幕とは? わかりやすく解説

ばく【幕】

読み方:ばく

⇒まく


まく【幕】

読み方:まく

[音]マク(呉) バク(漢)

学習漢字6年

[一]マク

中を隠すために張る布。覆いの布。「暗幕煙幕除幕段幕天幕幔幕(まんまく)」

演劇映画で使う垂れ布また、演劇場面区切り。「開幕銀幕字幕終幕序幕閉幕

相撲幕内。「入幕

[二]バク

覆いの布。天幕。「幕営帷幕(いばく)」

天幕張った本陣。「幕舎幕僚

将軍政治を行う所。「幕臣幕政幕府幕吏

幕府」の略。特に、江戸幕府。「幕末佐幕討幕


まく【幕】

読み方:まく

【一】[名]

布を縫い合わせるなどして作り仕切り隔て、また装飾として垂らしためぐらしたりするもの。「—を張る」「紅白の—」

劇場などで、舞台前面垂らし舞台客席とを仕切る布。「—を下ろす

演劇で、幕2開けてから閉じるまでのひとまとまり場面脚本全体大きな段落。幕の開閉伴わない小段落を場というのに対する。「最初の—の通行人役を演じる」

演劇で、幕2引いてある場面終わりにすること。「見得切って—にする」

場面場合。「君などの出る—ではない」

物事終わり。「騒動もこれで—となる」

相撲で幕内。「—下」

【二】接尾助数詞演劇一段落数えるのに用いる。「二—三場」「一—物」


読み方:マクmaku

(1)風よけ目隠しのために用いる布。
(2)祭礼のときに張って飾りとしたり見世物小屋周囲めぐらす布。
(3)演劇舞台楽屋客席仕切る布、演劇一場面、事件
(4)帳・帷(とばり)として室の内外屋内貴人の座、寝所仕切ったもの。
(5)相撲幕内地位


作者竹西寛子

収載図書竹西寛子著作集
出版社新潮社
刊行年月1996.6


作者三橋一夫

収載図書黒の血統
出版社出版芸術社
刊行年月2005.12
シリーズ名三橋一夫ふしぎ小説集


読み方:まく

  1. 夕方或は垣、板塀等。

読み方:まく

  1. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・埼玉県
  2. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・三重県
  3. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・静岡県
  4. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・富山県
  5. 塀ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県
  6. 垣、籬、板堺、土塀住家周囲ニ繞ラシタル墻壁。〔第五類 一般建物

分類 三重県埼玉県富山県島根県静岡県


読み方:まく

  1. 人目避くる為めに使用する物をいふ。幕のことをぼちともいふ。〔犯罪語〕
  2. ポツト同意語
  3. 人目を避けるために使うもの。幕のことをぼちという。〔一般犯罪
  4. 掏取の際手許をかくすために使われるもの。〔掏模
  5. すりの使う遮蔽物。幕。〔す〕
  6. スリその手許をかくすためにつかうもの。幕のことを「ぼち」という。

分類 す/犯罪掏摸犯罪犯罪


読み方:まく

  1. 大道具方で取ふ幕は、落幕(おちまく)又はふり落し称する幕で、浅黄幕、山幕浪幕幕、霞幕並木幕、筋塀(すぢべい)幕など何れも狂言のつなぎに用ひるものである。〔歌舞伎

分類 歌舞伎

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 23:10 UTC 版)

紅白
くす玉に添えられた垂れ幕(千林商店街で)
新歌舞伎座の次回公演案内の垂れ幕
横断幕一例(住道駅前で)

(まく)は、舞台あるいは映画の映写、式典や祭礼、広告や装飾などで用いられる主に吊り下げて使用する布の総称。カーテンや帳の類。

舞台・映写用

舞台幕

舞台幕(ぶたいまく)は、劇場の装置(吊り物)として使用される幕。多くの種類がある。

  • 緞帳どんちょう
    舞台幕の中で最も重要な常設幕であり、大きな布を開閉して舞台と客席の仕切りとなる。
  • 定式幕じょうしきまく
    歌舞伎等で用いられる舞台と客席の仕切りとなる引幕。
  • 袖幕
  • 東西幕
  • 水引幕
    舞台上部に横方向に張る幕。相撲の土俵の屋根にも張られる。また、食堂・屋台・露店などの間口の上部に横方向に張る幕。屋台や露店で用いられるものは「たこ焼」や「大判焼」など扱っている商品が示される。
  • 暗転幕

なお、舞台芸術における場面区分の単位も幕といい、区分の「粗→細」の順に「部>>場」と称する。文楽歌舞伎の「」に相当する。それから更に転じて物事の段階を表現する語としても多く用いられる(「開幕」「幕が上がる」「幕を切って落とす」「幕開け」「序幕」「終幕」「閉幕」「幕を下ろす」「幕を引く」「幕切れ」等)。「黒幕」や「幕の内弁当」などの語も舞台に由来する語とされている。

銀幕

銀幕は映画等を映写するための白い布。映写幕。

暗幕

暗幕あんまくは、光を遮断するための幕である。スライド映写機の使用、フィルム現像など、暗所を必要とする際に用いられることが多い。一般に暗幕は黒色であることが多いようである。代用品としてカーテンが用いられるケースも少なくない。 暗幕は赤外線を完全に遮断することができないため、赤外線フィルムの取り扱いには適していない。

式典・祭礼用

式典や祭礼、露天での設営などのために一定の場所を区切って張り巡らす幕を幔幕という。なお、露天に陣地を設営するための幔幕は「陣幕」と呼ばれる。

斑幕

一定の間隔ごとに色の異なる布を交互につないで作った幕を斑幕まだらまくあるいは斑幔はんまんという。

紅白幕

紅白幕こうはくまくは、紅白の2色の縦縞で構成される幕。結婚式入学式卒業式成人式、竣工式、祝賀会、講演会、開店行事など慶事で用いられるほか、視覚効果などからバーゲンセールなどにも使用される。幕紐(幕縄)には紅白紐を用いる。

鯨幕

鯨幕(くじらまく:「蘇幕」とも書く)は、白黒の2色の縦縞で構成される幕である。通夜葬式など一般的には弔事で使用されるが、これは葬儀業者が発案したとされ[1]、一般的になったのは意外に歴史は浅く昭和初期以降とされる[2]。名前は、の体が黒と白の2色であること、あるいは黒い皮を剥いだ際の身が白いことに由来する。白装束にもあるように、日本では古来より弔事には白を用いたが、本来は弔事・慶事に関係なく使用され、旧暦で行事が行われる地域や格式高い神社での行事、また皇室では慶事にも使用する。

浅黄幕

浅黄幕は、浅黄浅葱色:あさぎ。水色よりも濃い、青色。)と白の2色の縦縞で構成される幕。地鎮祭上棟式などの神事に使われる。葬儀などにも使われ、紅白幕や白黒二色の鯨幕より古い歴史を持つ可能性も指摘されている。青白幕とも呼ぶ。

歌舞伎で、舞台効果のため使用する浅黄色一色の幕も、浅黄幕と呼ばれる。

五色幕

仏教行事などで用いられる5色の縦縞で構成される幕。五色幔幕。

その他の斑幕

斑幕には紅白幕、鯨幕、浅黄幕のほか、紺白幕、紫白幕、黒黄幕などがある。

柄幕

市松模様の市松柄幕(市松幕)、桜柄幕、紅葉柄幕、大漁幕など。各種イベントに用いられる。

旭光幕

旭光幕は半円形で中心から同心円状に3色に色分けされた幕。オープン幕。連ねて用いることで店舗の装飾やパーティー会場等で使用される。

除幕式用幕

除幕式用幕は石像銅像などの御披露目の際に行われる除幕式[外部リンク/ウィクショナリー]で像を隠しておくために使用される幕。除幕布。

社寺幕

社寺幕は神社寺院などで祭礼などの際に用いられる幕。幕房(揚巻房・絞り房等)が取り付けられることもある。社寺に奉納された幕は「奉納幕」という。

  • 神社幕
  • 拝殿幕
  • 社務所幕
  • 仏閣幕

門幕

門幕は家庭などで慶事などの際に玄関に張られる幕。玄関幕。社寺幕と同じように幕房が取り付けられることもある。

花見幕

花見に用いる幕。

横断幕・懸垂幕

懸垂幕
懸垂幕(田町ハイレーン

横が横断幕、縦が懸垂幕・垂れ幕・タペストリー・バックドロップである。素材は、ターポリン(軟質塩ビ系)ポンジ・トロピカル等(ポリエステル系)金巾・葛城等(綿系)など。懸垂幕は旗竿に引っ掛けるという形式でディスプレーされる場合もある。

一般には、イベントの開催告知、祝賀(くす玉にも添えられる場合がある)、応援アイテム(応援幕)、広告宣伝の道具などに利用される。スーパーや百貨店などでは、新商品やキャンペーンの告知等を布に大きく書いて表示されることがあるほか、官公庁などでは「交通安全強調月間」などといった懸垂幕が庁舎の建物に掲示されることがある。工事現場では工事中であることの注意喚起のための幕のほか、工事会社や新工法などの宣伝に用いられる幕(養生幕)も用いられる。

  • 横断幕、懸垂幕、幕の活用方法
    • あらゆる競技、スポーツ応援用
    • 映画館の宣伝用バックドロップ
    • 駅構内の広告宣伝用
    • 百貨店広告用
    • チーム、学校用、記念行事や記念写真用
    • 店舗のメニューやイメージ広告
    • 不動産であれば入居者募集広告
    • 高所作業など工事現場での注意喚起

など

その他

店頭幕・日除け幕
広告・宣伝、日除けなどのために商店などで店先に縦方向に斜めに張る幕。
方向幕
列車やバスなどで行先などを表示する幕

脚注

  1. ^ 2/弔事専用ではない〈鯨幕〉”. 週刊・葬送なび vol.07 葬儀の雑学~鯨幕と浅黄幕. 2013年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月17日閲覧。
  2. ^ 鯨幕くじらまく”. 葬儀関連用語集. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月17日閲覧。

関連項目


外部リンク

  • ウィクショナリーには、の項目があります。
  • ウィクショナリーには、除幕式の項目があります。

幕(戦闘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 00:28 UTC 版)

戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事における「幕(戦闘)」の解説

幕前語り入りその後出撃画面へと移る。隠れ里育てたキャラクターたちから出撃メンバー選出し武器や馬、道具付け替え行って出陣する。 戦闘32×32マス盤面マップ行われキャラクターを1ユニットとしてマス上で動かしていく。マップ3Dだがキャラクター2Dとして表示される戦闘刻限100ターンまで。攻撃や術などを使用した際には専用のカットインアニメか、マップ上エフェクトアニメ挿入される属性には武器による攻撃スタイル斬る・叩く」と、一部武器と術による「火・水・風・地・金・精」がある。 マップ中には隠しアイテム隠しイベントといったものが配置されており、これらの入手アクション起こすには誰でもよいものと特定のキャラクターでしか起こせないものに分かれている。

※この「幕(戦闘)」の解説は、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の解説の一部です。
「幕(戦闘)」を含む「戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事については、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 幕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 06:07 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. マク仕切り装飾など目的垂らしためぐらしたりする長い布。
  2. マク劇場などで、開演時に開き、閉演時に閉じる、舞台前面をおおう布。
  3. マク場面場合
  4. マク物事終わり幕引き

発音(?)

東京アクセント
京阪アクセント
ま↘く

接尾辞

  1. マク演劇場面等を数え時の助数詞

接辞

  1. マク大相撲前頭上の地位

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「幕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 幕」の関連用語

 幕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 幕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国サイバー 藤丸地獄変 (改訂履歴)、歌舞伎 (改訂履歴)、名古屋型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS