701
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 05:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動700 ← 701 → 702 | |
---|---|
素因数分解 | 701 (素数) |
二進法 | 1010111101 |
六進法 | 3125 |
八進法 | 1275 |
十二進法 | 4A5 |
十六進法 | 2BD |
二十進法 | 1F1 |
ローマ数字 | DCCI |
漢数字 | 七百一 |
大字 | 七百壱 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
701(七百一、七〇一、ななひゃくいち)は自然数、また整数において、700の次で702の前の数である。
性質
- 701は126番目の素数である。1つ前は691、次は709。
- 10進数表記において桁を逆に並べても素数となる21番目のエマープである。 1つ前は389、次は709。
- 70…01 の形の最小の素数である。次は7001。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は71。(オンライン整数列大辞典の数列 A101128)
- 各位の和が8になる43番目の数である。1つ前は620、次は710。
- 各位の和が8になる数で素数になる10番目の数である。1つ前は521、次は1061。(オンライン整数列大辞典の数列 A062343)
- 1701 は循環節の長さ700の循環小数になる。
- 701 = 100 × 7 + 1
- n = 7 のときの 100n + 1 の値とみたとき1つ前は601、次は801。(オンライン整数列大辞典の数列 A158128)
- 100n + 1 で表せる4番目の素数である。1つ前は601、次は1201。(オンライン整数列大辞典の数列 A062800)
- n = 7 のときの 100n + 1 の値とみたとき1つ前は601、次は801。(オンライン整数列大辞典の数列 A158128)
- 701 = 52 + 262
- 異なる2つの平方数の和で表せる209番目の数である。1つ前は698、次は706。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 異なる3つの平方数の和8通りで表せる7番目の数である。1つ前は686、次は710。(オンライン整数列大辞典の数列 A025346)
- 701 = 43 + 53 + 83
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる90番目の数である。1つ前は694、次は713。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 3つの正の数の立方数の和で表せる22番目の素数である。1つ前は593、次は757。(オンライン整数列大辞典の数列 A007490)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる45番目の数である。1つ前は684、次は729。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- 異なる3つの正の数の立方数の和で表せる10番目の素数である。1つ前は577、次は757。(オンライン整数列大辞典の数列 A122723)
- n = 3 のときの 4n + 5n + 8n の値とみたとき1つ前は105、次は4977。(オンライン整数列大辞典の数列 A074563)
- 701 = 262 + 26 − 1 = 272 − 27 − 1
- n = 26 のときの n2 + n − 1 の値とみたとき1つ前は649、次は755。(オンライン整数列大辞典の数列 A028387)
- この形の17番目の素数である。1つ前は599、次は811。(オンライン整数列大辞典の数列 A002327)
- n = 26 のときの n2 + n − 1 の値とみたとき1つ前は649、次は755。(オンライン整数列大辞典の数列 A028387)
- 701 = 54 + 3 × 52 + 1
- x = 5 のときの フィボナッチ多項式 F5(x) = x4 + 3x2 + 1 の値とみたとき1つ前は305、次は1405。(オンライン整数列大辞典の数列 A057721)
- 701 = 54 + 43 + 32 + 21 + 10
- n = 5 のときの の値とみたとき1つ前は76、次は8477。(オンライン整数列大辞典の数列 A060946)
その他 701 に関連すること
- IBM 701は、IBMの商用コンピュータ。
- ThinkPad 701は、ノートパソコンThinkPadのモデルの一つ。
- NTTドコモの携帯電話端末。
- 701系 - 701系、701形の鉄道車両
- 東映制作の映画『女囚さそりシリーズ』
- 『女囚701号/さそり』
- 『女囚さそり 701号怨み節』
- 『新・女囚さそり 701号』
- 『サソリ 女囚701号』
- 第七〇一海軍航空隊は、大日本帝国海軍の飛行隊。
- ラホーヤ(USS La Jolla, SSN-701)は、アメリカ海軍の潜水艦。
- デジタル表示式時計やストップウォッチ等で出現する42番目の素数である。(例: 7:01、7分1秒 = 421秒も素数である。)1つ前は659、次は719。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A118849)
- 讀賣テレビ放送、テレビ愛知のワンセグ放送のチャンネル番号。
関連項目
701 -
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 03:30 UTC 版)
701 (欠番) 702 平原耶馬溪線 703 (欠番) 704 菅原山浦線2018年(平成30年)6月29日大分県告示第420号により菅原戸畑線から改称。 705 (欠番) 706 伏野宇目線 707 大泊浜徳浦線 708 夷堅来線 709 俣水一畑線 710 田野野上線 711 合瀬上野田線 712 川原上野田線 713 弁天横瀬自転車道線 714 (欠番) 715 木田神崎線 716 佐田山香線 717 久木野尾尾立線 718 伏野三重線 719 東長宝西線 720 日田山国線
※この「701 -」の解説は、「大分県の県道一覧」の解説の一部です。
「701 -」を含む「大分県の県道一覧」の記事については、「大分県の県道一覧」の概要を参照ください。
「701」の例文・使い方・用例・文例
- 福音伝播協会は1701年に英国で設立された。
- ヨーロッパにおける全面戦争(1701年−1714年)で、ルイ14世が自分の孫をスペイン国王に就任させたときに勃発した
- 1701年のプロシアの王国になるために拡大した(神聖ローマ帝国の)有権者の領地
- スウェーデンの天文学者で、セ氏温度計を考案した(1701年−1744年)
- フレデリック・ウィリアムの息子で、1701年にプロシアの初代国王になった(1657年−1713年)
- スコットランドの船長で、インド洋で英国船を護衛するために雇われ、後に海賊行為を告発され絞首刑になった(1645年−1701年)
- 701のページへのリンク