ウンビニリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 09:16 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
| |||||||||||
外見 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金属(推定) | |||||||||||
一般特性 | |||||||||||
名称, 記号, 番号 | ウンビニリウム, Ubn, 120 | ||||||||||
分類 | アルカリ土類金属 | ||||||||||
族, 周期, ブロック | ?, 8, s | ||||||||||
原子量 | [ - ] | ||||||||||
電子配置 | [Og] 8s2 | ||||||||||
電子殻 | 2, 8, 18, 32, 32, 18, 8, 2(画像) | ||||||||||
物理特性 | |||||||||||
原子特性 | |||||||||||
電気陰性度 | < 1(ポーリングの値) | ||||||||||
共有結合半径 | > 200 pm | ||||||||||
ウンビニリウム(羅: Unbinilium)は、原子番号120にあたる超重元素の一時的な仮名(元素の系統名)である。この名称と記号はそれぞれ系統的なIUPAC名の記号であり、元素が発見され、確認され、恒久的な名前が決定されるまで使われる。ラジウムの下に位置し、「エカラジウム」(羅: eka-Radium)とも呼ばれる。2023年現在、発見報告例もない完全な未発見元素となっている[1]。
歴史
ウンビニリウムは長い半減期を期待され研究が盛んだが、複合核反応後の中性子過剰核から蒸発中性子が飛び出す前に自発核分裂を起こしてしまい、崩壊系列を利用した検出ができずにいる。
2000年から2008年にかけて、フレロフ核反応研究所でウンビニリウム302の核分裂特性が研究された。
プルトニウムと鉄から元素合成する実験が行われた[2]が、自発核分裂により検出できなかった。
ウンビニリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:25 UTC 版)
2006年に、249Cfと48Caの反応でオガネソンを得ることに成功したドゥブナ合同原子核研究所(JINR)のチームは、58Feと244Puの原子核からウンビニリウム(120番元素)を作ることを目指して、2007年3月から4月にかけて同様の実験を開始した。ウンビニリウムの同位体は、アルファ崩壊の半減期がマイクロ秒のオーダーであると予想されている。初期の分析ではウンビニリウムの原子は生成されず、エネルギーの限界断面積は400fbという結果であった。 24494Pu + 5826Fe → 302120Ubn* → no atoms ロシアのチームは、この反応に再挑戦する前に設備を更新することを計画していた。 2007年4月、ドイツのダルムシュタットにある重イオン研究所(GSI)のチームは、ウラン238とニッケル64を用いてウンビニリウムの生成を試みた。 23892U + 6428Ni → 302120Ubn* → no atoms 原子は検出されず、このエネルギーでの断面積は1.6pbであった。GSIは、2007年4月から5月、2008年1月から3月、2008年9月から10月の3回にわたり、より高い感度で実験を繰り返したが、いずれも否定的な結果となり、断面積の限界値は90fbであった。 GSIでは、より多くの放射性ターゲットを使用できるように装置を更新した後、2010年6月から7月、および2011年に、より非対称な核融合反応を試みた。 24896Cm + 5424Cr → 302120Ubn* → no atoms このような反応の収率は、その非対称性に強く依存しているため、反応の変化によってウンビニリウムの合成確率が5倍になることが期待されていた。 その結果、299Ubnとその娘核295Ogの予測されるアルファ崩壊のエネルギーと、そのまた娘核である291Lvの実験的に知られている崩壊エネルギーに一致する3つの相関信号が観測されたが、これらの可能性のある崩壊の寿命が予想よりもずっと長く、結果を確認することはできなかった。 2011年8月から10月にかけて、GSIの別チームがTASCA施設を使って、さらに非対称な新しい反応を試みた。 24998Cf + 5022Ti → 299120Ubn* → no atoms 249Cfと50Tiの反応は、その非対称性から、ウンビニリウムの合成に最も適した実用的な反応であると予測されていたが、やや冷たい合成反応でもある。ウンビニリウムの原子は確認されず、限界断面積は200fbであることが示唆された。Jens Volker Kratzは、これらのどの反応によってもウンビニリウムを生成できる実際の最大断面積は0.1fb程度であると予測した[44]。 これに対して、成功した反応の最小断面積の世界記録は、209Bi(70Zn,n)278Nhという反応の30fbであり、Kratzは隣のウンウンエンニウムを生成するための最大断面積を20fbと予測した。 これらの予測が正確であれば、ウンウンエンニウムの合成は現在の技術の限界であり、ウンビニリウムの合成には新しい手法が必要になるだろう。
※この「ウンビニリウム」の解説は、「拡張周期表」の解説の一部です。
「ウンビニリウム」を含む「拡張周期表」の記事については、「拡張周期表」の概要を参照ください。
- ウンビニリウムのページへのリンク