵本野山草』には「めづらしきなでしこ一重八重十重百重千重数百種あり。筆につくしがたく又なでしこにて撫子をはなれ物有」と記され、無数の品種が紹介されている。1838年には江戸でナデシコの花合せ(品評会)が開かれた記録があり、1863年には長谷静香によりナデシコの専門書「撫子培養手引草」が著わされるなど、ナデシコ栽培はキクサクラソウハナショウブアサガオなどと共に非常に盛んであった。

近代

江戸時代後期以降、ナデシコには2つの流れが生まれた。一つは「伊勢ナデシコ」であり、背丈は比較的高く、花弁が長く延びるもので、品種により20センチ以上にもなり下垂する。もともと伊勢では18世紀後半からナデシコ栽培が流行していたが、1841年に継松栄二が作出したと言われている。伊勢では伊勢ハナショウブ、伊勢ギクと共に松坂藩士を中心に古くから愛好されて来た。これらはいずれも花弁が下垂するのが特徴であり、特に伊勢ナデシコは京都や江戸でも広く栽培されていた。もう一つは「トコナツ」で、比較的矮性のものが多く、花型は一重咲き、八重咲きを含め色々あり、伊勢ナデシコと区別のつかないような花弁の長いものもあった。明治時代に入り1895年に大流行があり、更に1909年頃に再び流行を見た。以後番付表や専門書が出版されたが、太平洋戦争時に壊滅的な打撃を受け、現在ではほとんど当時の品種は残っていない。ただし一部の品種が、いわゆる「三寸セキチク」など、こんにちの営利用品種の元となった。

この他日本に自生するハマナデシコ(フジナデシコ)D. japonicus Thunb. の園芸化も進んだ。

庭植え、鉢植え、根洗いなどに利用される。

しだれ桜嵯峨ぎくと併せて京都府の府花に指定されている。

栽培

日照を好み、育成には水はけのよい用土が適する。砂利混じりのところや、傾斜地、石垣の上など乾きやすいところでも育てることができる。耐寒性は強いが、高温期の多湿に弱く、また古株になるほど生育は衰えていく。種やさし芽で数年ごとに株を更新していくのがよく、品種によっては一年草扱いもできる。乾燥には比較的強いが、生育・開花には十分な水分が必要になる。

さし芽、株分け、種で増やすことができる。さし芽は4月から6月か、9月から10月頃が適期。花芽のついていない若い芽を切り取ってさします。また、地際からの芽吹きが多く、株張りのよいものでは、株分けで増やすこともできる[10]

原種

  • Dianthus alpinus L.
    Dianthus alpinus
  • Dianthus amurensis Jacques
  • Dianthus anatolicus Boiss.
  • Dianthus arenarius L.
  • Dianthus armeria L. - ノハラナデシコ Deptford Pink
  • Dianthus banaticus (Heuffel) Borbás
  • Dianthus barbatus L. - アメリカナデシコ[11] or Sweet William
  • Dianthus biflorus Sm.
  • Dianthus brevicaulis Fenzl
  • Dianthus callizonus Schott et Kotschy
  • Dianthus campestris M. Bieb
  • Dianthus capitatus Balb. ex DC.
  • Dianthus carthusianorum L. - Carthusian Pink
  • Dianthus caryophyllus L. - カーネーションまたはクローブ・ピンク
    Dianthus caryophyllus seed heads
  • Dianthus chinensis L. - セキチク
  • Dianthus collinus Waldst. & Kit.
  • Dianthus cruentus Griseb.
  • Dianthus deltoides L. - Maiden Pink
  • Dianthus erinaceus Boiss.
  • Dianthus freynii Vandas
  • Dianthus fruticosus L.
  • Dianthus furcatus Balb.
  • Dianthus gallicus Pers. - French Pink or Jersey Pink
  • Dianthus giganteus d'Urv
  • Dianthus glacialis Haenke
  • Dianthus gracilis Sm.
  • Dianthus graniticus Jord.
  • Dianthus gratianopolitanus Vill. - Cheddar Pink
  • Dianthus haematocalyx Boiss. et Heldr.
  • Dianthus hungaricus Pers.
  • Dianthus imereticus (Rupr.) Schischk.
  • Dianthus integer Vis.
  • Dianthus knappii Asch. et Kanitz ex Borbas
  • Dianthus lumnitzeri Wiesb.
  • Dianthus lusitanus Brot.
  • Dianthus microlepsis Boiss.
  • Dianthus monspessulanus L.
  • Dianthus myrtinervius Griseb.
  • Dianthus nardiformis Janka
  • Dianthus nitidus Waldst. et Kit.
  • Dianthus pavonius Tausch
  • Dianthus petraeus Waldst. et Kit.
    Dianthus superbus
  • Dianthus pinifolius Sm.
  • Dianthus plumarius L. - Wild Pink
  • Dianthus pungens L.
  • Dianthus pyrenaicus Pourr.
  • Dianthus repens Willd. - Boreal Carnation
  • Dianthus scardicus Wettst.
  • Dianthus seguieri Vill.
  • Dianthus serotinus Waldst. et Kit.
  • Dianthus simulans Stoj. et Stef.
  • Dianthus spiculifolius Schur
  • Dianthus squarrosus Bieb.
  • Dianthus subacaulis Vill.
  • Dianthus superbus L. - Large Pink
  • Dianthus sylvestris Wulfen
  • Dianthus viscidus Bory et Chaub.
  • Dianthus waldsteinii Sternb.
  • Dianthus zonatus Fenzl

脚注

  1. ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、2091頁。 
  2. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、213頁。 
  3. ^ デジタル大辞泉. “なでしこ【×撫子/瞿=麦】”. 2019年7月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『日本の野生植物』 (1999)、p.41
  5. ^ ハマナデシコ”. www2.pref.iwate.jp. 2025年3月12日閲覧。
  6. ^ 森の学校 写真で学ぶ山野草講座 | あきた森づくり活動サポートセンター”. www.forest-akita.jp. 2025年3月12日閲覧。
  7. ^ 一例として、『万葉集』巻第三「雑歌」408番に、大伴家持大伴坂上大嬢に送った一首として、「石竹(なでしこ)の その花にもが 朝な朝(さ)な 手に取り持ちて 恋ひぬ日無けむ」(あなたがナデシコだったら毎朝手に取って愛しまない日はないだろう)。
  8. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、207頁。 
  9. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Dianthus x isensis Hirahata et Kitam.イセナデシコ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年7月22日閲覧。
  10. ^ ナデシコ(ダイアンサス)の育て方・栽培方法”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年7月22日閲覧。
  11. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Dianthus barbatus L.アメリカナデシコ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年7月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


ダイアンサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:20 UTC 版)

メダロット一覧」の記事における「ダイアンサス」の解説

CNTメダロット。女型。

※この「ダイアンサス」の解説は、「メダロット一覧」の解説の一部です。
「ダイアンサス」を含む「メダロット一覧」の記事については、「メダロット一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイアンサス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ダイアンサス」の例文・使い方・用例・文例

  • ダイアンサスという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイアンサス」の関連用語

ダイアンサスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイアンサスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナデシコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダロット一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS