新垣諭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新垣諭の意味・解説 

新垣諭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 00:54 UTC 版)

新垣 諭
基本情報
本名 新垣 諭(しんがき さとし)
階級 バンタム級
国籍 日本
誕生日 (1964-02-21) 1964年2月21日(61歳)
出身地 沖縄県糸満市
スタイル サウスポー
プロボクシング戦績
総試合数 16
勝ち 12
KO勝ち 9
敗け 3
引き分け 1
テンプレートを表示

新垣 諭(しんがき さとし、1964年2月21日 - )は、日本の元プロボクサー沖縄県糸満市出身。元IBF世界バンタム級王者(当時はJBC非公認団体)。奈良池田ジム所属。

来歴

アマチュア時代

沖縄県立沖縄水産高等学校に入学後、1981年のインターハイライトフライ級決勝戦で、青森商業の玉熊幸人(後のレパード玉熊)に判定勝ちを収め優勝。高校卒業後に船員になる予定をキャンセルし、1982年にプロへ転向。その際、奈良池田ジムが1,000万円で契約したことが話題になった[1]

IBF世界バンタム級王座獲得

渡嘉敷勝男ルペ・マデラWBAの世界王者だった当時、新垣は同級王座に挑戦する機会を待っていた。しかし、渡嘉敷とマデラは微妙な判定の試合を繰り返し、結果4度の対戦をすることとなり、挑戦の機会が与えられなかった。前世界王者の渡嘉敷のマッチメイクを優先するJBCに対し、ジム・新垣とも我慢の限界であり、所属する奈良池田ジムがIBF日本に加盟したため、それにあわせてIBF世界ライトフライ級王座決定戦に出場。ドディ・ボーイ・ペニャロサと王座を争った結果、減量の影響もあり、病院送りにされる程の敗北を喫した。その後一気に3階級上げ、1984年4月15日に再び世界王座に挑戦。IBF世界バンタム級王座決定戦でエルマー・マガラーノを8RTKOで下し、IBF世界バンタム級王座を獲得[2][3]

王座陥落、怪我そして引退へ

同年8月4日にはホーベス・デラブースを15R判定で下し、同王座の初防衛に成功する。しかし、翌年の1985年4月26日、ジェフ・フェネックに9RKOで敗れ同王座から陥落した。同年10月27日にIBF日本の認定するスーパーフライ級王座の決定戦に出場。川島志伸を5RKOで下し日本王者になる(川島志伸は元WBC世界スーパーフライ級王者である川島郭志の兄)。

しかし1986年、大腿骨が壊死する難病を発症し、当該部分の切除をする手術を受ける。1989年にプロボクシング界に復帰。1990年1月30日、IBFインターコンチネンタル スーパーフライ級王座決定戦に出場。ロメオ・オプリサナに12R判定勝ちして地域王者になったが、同年引退した。

引退後は、沖縄テレビプロボクシング解説者を務めたこともあった。

2013年4月1日にJBCがIBFに加盟を果たしたのに伴い、JBCは新垣側からの要請があれば、資格審査委員会で協議した上で、世界王者として認める方向であると表明した[4][5]

2025年5月19日、世界チャンピオン会主催の「懇親の夕べ」に参加[6]。現在もJBCから公認はされていないが[7]、高校の先輩でもある浜田剛史会長から要請を受けて参加に至ったものである。

戦績

  • アマチュアボクシング: 28戦 25勝 17KO 3敗
  • プロボクシング: 16戦 12勝 9KO 3敗 1分(世界戦績: 2勝1KO3敗)
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 1982年10月4日 勝利 2R KO 相方浩之 日本 プロデビュー戦
2 1983年1月12日 勝利 6R 判定 島田淳示 日本 -
3 1983年3月9日 勝利 3R KO リト・エスティマダ フィリピン -
4 1983年4月18日 勝利 4R TKO オスカー・ゴンザレス フィリピン -
5 1983年5月25日 引分 10R 判定 金龍鉉 韓国 -
6 1983年12月10日 敗北 12R TKO ドディ・ボーイ・ペニャロサ フィリピン IBF世界ライトフライ級王座決定戦 (敗退)
7 1983年2月21日 勝利 3R TKO ロリー・ナバロ フィリピン -
8 1984年4月15日 勝利 8R TKO エルマー・マガラーノ フィリピン IBF世界バンタム級王座決定戦・獲得
9 1984年6月20日 勝利 7R KO フェル・アポート フィリピン -
10 1984年8月4日 勝利 15R 判定 ホーベス・デラブース フィリピン IBF世界バンタム級・防衛1
11 1984年9月4日 勝利 11R KO フラッシュ・エマニエル フィリピン -
12 1985年4月26日 敗北 9R KO ジェフ・フェネック オーストラリア IBF防衛失敗・陥落
13 1985年8月23日 敗北 3R TKO ジェフ・フェネック オーストラリア IBF世界バンタム級タイトルマッチ(敗退)
14 1985年10月27日 勝利 5R KO 川島志伸 日本 日本IBFスーパーフライ級王座決定戦・獲得
15 1989年7月10日 勝利 2R KO ダニエル・キリアン フィリピン -
16 1990年1月30日 勝利 12R 判定 ロメオ・オプリサナ フィリピン IBFインターナショナル・スーパーフライ級王座決定戦・獲得
テンプレート

獲得タイトル

脚注

  1. ^ 訃報・池田久元IBF日本代表 Boxing News 2011年6月9日
  2. ^ “高山快挙!3団体王者に輝く/ボクシング”. 日刊スポーツ. (2013年4月1日). https://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20130401-1105971.html 2015年2月1日閲覧。 
  3. ^ “大毅 IBF王座挑戦!3兄弟で主要4団体のベルト獲得だ”. スポーツニッポン. (2013年7月17日). https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2013/07/18/kiji/K20130718006240260.html 2015年2月1日閲覧。 
  4. ^ “JBCがIBF加盟”. 中日スポーツ. (2013年3月22日). http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/battle/news/CK2013032202000167.html 
  5. ^ “JBCがIBF正式加入を発表”. デイリースポーツ. (2013年3月22日). https://www.daily.co.jp/ring/2013/03/22/0005833212.shtml 
  6. ^ “【ボクシング】日本人初のIBF王者新垣論氏が世界チャンピオン会イベント参加 JBC非公認”. 日刊スポーツ. (2025年5月20日). https://www.nikkansports.com/battle/news/202505200000100.html 
  7. ^ 浜田剛史によると、申請をすればJBCでは歴代王者として公認するという話ではあるが、新垣本人が今更こちらからお伺いをたててまで認めてもらう気もないという理由で申請していないとの事。

関連項目

外部リンク

空位
創設
IBF世界バンタム級王者

1984年4月15日 - 1985年4月25日

次王者
ジェフ・フェネック
空位
創設
初代日本IBFスーパーフライ級王者

1985年10月27日 - 不明

空位
次タイトル獲得者
不明
空位
創設
IBFインターコンチネンタルスーパーフライ級王者

1990年1月3日 - 不明

空位
次タイトル獲得者
メタナチャイ・ソー・ボラピン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新垣諭」の関連用語

新垣諭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新垣諭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新垣諭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS