新垣紀子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新垣紀子の意味・解説 

新垣紀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 13:39 UTC 版)

新垣 紀子 (しんがき のりこ、1965年 - )は日本認知科学者、成城大学社会イノベーション学部教授[1]。「方向音痴」の専門家として知られる[2]

来歴・人物

大阪府に生まれ[1]1988年大阪大学基礎工学部物性物理工学科を卒業した[3]1990年に大学院基礎工学研究科博士前期課程を修了して、日本電信電話株式会社 (NTT) 研究所に入所した[1]。大学院時代には半導体研究、研究所時代の初期にはソフトウェア研究に取り組んだが、やがてヒューマンインタフェース研究に注力するようになり[4][5]、「方向音痴」の専門家としてメディアにも露出するようになった[2]1999年には、前年に日本認知科学会の学会誌『認知科学』に掲載された論文「なぜ人は道に迷うか: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴」により、日本認知科学会論文賞を受賞した[4]

2005年成城大学社会イノベーション学部助教授となり、2008年に教授に昇任した[1]。この間、2006年には「社会的な問題解決場面における外界情報の役割に関する研究」により、名古屋大学から博士(情報科学)を授与された[6]。また、野島久雄、佐藤浩司、北端美紀、小野澤晃との連名で2005年にヒューマンインタフェース学会の論文誌に掲載された「人はどれ だけのモノに囲まれて生活をしているのか?: ユビキタス環境における人とモノのインタラクション支援に向けて」により、2006年にヒューマンインタフェース学会論文賞を受賞した[4]

おもな著書

  • 野島久雄との共著)方向オンチの科学:迷いやすい人・迷いにくい人はどこが違う?、講談社ブルーバックス)、2001年
    • 2005年には桜雲会から点字でも出版されている。

脚注

  1. ^ a b c d 成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科 新垣 紀子 教授”. 早稲田塾. 2019年2月4日閲覧。
  2. ^ a b 新垣紀子 その他の活動”. 新垣紀子. 2019年2月4日閲覧。
  3. ^ 新垣紀子 - Researchmap
  4. ^ a b c 新垣紀子 発表文献”. 新垣紀子. 2019年2月4日閲覧。
  5. ^ 講義No.09245 モノのデザインの心理学 先生の学問へのきっかけ”. 夢ナビ編集部/Frompage Co.,Ltd.. 2019年2月4日閲覧。 “もともとは理系でしたが、認知科学に興味を持ったのは、大学を卒業して情報通信産業のNTTに入社してからでした。当時はインターネットが日本に入ってきたばかりで、情報通信技術に関する研究が盛んに行われていました。しかし、そこで出合ったのは、その技術を使う人間に関する研究でした。”
  6. ^ 社会的な問題解決場面における外界情報の役割に関する研究”. 国立国会図書館. 2019年2月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新垣紀子」の関連用語

新垣紀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新垣紀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新垣紀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS