茶巾 茶巾の概要

茶巾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 10:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

白い布を用いることが多く、奈良晒は高級品として重宝される。用途や流儀などによりそのサイズは異なるが、一尺×五寸(30cm × 15cm)ほどの長方形であることが多い。

茶道では水に浸したあと絞って使用するが、流派により使い方や畳み方も異なる[1]

備考

  • 「茶巾と茶筅は新しい方がいい」といわれ、かつては茶巾は使い捨てにされることもあった。
  • 茶会での謝礼の表書きに「茶巾料」と書くこともある。

関連項目

  • 小茶巾 - 濃茶の茶碗の飲み口を拭うために用いる布である。
  • 栗きんとん - 和菓子。栗あんや芋あんを一口大に取り、晒しで包んで捻るようにまとめ(茶巾絞り)、栗の形に整えることが多い。なお、京都では栗きんとんを「茶巾」と呼び、「栗きんとん」はまた別の形状の和菓子を指す。
  • 茶巾寿司(茶巾鮨) - 薄焼き卵で五目寿司などを包みかんぴょうなどで結んだ料理。関西発祥と思われがちだが、大正時代に伏見宮家の茶会において、宮家御膳所包丁人の小原義太郎が考案したものである。





「茶巾」の続きの解説一覧




茶巾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶巾」の関連用語

茶巾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶巾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶巾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS