龍
「龍」とは、伝説や神話に登場する空想上の生き物のことを意味する表現である。
「龍」の基本的な意味
「龍」は、数多くの伝説や神話に登場する、空想上の生き物を指す言葉である。大抵の場合は、蛇のような細長い身体を持ち、4本の脚があるとされる。そして、顔には角と髭がある。龍は古代中国で生まれた存在であり、九似という特徴があるとされる。角が鹿、頭部は駱駝、目はうさぎという風に、全部で9箇所、他の動物と似た部分を持つというのが、龍の九似である。その龍は、弥生時代の日本に伝わったと考えられている。そのことがきっかけで、龍を神話における重要な存在として扱うようになった。日本には古くから、蛇を神として祀る信仰があったが、その蛇と見た目が似ている龍が、同一視される場合もある。また、日本神話において龍は、神そのもの、あるいは神を生み出した存在として扱われることもある。
日本では、自然現象の例えとしても、龍という言葉が用いられた。特に川の氾濫は、龍が引き起こしていると考えられたり、龍がのたうち回っている様子に例えられたりすることが多かった。そのため、かつて川の氾濫が頻発した場所の名前に、龍の字が使われていることはよくある。また、自然現象と繋がりが深いという理由で、日本の至るところで、龍は土着神として扱われている。神としての龍は、水を操るものとみなされることが多い。そして、雨を降らせたり、海を荒れさせたりするなど、具体的な能力は地域によって異なる。
神としての龍は、スピリチュアルな存在と見なされることも珍しくはない。何らかのパワーを与えるもののシンボルとして、龍が使用されることも多い。また、龍が土着神になっている場所が、パワースポットとして扱われる例もある。
架空の生物としての龍は、西洋の伝説や神話に登場するドラゴンとは別のものだとされる。ドラゴンは、龍とは違い、背中に翼を持つものがほとんどである。また、必ずしも蛇のような見た目とは限らず、四足歩行を行う獣のようなドラゴンも存在する。
「龍」の発音・読み方
「龍」の一般的な読み方は、「りゅう」あるいは「たつ」である。熟語で使用する場合は、「りょう」になることもある。また、特殊な状況下では、中国語の読み「ろん」が使用される。「龍」の書き方
「龍」を書く際にはまず、「立」と「月」を書く。そして、右上は、「与」のような形で書いていく。右の上から3番めに当たる横線は、右から左ではなく、左から右へと書くのが正しい。そのため、上から線を続けるのではなく、一度筆を離す必要がある。その後、跳ねの部分までの線を書いてしまう。最後に仕上げとして、3本の横線を書いたら、龍の字の完成である。「龍」の語源・由来
「龍」という漢字は、4本の脚が生えた生き物の絵が元になっている、象形文字である。龍とされる生き物が上を向き、全ての脚を右側に出している構図が変化して「龍」となった。「龍」と「竜」の違い
「龍」と混同されることが多い漢字としては「竜」が挙げられる。竜は、龍を簡略化した文字であり、意味は同じである。そのため、東洋の龍を指すために、竜を使用しても問題はない。ただ、西洋のドラゴンを指すために、龍の字を使用することは望ましくない。日本に西洋のドラゴンの存在が伝わった際、龍ではなく、簡略化された竜の字が当てられたためである。よって、現代では、東洋の蛇に似た生き物を龍、西洋のドラゴンを竜として、区別することが多い。また、恐竜も同様に、簡略化された竜の字が当てられたものであるため、恐龍と表現することはまずない。「龍」の使い方・例文
「龍」は、架空の生き物そのものを指す言葉である。そして、「彼女が作っているタペストリーには、龍の刺繍が入っている」「この地域では毎年、龍の怒りを鎮めるための祭りが開催される」「日本のサブカルチャー文化では、龍が取り入れられることが多い」という風に使用する。ロン
「ロンホー」の略。
ろん【▽乱】
読み方:ろん
⇒らん
ろん【論】
読み方:ろん
1 筋道を立てて述べる。事の理非を述べたてる。「論議・論及・論拠・論証・論争・論点・論評・論文・論理/議論・激論・口論・水論・争論・談論・討論・駁論(ばくろん)・反論・弁論・無論・勿論(もちろん)」
2 筋を通した意見。見解。「異論・各論・空論・結論・言論・国論・持論・時論・世論・正論・総論・卓論・謬論(びゅうろん)・評論・暴論・本論・理論」
[名のり]とき・のり
ろん【論】
ろん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 13:57 UTC 版)
ろん | |
---|---|
別名 | LON、ロン |
生誕 | 10月10日 |
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP・アニメソング・VOCALOID |
職業 | |
担当楽器 | ボーカル |
活動期間 | 2008年 - |
レーベル | エグジットチューンズ(2011年) ワーナーミュージック・ジャパン(2015年 - ) |
事務所 | ButaiEntertainment(2025年 - ) |
共同作業者 | MKLNtic |
公式サイト | ろん | ButaiEntertainment |
LON | |
---|---|
YouTube | |
チャンネル | |
活動期間 | 2015年 - |
ジャンル | 音楽 |
登録者数 | 14万人 |
総再生回数 | 1796万回 |
チャンネル登録者数・総再生回数は 2025年8月3日時点。 |
LONちゃん | |
---|---|
bilibili | |
個人空間 | LONちゃん |
活動期間 | 2022年 - |
ジャンル | 音楽 |
登録者数 | 6.8万人(分析) (2025.08.03時点) |
bilibili登録者数・総再生数は 2025年8月3日時点。 |
ろん(生年非公開 10月10日 - )は、日本で活動する歌手。性別は非公開。主にニコニコ動画の「歌ってみた」カテゴリで活動するWEBアーティスト。活動の場によって「ロン」「Lon」の表記がある。所属事務所はButaiEntertainment、所属レーベルはワーナーミュージック・ジャパン。
来歴・人物
ニコニコ動画のカテゴリ「歌ってみた」で再生回数No.1を獲得し人気となった歌手。名前の由来はニコニコ動画への初投稿時にロンドン在住だったことから。
生年や年齢は非公開であるが、FacebookやTwitterなどで飲酒の投稿があることから成人であり、仲が良い男性WEBアーティスト「そらる」の公式ブログなどの情報[1][2]から2016年で20代半ば[注釈 1]であると推察されている。性別も非公開となっていてワーナーミュージック・ジャパンの紹介ページにも記載はされていないが、過去に実施されたニコニコ生放送で生放送主として出た際はたびたび女性であることを公言している。また血液型はAB型、身長は152cmと公言されている。
2012年3月にニコニコ投稿動画の『おちゃめ機能 歌った』が、ニコニコ動画の「歌ってみた」カテゴリにおいて初となる再生回数600万回を達成。同年11月には再生回数700万回を超え、2015年7月にニコニコ動画史上初の再生回数1,000万回、コメント総数30万回[3]を超えている。
2016年、自身初のTV番組タイアップとして楽曲『ハロートゥモロー』が4月5日から放送開始されたNHK EテレのTVアニメ『少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん』の第1期オープニング主題歌に起用[4]された。同曲はCharisma.comとRYO-Zお兄さんが担当するエンディング主題歌との両A面シングル『ハロートゥモロー/ゴマムー』として10月19日にリリースされた。
2016年10月8日からは自身がパーソナリティを務めるラジオ番組「ろんらじ」が文化放送 にて放送開始となった。
2022年8月から歌手の鹿乃と『MKLNtic』という二人組の音楽ユニットを組んで活動している[5]。
2025年3月15日に、音楽事務所「ButaiEntertainment」に所属した事をYouTube LIVEにて報告した。
ディスコグラフィ
シングル
枚 | 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 収録曲 | 最高位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1st | 2016年10月19日 | ハロートゥモロー / ゴマムー | Warner Music Japan | 初回盤 通常盤 |
WPCL-12445 WPCL-12446 |
全5曲
|
85位 |
アルバム
枚 | 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 収録曲 | 最高位[6] |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1st | 2011年11月02日 | EXIT TUNES PRESENTS ろんBEST -ひっしに歌ってみた編- |
EXIT TUNES INC. | CD | QWCE-00197 |
全16曲
|
10位 |
2nd | 2015年8月26日 | ろんかば -J-POP ZOO- | Warner Music Japan | 初回盤 通常盤 |
WPCL-12183 WPCL-12172 |
全10曲
|
10位 |
参加作品
- メメントモリ Lament Collection Vol.2(2024年10月23日発売)
タイアップ
楽曲 | タイアップ | 時期 |
---|---|---|
ハロートゥモロー | テレビアニメ『少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん』オープニングテーマ | 2016年4月 - 2017年2月 |
純愛ラプソディ | ゲーム『√Letter』主題歌 | 2016年 |
Y学園へ行こう ワイワイ編 | テレビアニメ『妖怪学園Y ~Nとの遭遇~』エンディングテーマ | 2020年 |
玩具の呪文 | ゲーム『メメントモリ』キャラクターテーマソング[7] | 2023年 |
出演
ラジオ番組
声優
テレビアニメ
ゲーム
- √Letter(2016年、佐々木ありさ)
脚注
注釈
- ^ 公式YouTubeチャンネルのプロフィールでは「2008年生まれ」と掲載されている。
出典
- ^ 「そらる」公式LINEブログ
- ^ 「そらる」公式Twitter
- ^ “おちゃめ機能 歌った”. ニコニコ動画 (2010年5月20日). 2025年8月3日閲覧。
- ^ “『少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん』オープニングテーマ決定!”. ワーナーミュージック・ジャパン (2016年3月19日). 2025年8月3日閲覧。
- ^ “TVアニメ『宇崎ちゃんは遊びたい!ω」』EDテーマは鹿乃まほろとろんによる音楽ユニット・MKLNticが歌う「はっぴーらいふ」”. SPICE (2022年9月2日). 2025年8月3日閲覧。
- ^ “ろんのアルバム売上TOP2作品”. ORICON NEWS. 2025年8月3日閲覧。
- ^ @mementomori_boi「【ステラMVフル音源公開】」2023年9月13日。X(旧Twitter)より2025年8月3日閲覧。
- ^ “CAST”. SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語. 2025年8月3日閲覧。
外部リンク
- ろん|ButaiEntertainment
- ろん|ワーナーミュージック・ジャパン
- LON.ch - YouTubeチャンネル
- ひっしに歌ってみた - ニコニコ動画
- ろん (@looon4) - X(旧Twitter)
- LON (@looon41) - Instagram
- ろん - ウェイバックマシン(2015年6月14日アーカイブ分) - LINE Blog
ろん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:42 UTC 版)
「パンク侍、斬られて候」の記事における「ろん」の解説
※この「ろん」の解説は、「パンク侍、斬られて候」の解説の一部です。
「ろん」を含む「パンク侍、斬られて候」の記事については、「パンク侍、斬られて候」の概要を参照ください。
「ろん」の例文・使い方・用例・文例
- 「電話をお借りしてもいいですか」「ええ,もちろん」
- 「この計画は実行可能だと思いますか」「もちろんです」
- 「夕食にフランス料理のお店に行きましょう」「もちろんいいですよ」
- あなたの1票はもちろん重要だ
- ドアにはもちろんカギをかけなければいけない
- "「ひとりで行けますか」「ええ,もちろん」
- 愛しているかって?もちろん愛しているとも
- いろんなことがあって退屈する瞬間なんてないよ
- 彼はロープが足にからまってころんだ
- 「いくつか質問してよろしいですか」「もちろん,どうぞ」
- 彼は足をすべらせてころんだ
- この本はいろんな点であなたのお役に立ちます
- 「彼の提案に反対ですか」「もちろんだよ」
- 彼はいろんな考えを心の中にしまっている
- 「私のこと愛している?」「もちろんとても愛しているよ」
- 「辞書をお借りしてもいいですか」「もちろんどうぞ」
- 「一緒に歩きませんか」「もちろんいいですよ」
- 彼はもちろんその申し出を受けるだろう
- 彼女はこのことを何年も前からもくろんでいた
- 「本当にこの仕事をこなせますか」「もちろん」
- >> 「ろん」を含む用語の索引
- ろんのページへのリンク