きょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 今日 > きょうの意味・解説 

★1a.経が人を救う。

『宇治拾遺物語』6-5 谷に落ちた男が、『観音経』を唱えて助け給え」と念ずる経文の「弘誓深如海」のあたりを読む時、谷底から大蛇現れて、男の傍へ這って来る。男は大蛇の背に刀を突き立て、それにすがっての上登る帰宅して、常に読誦する観音経』を開くと、「弘誓深如海」の所に刀が突き立っていた〔*古本説話集下-64話に同話。『今昔物語集』16-6大日本国法華験記下-113話の類話では、経軸に刀が立つなどの小異〕。

今古奇観第14話宋金団円破氈笠」 宋金両親の死後、旧知の劉家の婿となるが、肺病になったため荒地捨てられる老僧現れ金剛般若経』の巻物宋金授けて姿を消し宋金教えに従って経文唱えると、たちまち病気治る

『今昔物語集』巻14-42 左大将常行百鬼夜行出会い、鬼に捕らえられそうになるが、襟首尊勝陀羅尼縫いこんであったため、鬼は近づけず退散する

『太平記』巻3「赤坂の城軍の事」 赤坂城脱出する楠木正成が、敵の弓で近距離から臂を射られた。ぐさりと臂の関節突き刺さったような衝撃があったが、不思議なことに矢がはね返って、正成は身に傷を負わずにすんだ。後で見ると、膚守りとして入れておいた『観音経』の「一心称名」の偈の所に、矢の尖端が留まっていた。

*経のおかげで落ちて無事だった→〔落雷〕2。

海へ落とされても沈まなかった→〔袋〕5bの『宇治拾遺物語』10-10

★1b.経のおかげで寿命延びる。

『今昔物語集』巻6-38 震旦の男が『維摩経』を書写して病気治し20年寿命を得、また冥土父母の苦を救った

『今昔物語集』巻6-47 27歳の時、占者から「短命である。31歳を過ぎることはない」と言われた張李通は、『薬師経1巻書写して30年寿命延びた

『今昔物語集』巻6-48 13歳童児が命の終わるはずの日に、僧が『寿命経』を転読するのを聞いて70余歳の命を得た

『今昔物語集』7-8 震旦の男は、『大品般若経』をそれと知らずにわずか3行書写しただけで、83歳の長寿得た

法華経常不軽菩薩品」第20 すべての人々敬い拝んだ常不軽菩薩死期迎えた時、虚空から法華経20千万億の偈が聞こえた。それを聞き会得した常不軽菩薩六根清浄の身となり、寿命が2百万億那由佗歳まで延びた

★1c.経の功徳蘇生する

『今昔物語集』7-2 唐の高宗時代1人書記生病死し冥府赴いたが、1日2夜を経て蘇生した。彼は生前高宗勅命で『大般若経10巻書写したことがあり、それを知った閻魔大王が彼を放免したのだった自分意志からでなく、国王命令で経の1部書写しただけでも、このような功徳がある。

★1d.仏法を知ることができない人も、経によって救われる

宝物集(七巻本)巻7 唐の長安に、1人盲人がいた。彼は聾唖者でもあったから、仏像見えず経論聞こえず法文誦することもできず、まったく仏法知らなかった。ある人が盲人憐れみ両手取り合わせて法華経』を拝ませたことがあった。盲人には、何のことだかわからなかった。やがて盲人病死したが、閻魔王が「この人は『法華経』を拝んだ人だ」と言って、すぐ現世帰した蘇生後盲人は眼が開き、耳が聞こえものを言うことができるようになった

★2.前世経典文字喰った焼いたりした報いを、現世で受ける。

天狗の内裏御伽草子浄土にいる父源義朝が、13歳義経(=牛若丸)前世将来教える。義経前世で鼠だった。源頼朝北条時政梶原景時は、前世頼朝(らいてう)・時政(じしゃう)・景時坊(けいじばう)という聖だった。鼠が、聖の持つ経典文字喰ったので、景時坊はこれを憎んだそれゆえ現世義経は、梶原景時から讒言され兄頼朝討たれて、32歳で死ぬ運命のである

『今昔物語集』14-13 入道覚念は『法華経』を読誦していたが、経の中の3行の文章だけはどうしても覚えられず、読むことができなかった。ある夜の夢に老僧現れ、「汝は前世衣魚(しみ)であり、『法華経』の巻物中に巻き込められて、3行の文章喰ってしまった。だから覚えられないのだ」と教えた

『日本霊異記』上-18 生来聡明な修行者が、8歳以前に『法華経』をすべて読誦することができたが、1文字だけどうしても覚えられなかった。20歳過ぎてもなお、覚えられなかった。ある夜の夢で彼は、「前生燈火経文の1文字焼いてしまったため、その文字覚えられないのだ」と、教えられた。

★3a.経文聞かせて改心させる

神道集巻8-49「那波八郎大明神の事」 大蛇餌食にされる姫の身代わりに、宮内判官宗光が贄上り法華経』を唱える大蛇は涙を流し「経聴聞功徳悪心消えた」と礼を述べて去る。

『まつら長者説経)5段目 松浦長者の娘さよ姫が、大池大蛇千人目の生贄になる。彼女の読誦する法華経』を聴聞した大蛇は、12の角と1万4千の落ち女体となって大蛇の苦を逃れ成仏得脱得た」と礼を述べる。

★3b.経文誦し開かぬ掌を開く。

『仮名手本忠臣蔵』4段目「判官切腹塩冶判官切腹し絶命した後も、九寸五分くすんごぶ)の刀を右手固く握りしめて放さない大星由良之助が「南無阿弥陀仏」を唱えながら判官右手撫でさすると、ようやく掌が開いて刀を放す

*→〔掌〕1cの『桜姫東文章』「新清水」。

★3c.経文唱えて身投げする。

『是楽(ぜらく)物語仮名草子山本友名の愛人「きさ」は、瀬田の橋から身を投げた瀬田の橋の下は深い淵で、龍宮界の城門がある、と聞いたからである。「南無妙法・・・・」と唱えつつ飛び込み、「・・・・蓮華経」は水の底から聞こえた

★4.経文読誦獣欲鎮める

南総里見八犬伝第2輯巻之1第12回 伏姫を背に乗せて富山入った八房は、情欲をもって伏姫を見つめ喘いでいた。しかし伏姫法華経読誦するのを百日余り聞くと、八房情欲消えた

★5.生臭いが、清浄な経典に変わる。

『今昔物語集』12-7 天平勝宝4年(752)、東大寺の大仏開眼供養の日、聖武天皇夢告にしたがって、その朝最初に通りかかった売りの翁を、法会読師任命した法会が終わると翁は忽然と姿を消し、彼が持っていた笊の中のは、『華厳経80巻に変わった天皇は、翁が仏の化身だったことを悟り礼拝した

『日本霊異記』下-6 衰弱した師僧食べさせるために、弟子8尾を買う。入れたからの汁が垂れるので、信徒たちが咎めるが、開けると中は『法華経』8軸に変わっていた。

お経に変わる→〔〕5の蛸薬師伝説

★6.文字のない経典

『西遊記』百回本第98回 三蔵法師一行大乗経典を求め14年かけて天竺雷音寺釈迦如来のもとにたどり着く。しかし手土産用意して来なかったため、阿難迦葉文字書いてない白紙経巻授ける。燃燈古仏そのこと教えたので、三蔵は、托鉢用の紫金の鉢を阿難献上し、有字の真経5千48巻を得る。

★7.寝息そのまま称名

和漢三才図会巻第66大日本国常陸」 ある家に一夜の宿請う親鸞は、断られ門前の石を臥した。その夜家主夢に老僧現れ、「阿弥陀如来門前おられるのに、どうして饗応せぬのか」と咎める家主門外を見ると、1人の僧が石の上臥しており、その呼吸はみな称名であった家主は僧(親鸞)を招き入れて厚くもてなし、その弟子となる。家は寺(枕石寺になった

*牛の鳴き声が、読経聞こえる→〔動物音声1bの『古今著聞集』巻20禽獣」第30通巻701話。

読経の声が、夜泣き聞こえる→〔夜泣き〕1の『かるかや』(説経)「高野の巻」。

龍宮にある経典→〔龍宮〕5。





きょうと同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」からきょうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からきょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からきょうを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょう」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

きょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS