具志堅用高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 22:47 UTC 版)


![]() 2003年3月撮影 | |
基本情報 | |
---|---|
本名 | 具志堅 用高 |
通称 | カンムリワシ |
階級 | ライトフライ級 |
身長 | 162cm |
国籍 |
![]() |
誕生日 | 1955年6月26日(67歳) |
出身地 | 沖縄県石垣市 |
スタイル | 左ファイター |
プロボクシング戦績 | |
総試合数 | 24 |
勝ち | 23 |
KO勝ち | 15 |
敗け | 1 |
最優秀選手賞に5度選ばれた記録を持つ[2]。2015年に国際ボクシング名誉の殿堂オールドタイマー部門に選出された。
概要
ニックネームは「カンムリワシ」。生来のサウスポーだが、書き手は右手。ボクシングスタイルはファイタータイプ。血液型A型。トレードマークは独特のアフロヘアー(天然ではない)と口髭。入場テーマ曲は、メイナード・ファーガソンの「Conquistador」(征服者)。協栄ジム初代会長の金平正紀が具志堅の世界初挑戦の時に「100年に一人の天才」というキャッチフレーズで売り出した[3][4][5]。
来歴
旧琉球王国の士族の家系である具志堅親雲上用易を元祖とする允氏具志堅家の系譜であり、名乗り頭に「用」の字を用いている。地元の中学卒業後、沖縄本島に渡り興南高等学校に入学。高校時代ボクシング部に入る前は野球部を志望していたが、身長が足りないことで入部を断られた[3][注 1][注 2]。上原康恒の実父上原勝次や金城真吉、仲井真重次の特訓で天性の素質が開花。3年次でインターハイ・モスキート級優勝。同校卒業後に上京する。拓殖大学商学部の体育推薦入試に合格していたが、協栄ジムの金平正紀会長の命を受けた高橋勝郎マネージャーに半ば強引に勧誘され協栄ジムに入門[6]。上京後は、後援者から沖縄県との習慣の違いなどの生活面を気遣われ、紹介された剣道家卯木照邦が経営していた飯田橋のとんかつ屋「ひろかわ」で昼の11時から午後3時くらいまで月給4万円のアルバイトをしていた。生活は楽ではなく、プロ入り後も1978年の5回目の世界王座防衛戦まで、店の近くにあった電話もテレビも冷蔵庫も洗濯機もない6畳一間のアパートで新潟出身の6-7歳年上の人と2人住まい、アルバイト以外はボクシング漬けだった。その同居人に「お金を借りに来る人がいるから相手にするな」 と忠告されていたが、ある時ファイトマネー80万円を人に貸したところそのまま持ち逃げされ「ああ、言われたことは本当だな」と思ったとのこと[7][注 3]。アマチュア時代の戦績は62勝(50KO、RSC)3敗[3]。アマチュアでのクラスはモスキート級(45kg以下)だったが、当時のプロはフライ級(112ポンド=50.802kg以下)が最軽量級であり、具志堅もフライ級でプロデビューすることとなった。
1974年5月28日、牧公一(田辺)との4回戦でプロデビューしたが、後にフライ級の全日本新人王、日本王者になる実力者の牧に、体格面で劣る具志堅は苦戦し、僅差の判定勝ちに終わった[3]。同年9月10日に行われた牧との再戦でも、前回より差がついたもののやはり4回判定勝ちだったが、この直後にフライ級の下に新しくジュニアフライ級(現ライトフライ級)が新設されることになり、フライ級では体格面でハンデを感じていた具志堅も同クラスに転向、その後はようやく実力を発揮し始めるようになった[3]。日本上位クラスに4連勝(3KO)し、世界10位にランクされた具志堅は、1976年1月23日、神奈川県川崎市体育館で世界同級3位、セサール・ゴメス・キー(アメリカ)との「世界王座挑戦者決定戦」に臨んだ。相手のキーは14戦全勝(12KO)無敗の強打者だったが、具志堅は2回にダウンを奪った後も終始圧倒して7回KO勝ちし、世界王座挑戦のチャンスを得た。
1976年10月10日、山梨県甲府市の山梨学院大学体育館にて"リトル・フォアマン"の異名を持つWBA世界ライトフライ級王者ファン・ホセ・グスマン(ドミニカ共和国)に9戦目で挑戦。戦績21勝(15KO)1敗、うち初回KO勝ちが11度という強打の王者に対して、挑戦者・具志堅は開始当初から軽快に動き回り、一発を狙う王者を回転の速い連打で圧倒し、2回、4回にダウンを奪った。また、3回には手負いのグスマンの左フックを浴び、ロープに後退したが、グスマンの後続パンチを全てウィービングで外してピンチを切り抜けるなど、防御面でも天才的な動きを見せた。そして、7回開始早々、グスマンをロープに追い詰め、コンビネーションブローで3度目のダウンを奪ったところでKO勝ちとなり、沖縄県出身者初の世界王者となった[4]。試合後「ワンヤ、カンムリワシニナイン(自分はカンムリワシになりたい)」と話したことから「カンムリワシ」の異名がついた。なお、9戦目での世界王座奪取は当時の国内最短記録となった(後に辰吉丈一郎に更新され、現在は田中恒成の5戦目)。
1977年1月30日、日本武道館において、元WBA王者で世界2位(1位はWBC王者ルイス・エスタバ)の指名挑戦者、ハイメ・リオス(パナマ)と初防衛戦を行う。「ハエのようにうるさい」と言われる変幻自在の動きが特徴の挑戦者は、2回に右で具志堅からダウンを奪い、その後も右を再三ヒットして具志堅の両目を腫らすが、具志堅は落ち着いて中盤以降ボディ攻撃を敢行し終盤はリオスを圧倒。2-1のスプリットデジションとなったが(パナマの副審はリオスの勝ちと採点)判定勝ちで初防衛に成功した。翌1978年5月7日には、広島県立体育館での5度目の防衛戦でリオスと再戦、今回も王座奪還に執念を燃やすリオスの右を再三浴び、両目を腫らすが、ボディ中心の攻撃で中盤以降圧倒。7回にダウンを奪った後、13回終盤、右フックでリオスのマウスピースを飛ばした後、コーナーに後退したリオスを乱打したところでレフェリーが試合を止め、2分59秒、具志堅のKO勝ちとなった。
1979年1月7日には、神奈川県川崎市にある川崎市体育館にて2度目の防衛戦でも対戦(2-1の判定勝ち)したリゴベルト・マルカノ(ベネズエラ)を終始圧倒して7回KOに降し、7度目の防衛に成功。当時の日本人世界王者の最多防衛回数を更新(それまでの最多防衛記録は小林弘、輪島功一の6度)[4][3]。
1979年4月8日、蔵前国技館にて元WBA世界フライ級王者:アルフォンソ・ロペス(パナマ)を7回KOに降し、8度目の防衛に成功。1977年10月の3度目の防衛戦からこれで6連続KO防衛となった[4]。。
1980年6月1日、高知県民体育館にてマルチン・バルガス(チリ)を8回KOに降し、12度目の防衛に成功[3]。ジュニアフライ級の世界王座防衛回数世界新記録(当時)を達成[4]。その後、10月12日には石川県金沢市の金沢実践倫理記念会館に於いてペドロ・フローレス(メキシコ)を苦戦しながらも15回判定に降し、13度目の防衛にも成功(世界王座防衛13度は日本人男子世界王者の最多記録で、女子を含めると小関桃に次ぐ記録)[4][3]。
1981年3月8日、地元沖縄県での凱旋試合として具志川市(現在のうるま市)の具志川市立総合体育館にて14度目の防衛戦を開催。前回の防衛戦で対戦したフローレスと再戦。回が進むにつれ、挑戦者のプレッシャーをかわし切れなくなっていく。8回に最初のダウンを奪われると、迎えた12回、挑戦者の右ストレートをまともに浴びて2度目のダウン。辛くも立ち上がり試合続行に応じたが挑戦者の追撃に襲われる。ここでセコンドからタオルが投入され世界王座陥落[4]。この試合を最後に現役を引退した。本人が語った所によると、最初調子は悪くなかったが、序盤でパンチが目に入り、目がよく見えなくなり、そのあとは記憶が無く、ダウンしたことも翌日の報道で知ったと言う。その後、再戦の話が出るが、網膜剥離寸前と診断され一ヶ月通院。元のようには戦えないと思い、新婚の妻とも話し合ったすえに引退を決めた[3][8]。
引退後は解説者として活躍する一方、タレント活動にも参加。1995年には日本人初のボクシング世界王者でもある白井義男と共同で「白井・具志堅スポーツジム」を開設。同ジムの会長として後進育成に力を入れ、元日本スーパーフライ級王者の名護明彦、元OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者の嘉陽宗嗣らを育てた。2017年5月20日には所属する比嘉大吾が前王者フアン・エルナンデスを破ってWBC世界フライ級王者となり、所属ジムから初の正規世界王者が誕生した[9]。しかし、2020年6月6日に公式ホームページで「気力、体力ともに、これまでのように情熱を持っての指導に当たるには難しい年齢になったこともあり、ここが潮時と決断いたしました」と閉館を発表。7月31日に閉館した[10]。
2010年4月より、太田プロダクションに所属となる。同年6月に『クイズ!ヘキサゴンII』に出演すると、そのマイペースなキャラクターと珍解答で注目され、そのまま準レギュラーとなった[1]。太田プロ所属以前から天然ボケキャラを生かしてテレビ出演をこなしていたこともあり、2021年現在も数々のバラエティ番組に出演し、「ちょっちゅね」に代表される陽気なイメージと、独特のキャラクターで人気を集めている。
2010年5月には、日本における元世界チャンピオンらと共に、プロボクシング・世界チャンピオン会を設立した。
2011年5月、BEGIN、夏川りみとともに石垣市の観光大使に任命された[11]。
2014年に国際ボクシング名誉の殿堂オールドタイマー部門に選出された[12]。2015年にはイクメン・オブ・ザ・イヤー・イクジイスポーツ部門を受賞した[13]。
戦績
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 | 備考・会場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1974年5月28日 | ☆ | 4R | 判定 | 牧公一 | ![]() |
プロデビュー戦 |
2 | 1974年9月10日 | ☆ | 4R | 判定 | 牧公一 | ![]() |
|
3 | 1974年12月9日 | ☆ | 5R 2:45 | KO | 三原忠広 | ![]() |
|
4 | 1975年3月9日 | ☆ | 4R 2:36 | KO | 新田恭信 | ![]() |
|
5 | 1975年6月29日 | ☆ | 6R | 判定 | ジョー康雄 | ![]() |
|
6 | 1975年10月19日 | ☆ | 6R 1:25 | KO | 蕨野昭二 | ![]() |
|
7 | 1976年1月23日 | ☆ | 7R 2:16 | KO | セザール・ゴメス・キー | ![]() |
|
8 | 1976年7月16日 | ☆ | 3R 2:44 | KO | 滝井利久 | ![]() |
|
9 | 1976年10月10日 | ☆ | 7R 0:32 | KO | ファン・ホセ・グスマン | ![]() |
WBA世界ライトフライ級タイトルマッチ |
10 | 1977年1月30日 | ☆ | 15R | 判定2-1 | ハイメ・リオス | ![]() |
WBA防衛1 |
11 | 1977年5月22日 | ☆ | 15R | 判定2-1 | リゴベルト・マルカノ | ![]() |
WBA防衛2 |
12 | 1977年10月9日 | ☆ | 4R 2:17 | KO | モンシャム・マハチャイ | ![]() |
WBA防衛3 |
13 | 1978年1月29日 | ☆ | 14R 0:27 | KO | アナセト・バルガス | ![]() |
WBA防衛4 |
14 | 1978年5月7日 | ☆ | 13R 2:59 | KO | ハイメ・リオス | ![]() |
WBA防衛5 |
15 | 1978年8月13日 | ☆ | 6R 2:22 | KO | 金莫童 | ![]() |
ノンタイトル戦 |
16 | 1978年10月15日 | ☆ | 5R 0:22 | KO | 鄭相一 | ![]() |
WBA防衛6 |
17 | 1979年1月7日 | ☆ | 7R 0:36 | KO | リゴベルト・マルカノ | ![]() |
WBA防衛7 |
18 | 1979年4月8日 | ☆ | 7R 2:47 | KO | アルフォンソ・ロペス | ![]() |
WBA防衛8 |
19 | 1979年7月29日 | ☆ | 15R | 判定3-0 | ラファエル・ペドロサ | ![]() |
WBA防衛9 |
20 | 1979年10月28日 | ☆ | 7R 0:53 | KO | チト・アペラ | ![]() |
WBA防衛10 |
21 | 1980年1月27日 | ☆ | 15R | 判定3-0 | 金龍鉉 | ![]() |
WBA防衛11 |
22 | 1980年6月1日 | ☆ | 8R 1:42 | KO | マルチン・バルガス | ![]() |
WBA防衛12 |
23 | 1980年10月12日 | ☆ | 15R | 判定3-0 | ペドロ・フローレス | ![]() |
WBA防衛13 |
24 | 1981年3月8日 | ★ | 12R 1:45 | KO | ペドロ・フローレス | ![]() |
WBA王座陥落 |
テンプレート |
生涯戦績 24戦23勝(15KO)1敗
注釈
- ^ 興南出身の具志堅氏「野球部入ったら、お前ダメだって」。2010年センバツでは、興南高校OBとして決勝戦をアルプススタンドで観戦し同校のセンバツ初制覇を心から祝福しているセンバツ2010 決勝後 興南・日大三 宿舎の様子
- ^ 2009年センバツ(同年は初戦敗退)の際は、「決勝に進出にしたら観戦に行く。」と公言し、1年後に公約を果たした形となった。
- ^ 写真週刊誌『FLASH』2012年3月20日号「ウィキペディアは真実か?書かれた本人31人に聞いた」にて具志堅自身が答えている。このとんかつ店での経験から米とぎが得意である
- ^ それまでアメリカ式に車が右側通行だったのが左側通行になった。730 (交通)を参照のこと。
- ^ 「オレたちひょうきん族」のコーナー「タケちゃんマン」ブラックデビル編ではブラックデビルの手下チョッチュネーという怪人を演じた。
出典
- ^ a b “太田プロダクション:具志堅用高”. 太田プロダクション. 2011年5月8日閲覧。
- ^ “井上尚弥2冠!歴代最多タイMVP 次戦はドネアとの再戦視野、一翔も「タイミング合えば」”. デイリースポーツ online (2022年1月30日). 2022年2月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『昭和55年 写真生活』p24-25(2017年、ダイアプレス)
- ^ a b c d e f g ボクシング・マガジン編集部 『日本プロボクシング史 世界タイトルマッチで見る50年』 ベースボール・マガジン社、2002年
- ^ 【今日は何の日?】具志堅用高が沖縄県出身者初の世界王者に(2011年11月28日時点のアーカイブ) Sportiva
- ^ スポーツニッポン連載「我が道 具志堅用高(8)」2012年3月8日付け
- ^ ““世界”獲ってもとんかつ店でバイト…店主が僕を守ってくれた”. SANSPO.COM. 産経デジタル (2017年4月11日). 2018年7月18日閲覧。
- ^ 文芸春秋2013年9月号、証言1980−83具志堅用高
- ^ “具志堅用高会長 ジム初の世界王者・比嘉誕生に涙「信用していた」”. スポニチアネックス (2017年5月20日). 2017年5月20日閲覧。
- ^ 具志堅ジムが閉館 具志堅用高会長は笑顔で惜別の記念撮影「25年間ありがとうございました」 スポーツ報知 2020年7月31日
- ^ “具志堅用高さんら観光大使任命 BEGIN、夏川りみさんも”. 八重山毎日新聞 (2011年5月10日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ Riddick Bowe, Ray Mancini honored ESPN.com 2014年12月4日
- ^ “織田信成、長男がフィギュア開始「才能ある」 『イクメン オブ ザ イヤー』で親ばか全開”. ORICON STYLE (2015年10月15日). 2015年10月15日閲覧。
- ^ 文芸春秋2013年9月号P288
- ^ 特集 リッチのすすめ。2 オリオンびあぶれいく
- ^ a b 今だから語れる 具志堅用高の華麗なる「飲み仲間」遍歴、p=2、p=3
- ^ a b デイリースポーツ連載『具志堅伝説 人生ちょっちゅね㊼』2011年4月6日
- ^ TBSラジオ「GARAGE HERO's 〜愛車のこだわり〜」2020/10/11放送回より
- ^ 審査員に聞いたグランプリ大予想
- ^ 興毅、批判の答はリングで出す!世界獲りへ驚異のスタミナ
- ^ オトコの別腹/具志堅用高さん - 朝日マリオン・コム、2011年10月10日閲覧
- ^ a b c “「親孝行できた」具志堅用高さんの父、用敬さん死去 93歳”. 沖縄タイムス. (2019年9月10日). オリジナルの2019年9月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “お兄さんっ!”. 八重山観光フェリー公式ブログ (2011年7月19日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ 「NHK 特集 「わが沖縄~具志堅用高とその一族」撮影報告 / 斎藤秀夫」『映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering』第327号、日本映画テレビ技術協会、1979年11月1日、25 - 32頁、NDLJP:4433108/14。
- ^ “【話の肖像画】プロボクシング元世界王者・具志堅用高(1) まな弟子の世界一に感慨”. 産経新聞. (2017年12月18日) 2022年4月12日閲覧。
- ^ 琉球ジャスコCM具志堅用高
固有名詞の分類
- 具志堅用高のページへのリンク