IBF・WBOへの加盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IBF・WBOへの加盟の意味・解説 

IBF・WBOへの加盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:30 UTC 版)

日本ボクシングコミッション」の記事における「IBF・WBOへの加盟」の解説

JBCでは世界王座認定団体のうち、WBAWBC加盟してきたが(OPBFはWBC下部組織)、世界規模では国際ボクシング連盟IBF)と世界ボクシング機構WBO)を合わせて主要4団体とされている。そのため、世界王座獲得するチャンス増やすためにも、JBCIBFWBO加盟するべきとの声がしばしば上がっていた。JBCは「世界王座乱立好ましくない」としてそうした意見退けていたが、WBC発足当初加盟拒否していた団体であったその後高山勝成始めIBFWBO世界王座挑戦機会求め国内ライセンス放棄して海外拠点を移す選手も目立つようになり、非加盟のままではIBFWBOへの挑戦希望する選手海外流出加速し現行のクラブ制度崩壊しかねないとの声も関係者内で広がっていた。西日本ボクシング協会2010年10月IBFWBO団体への加盟申し入れることを表明した10月30日の日JPBA定例理事会協議されたが、継続審議となり、12月23日改め検討されることになった。これによりIBFWBO加盟問題について初め本格的な議論持たれた。協議結果、「世界王座権威を保つ」と言う前提含めWBAWBCとの統一王座限定して王座挑戦認め方針示し2011年2月決定された。ただし、認められたのはあくまでも統一戦を行うことであり、防衛戦については当面認められなかった(当時事務局長務めていた安河内剛は展開次第で、まず海外防衛戦、そして国内防衛戦段階踏んで許容していく見通しであるとの見解示していた)。この規定先立つ2010年4月30日当時WBC世界バンタム級王者長谷川穂積真正)とWBO世界同級王者フェルナンド・モンティエルメキシコ)の「事実上統一戦」が実施された。この時は長谷川勝利した場合WBO王座は即返上することになっていたが、長谷川敗れたためモンティエル統一果たした。また規定成立後2012年10月13日には、WBC世界スーパーバンタム級長期防衛し名誉王者認定され西岡利晃帝拳)とWBO世界同級王者ノニト・ドネアフィリピン)とのWBCダイヤモンドベルトWBO王座統一戦がアメリカで実施。こちらも西岡勝利場合WBO王座返上する予定だったが、ドネア敗れた結果としてIBFWBO認定前の統一戦はこの2例のみで、日本国内での正式な統一戦は実現しなかった。 2013年2月18日JBC同年4月1日付でIBFWBO加盟し、両団体下部王座認めない当時WBA下部王座であったパンアジアボクシング協会今日まで認められていない)が、世界戦限って認可することを発表したこれに伴いJPBAは主要4団体世界挑戦において、日本国外での挑戦指名挑戦者としての挑戦除き、元世界王者あるいは日本東洋太平洋王座獲得経験者1990年代にも内規として世界王座挑戦に当たり「日本王者として指名試合クリア」を義務付けていた時期があった)、アマチュア三大国際大会オリンピック世界選手権プレジデントカップ3位以内入賞経験者以外の挑戦認めないこと、世界挑戦決まった日本王者は予め王座返上すること(東洋太平洋については以前よりOPBFが世界挑戦あるいは挑戦者決定戦出場決まった際に返上義務付けている)、国外で挑戦場合MRI受診し健康面問題がないことを証明することを内規として義務づけた。 詳細は「日本ボクシング協会#世界王座挑戦資格」を参照 2団体への加盟を受け、2009年JBC離脱しIBF世界ミニマム級王座挑戦続けていた高山勝成2013年7月12日2012年WBO世界ミドル級王座挑戦のためJBC離脱した石田順裕2013年3月15日それぞれJBC復帰果たした。なお高山はIBF加盟前日である2013年3月30日IBF王座獲得日本復帰によって初のJBC認定IBFチャンピオンとなった。ただし、高山知友でもある山口賢一や、未公認時代IBF王座獲得した新垣諭のように、JBCへの復帰申請していない選手元選手存在するIBFWBO加盟以降世界王座以外は認めていなかったが、WBOアジア太平洋王座のみJPBAからの要求に応じて2016年よりタイトルマッチ国内開催認可することになった。ただし、当面王座の正式認定行わず、各試合検証したうえで王座認定の是非を判断することになった。そして2017年8月より正式承認至った。なおWBOアジア太平洋王座経験者世界王座挑戦資格WBO限り認める。

※この「IBF・WBOへの加盟」の解説は、「日本ボクシングコミッション」の解説の一部です。
「IBF・WBOへの加盟」を含む「日本ボクシングコミッション」の記事については、「日本ボクシングコミッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBF・WBOへの加盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBF・WBOへの加盟」の関連用語

IBF・WBOへの加盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBF・WBOへの加盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ボクシングコミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS