選手の管理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:30 UTC 版)
「日本ボクシングコミッション」の記事における「選手の管理」の解説
JBCはジムと同様に選手の統括も行っており、上述のランキング認定に加えて「プロボクサー」の認定も行っている。プロボクサーになるためには上述の条件を満たしたジムに所属し、JBCが開催するプロテストに合格する必要がある(ただし、合格すれば即日本ランキングに入れるわけではなく、東洋太平洋や世界を含めて、ランキング入りの基本はランカーを破ることである)。また合格してプロボクサーとして活動している選手に対しても、JBCが定めた条件によって試合出場禁止、引退勧告、ライセンス剥奪などを行うことがある。 主な条件は、 出場禁止 - KO・TKOによる敗戦から90日以内の選手(ただし、TKOの場合は医師の診断によって短縮される)。 引退勧告 - プロボクサーとしての試合が困難な特定の疾病に罹患したり、一定の年齢に達した場合(ただし、網膜剥離に罹患した辰吉丈一郎や制限年齢に達した西澤ヨシノリのように特例で認定される場合がある) ライセンス剥奪(正確な名目は資格取消、無期限停止) - 長期間プロボクサーとしての活動(試合)を行わない場合、社会的に許されざる重い罪を犯した場合、他の格闘技団体や同じプロボクシングでも「一国一コミッション」の原則に反して設立された団体(代表例としてIBF日本)に関与・参戦した場合(初代IBF世界バンタム王者新垣諭を筆頭にIBF日本関係者は2013年4月1日JBCのIBF加盟で名誉回復可能に)。
※この「選手の管理」の解説は、「日本ボクシングコミッション」の解説の一部です。
「選手の管理」を含む「日本ボクシングコミッション」の記事については、「日本ボクシングコミッション」の概要を参照ください。
- 選手の管理のページへのリンク