リマ症候群 リマ症候群の概要

リマ症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 03:54 UTC 版)

警察白書では「犯人が人質に感化され、同一化を望む過程で、犯人が人質の文化を取り入れ、学習し、その結果として、犯人の人質に対する攻撃的態度が緩和されること」と定義されている[3]

語源

1996年に起きた「在ペルー日本大使公邸占拠事件」が由来である[4]。同事件ではテロリストグループが殺害対象だったものも含めて人質に同情してしまっていた[5]。同事件発生から127日目に要求を受け入れられなかったペルー政府は強行突入を開始した。この際、ゲリラ組織は人質に発砲したが、女性メンバーは日本人の人質を撃つことができなかったため、日本人は処刑を免れて次々公邸から脱出し、結果的に全員が脱出に成功した[6]

詳細

リマ症候群では以下のような症状が見られることがある[7]

  • 誘拐犯が被害者を傷つけるようなことをしない
  • 被害者にある程度の自由を与えたり、解放してしまうことすらある
  • 誘拐犯が被害者の心身の健康を心配する
  • 被害者と会話をする
  • 時には、誘拐犯は被害者に個人的な情報を共有することすらある。例えば、子どもの頃の話や人生の目標、願望など
  • 被害者に対して約束することすらある。例えば、”俺がお前を守る”であったり、”あなたには悪いことは何も起こらないよ”というような発言をする
  • 時には、誘拐犯が被害者に好意を抱いてしまうことすらある

作品

小説

  • アン・パチェット英語版作『ベル・カント (小説)英語版』(2001年)[8]

映画

関連項目

外部リンク




「リマ症候群」の続きの解説一覧




リマ症候群と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リマ症候群」の関連用語

リマ症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リマ症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリマ症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS