ムダヅモ無き改革 登場人物

ムダヅモ無き改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 03:50 UTC 版)

登場人物

日本

主人公

小泉ジュンイチロー/ - 森川智之
本作の主人公。第89代日本国内閣総理大臣。護国と世界平和のためなら己の犠牲すら厭わない熱き魂と、豪運(国家首脳クラスの超絶的な強運)をもって、世界の首脳との麻雀勝負を繰り広げる。政界引退後も麻雀外交の先頭に立つ。また今作品内では、空母から艦上戦闘機で発艦できるほどの飛行機操縦スキルも持っている。牌の表面を親指で削り取って白牌を創り出す「轟盲牌」を駆使し、国士無双十三面(ライジングサン)、天地創世(ビギニング・オブ・ザ・コスモス)などの必殺技を繰り出す。
真田又次郎
「獅子の血族」編以降の主人公。二つ名は「獅子の血族」。海上自衛隊護衛艦たかおの艦長で階級は二佐。後に第13独立麻雀部隊に着任。ジュンイチローの息子だが、仕分け3on3の際に知らされるまで、その事実を知らなかった。その作戦は一見無謀に見えるほど大胆不敵だが、防衛大学校時代の演習では負け知らずだった。
必殺技は国士無双十三面(ライジングサン)、立直一発(トマホークアタック)、準国士無双エクリプス)。その他にも、父親譲りの轟盲牌。轟盲牌とすり替えを使い敵にアタり牌を掴ませるファイアー立直などの超人的な技を持つ。

自由民主党

杉村タイゾー/声 - 福山潤
小泉チルドレンの若き衆議院議員。単行本裏表紙での二つ名は「伝説のニート」。最初はカモにしようとしてカモられるなど情けない存在だったが、小泉の生き様を見て「チルドレン」としての覚悟を決めた後は、豪運の片鱗を見せ始める。しかし『勃発!神々の黄昏大戦』編では、周囲の超人ぶりを表すための“比較対象の一般人”扱いである。よく、相手の恐ろしさのあまり失禁し滝の如く尿を漏らす。必殺技は裸単騎大四喜(サウザンドウィンド)、裸単騎大四喜字一色(ダブルサウザンドウィンド)なお、この二つの技を出した際には文字通り『裸』であった。後者を出した際には本人いわく「暑くなってきたので脱いだ」など、何かと裸やパンツ一丁になることも多い。チルドレンの一人として師匠譲りの国士無双十三面(ライジングサン)を見せる場面もあった。
「獅子の血族」編ではオヒキとはいえ数々の勝負に参加した経緯のために第13独立麻雀部隊の教官に就任させられる。当初は真田たちにバカにされつつも、議員バッジを賭けた闘牌で奇跡的に勝利し教官として認められる。しかし、直後の政権交代で落選、再び「ただのニート」に戻ってしまった。キャラクターブック内では「へっぽこをイメージしながら描いたが、本人がまさかその上をいくとは」と書かれてしまっている。そのダメっぷりは、裏切りを持ちかけた小沢イチローが彼の人間性を(小さい方に)はかり損なうほど。
ゆかりタン/声 - 伊藤静
小泉チルドレンの女性衆議院議員。単行本裏表紙での二つ名は「美しき女豹」。自ら麻雀を打つことは少ないが、ジュンイチローに常に付き従う。本作では貴重な一般人の視点を持つ人物であり、作品全体を通じて、超人的な能力を持つ首脳陣の闘牌の傍らで解説役を担う。
「獅子の血族」編では、タイゾーとともに第13独立麻雀部隊の教官に就任。真田たちを厳しく鍛え上げている。
麻生タロー/声 - 有本欽隆
日本国外務大臣。二つ名は「スナイパー御曹司」。ジュンイチローとは盟友であり、並び立つ胆力と腕前を持ち見事な連携を見せる。金将軍の仕掛けたスナイパーを狙撃できる銃の名手でもある(その際に使用したのはスコープ非装着の旧式のライフル)。
「迫りくる脅威」編では、第92代日本国内閣総理大臣に就任している。クリスチャンゆえ、ジュンイチローと教皇との闘牌を誰よりも案じていた。ヒトラーとの決戦に際しては、ジュンイチローに「伝説の雀荘」における修行を提案するなど、非情の鬼に徹することができる。必殺技は緑一色(エメラルドグリーン)。
「獅子の血族」編でも総理大臣を務めており、日本国の麻雀力低下といずれ来る脅威に対して備えるため、真田達を集めて第13独立麻雀部隊を編成。その際、真田を見極めるべく海賊に拉致された人質に化けており、海賊の頭領が人質解放の約束を反故にしようとした際は海賊団を多数射殺して他の人質共々脱出した。真田達にあえて困難を与え厳しく鍛えあげる。
アニメ版では元総理大臣としての立場で登場。2009年8月30日ついに政権交代が行われ、マンガ版でも元総理となった。
外務大臣時代に同作者の漫画『超・超・超・大魔法峠』にゲスト出演している。また、本作唯一の「公認キャラクター」でもある。
石破シゲル
元日本国防衛大臣で現自民党幹事長。二つ名は「国防参謀」。真田たちに第13独立麻雀部隊に入るよう指示した。野党に降りた後も第13独立麻雀部隊の実戦訓練のため、麻生の指示で部隊が仕分け対象となるように仕組むなど、麻生の副官として働いている。
安倍シンゾー
第90代・第96代日本国内閣総理大臣。二つ名は「不屈のアベノミクス」。「襲来!!!バルチック艦隊」編においてジュンイチローと共に日露首脳会談でプーチンに立ち向かうも大敗を喫する。故あって日本はロシアを欺くも看破され、ロシアに対しそれを自らの不徳とし切腹。一命は取り留め、表向きには腸(ハラワタ)の病ということになり総理大臣を退く。
「血戦!!尖閣諸島沖波高シ!!」編では、腹(ボディ)を改造手術し復活。NINJAが自民党本部を襲撃した際は麻生を守る一方、そこまでの手段に出ざるを得なかった民主党の困窮を見破り、谷垣に政権交代工作を提案した。
谷垣サダカズ
第24代自民党総裁。尖閣へ向かおうとする真田の麻雀力を試すために麻生が真田と戦わせた。低姿勢で穏やかな物腰と小柄さなどから、初めは真田にその力を見くびられていたが、実は高い麻雀力の持ち主である。自民党の下野という非常事態に、あえて火中の栗を拾った男の意気は伊達ではない。必殺技はツモり四暗刻(コズミックサイクラー)。
竹下ノボル
第74代日本国内閣総理大臣。「獅子の血族」編で乾の回想に登場。一見好々爺然とした人物だが、漢に対しては男気で応える侠気あふれる漢。
小野寺イツノリ
第12代日本国防衛大臣。第13独立麻雀部隊を尖閣諸島での闘牌に派遣する。

民主党

菅ナヲト
野党代表代行。ゆかりに対しセクハラさながらに迫り、政権交代後は麻生にいやみを言う。「獅子の血族」編では、麻生との裏取引により鳩山総理を唆し、仕分け3on3に出陣させた。鳩山ユキヲの失脚後、混乱に乗じて政権を奪取し、第94代日本国内閣総理大臣となるが、2012年12月の政権交代では、危うくタイゾーと同じ立場(元代議士のニート)になりかける。
鳩山ユキヲ/声 - 藤原啓治
第93代日本国内閣総理大臣。原作でも登場し、単行本巻末漫画『漫画で斬る麻生劇場』にも登場している。二つ名は、「宇宙人総理」。政権交代を実現するも、その場の記者会見で政権交代後の最初の行動として「政権交代」を宣言し、結果次の日には麻生の自民党政権に戻っているという麻生の願望のネタで登場。オリジナルストーリーであるOVA版においては三峡ダムにおける日中首脳会談においてなぜか、日本国を代表する首相の立場でありながら、日本国側に不利になる行動をとり、小泉元総理を苦しめることになる。
「獅子の血族」編では正式に総選挙で自民党を破り、首相に就任した。普段は金星語を話している。菅ナヲト曰く「(ピー)は(ピー)でも、莫大な金を持ってる(ピー)」。そればかりか、一般職員からも「あのキ…」呼ばわりされており、タイゾーからも「総理の言葉の90%は世迷い言」と言われている。仕分け3on3の大将として真田との闘牌に出陣する。その際は、3メートルの宇宙人の扮装をし、空中を浮遊して移動している。
配牌が気に入らなかったり相手に勢いが行きそうになるとチョンボするという奇行を繰り返すが、実はチョンボ(アウトサイド ザ ロウ)をすればするほど麻雀力が増す特殊能力を持っており、チョンボを繰り返しては大物役をあがる。それ以外でも「トラストミー」と言った直後に覆す、手役25%削減宣言など理解不能な言動や奇っ怪な行動ばかりで幻惑し、リーチやアガリを重ねてくる首脳クラスの闘牌士。必殺技は三色三暗刻ドラ4(プレアデススタークラスター)、ちゃぶ台返しイッテツバスター)、マニフェストリーチ
鳩山ミユキ/声 - 生天目仁美
鳩山首相の妻。二つ名は「宇宙人婦人」。アニメ版では凶弾に倒れた鳩山首相の最期の言葉により、正体が暴かれる。
「獅子の血族」編では、仕分け3on3の大将戦に鳩山総理のおヒキとして闘牌に臨む。ユキヲの言動を全て理解できるおそらく唯一の人物。真田のちゃぶ台返し返し(アンチ イッテツ バスター)で殴り倒された夫を、神の血(イーコール)で瞬時に治癒させた。
小沢イチロー
鳩山ユキヲのトモダチ、のように見えて、実は「政局」をしたいだけの壊し屋。二つ名は「剛腕」。鳩山の闘牌の最中、タイゾーに裏切りを持ちかけるが、タイゾーの人間性を(小さい方に)見誤り、失敗。岡田によれば、2012年12月の衆議院解散の裏には、党を目茶目茶にした小沢に対する意趣返しもあったらしい。
レンホー
行政刷新会議仕分担当。二つ名は「仕分け担当大臣」。「獅子の血族」編にて登場。熱湯コマーシャル式の過酷な事業仕分けを行った。過去に某バラエティー番組で受けた仕打ちがトラウマになっており、その反動で上昇成功欲の権化と化している。ピンと立った襟がトレードマーク。仕分け3on3では、次鋒として闘牌に出撃する。必殺技は二家和(ダブルドラゴン)、反電磁力(ララーシュタイン)リーチ。ピンと立った襟をパラボラアンテナとして利用した通し(ローズ)で、乾たちを翻弄するも見破られ、四條の大声で耳をつぶされることになる。
リンホー
レンホーの双子の妹。二つ名は「謝家の化身」。色以外の見た目がレンホーと全く同じ。仕分け3on3の次鋒戦において、レンホーのおヒキを務める。
野田ヨシヒコ
第95代日本国内閣総理大臣。「きいてないよ〜」と問題を先送りするなど、凡庸な人物。
岡田カツヤ
副総理大臣であり、ジャスコの御曹司。中国の神7に仕えている。配下のNINJAを使い、尖閣諸島に向かおうとする真田を暗殺しようとする。
赤松
仕分け3on3の先鋒戦において、土井タカコのおヒキを務める。奥村のイカサマを非難するが、「見破れなかったくせに」と土井にたしなめられる。

社民党

福島みずぽ
社民党の代表。ジュンイチローを月へと向かわせるロケットを、軍事目的に転用可能なものとしてケンポー違反と批判するが、直後に麻生タローから「バカめ」と一蹴された。
「獅子の血族」編でも、仕分け3on3の先鋒・土井タカコとともに登場するが、土井の嫌いな「ある言葉」を不用意に連呼してしまったため、土井の裏拳一発で粛清される。
土井タカコ
元社会民主党党首で元衆議院議長。レンホーが行った仕分け3on3の先鋒。自衛隊という言葉を聞くと蕁麻疹が出るほどの自衛隊嫌いであり、第13独立麻雀部隊との闘牌に自ら出陣した。レンホー曰く「妖怪の類の一(ひとつ)」。自9を「自衛隊に終末を告げる数字」として大変好み、これを用いた全自動卓でのドラ爆弾を得意とする。

国民新党

亀井シズカ
国民新党の代表。ジュンイチローのライバルであり、その実力を認めている。

第13独立麻雀部隊

奥村(おくむら)
第13独立麻雀部隊の一員。第一空挺団所属のレンジャーで階級は一等陸曹。ゆかりタンにパワーはすでにG8級と称されるほどの筋力の持ち主。たとえ自分に罵詈雑言を浴びせる相手であっても、国民である限り命をかけて守るという自衛官精神の持ち主で、二つ名は「空挺野郎(エアボーン・ダディ)」。常に沈着冷静で鍛錬を欠かさず、何者も恐れず侮らない姿勢もあり、周囲からは「ミスター・ストイック」とも称される。空挺団らしく、集団戦では敵地へ先陣を切って踏み込むかのように先鋒を担当する。
必殺技は五点着地(ファイブリスペクト)、空挺戦法(エアボーン)、大四喜(ヘイロー)。
乾怜視(いぬい れいじ)
第13独立麻雀部隊の一員。防衛省技術研究本部所属の技官。読めない待ちはないと言い切るほどの「人間コンピュータ」で、二つ名は「麻雀分析官」。「科学に魂を売り渡した」とも自称する。フェミニストであり、たとえ敵であっても女性には礼を尽くし、敬語で接する。仕分け3on3の次鋒戦では、一度はタイゾーをおヒキに選ぶが、四條がおヒキとして名乗りを上げると、あっさり彼女に乗り換えた。真田曰く「相当な“たらし”」
沈着冷静で理知的な性格、常に紳士的な姿勢だが、その内面には強い情熱を秘めている。科学信奉も最新鋭のヘリコプターで妹を救えたことに由来し、科学とは人類の可能性と真実を探究する精神であると考えており、それを阻害する者には闘志を顕にする。
必殺技は腕に装着したテスラコイルを用いた新世代型迷彩リーチ「心神」四暗刻エレクトリッガー)、ダブルテスラコレダー、純全三色一盃口(ラストチャンス)。

その他

小泉マタジロー
ジュンイチローの祖父である戦前の政治家。逓信大臣と帝国議会副議長を歴任。全身を刺青で覆っていたことから「刺青大臣」と呼ばれていた。幼いジュンイチローに博打と「ケンカの勝ち方」を教え、それがジュンイチローの精神的支柱になっている。
また、同じ名を持つ少年時代の真田の元にも度々現れて、ケンカの勝ち方を指南している。ただ容姿が元から老人とはいえ、ジュンイチローの幼いころと全く変わっていなかったり、突如消えたりなどしている。
小泉コータロー
ジュンイチローの息子。ジュンイチローの影武者として鍛えられ、仕上げとして役者になった。作中で会う事こそなかったが、真田又次郎とは兄弟の関係。
プーチン戦で安倍総理のおひきとしてジュンイチローに扮して参加。見た目などでは誰にも見破られなかったが、父親ほどの胆力は持っていなかったことから、弱気な打牌をしてプーチンに見破られる。
湯川ヒデキ
宇宙素粒子物理学博士。本作におけるスーパーカミオカンデの主任研究員。先端技術の主任研究者とは思いがたいほど、風体も生活能力も口も極度に悪い。しかし概略を多少聞いただけで麻雀のルールを理解するほどの天才的頭脳の持ち主である。彼の量子力学に関する知識から、スーパーアーリア人化したヒトラーのアガリの秘密が暴かれることとなる。
“恐山の三女神”
恐山に住む3人の津軽イタコの総称。各三人の名は 良岸シズ(らきし シズ)、後呂星江(あとろ ほしえ)、黒戸タキ(くろと タキ)。ジュンイチローがヒトラーに勝つべく設けられた実践訓練のため、彼女らの霊能力を上回る命がけの口寄せにより、ヤルタ会談の三首脳が現世に呼び戻された。なお、彼女らの名の由来は、ギリシア神話の「運命の三女神」による。
四條絢乃
JAXAのオペレーションルームで、宇宙船「やまと」やアシモとの通信を担当する若い女性。イゾルデやマリエル、エレオノーラとともに女子高生姿で扉ページを飾ったこともある。ケンポー違反とわめく福島みずぽに対し、麻生総理の指示どおり「バカめ」と返信したかどうかは不明。
「神々の黄昏大戦」編では名無しであったが、「獅子の血族」編で名前が明らかとなった。
「獅子の血族」編ではJAXAを代表し、スク水姿でレンホーの仕切る熱湯コマーシャル事業仕分けに挑み、さらに乾のおヒキとして闘牌に臨む。乾とは同じ研究室の出身で、自他共に認める「放物線のプロ」。速読を得意とし、一瞬で麻雀指南書を読破してルールを覚えた。首脳達も一目置く「鋼鉄の意志(アイアンハート)」の持ち主である。
「血戦!!尖閣諸島沖波高シ」編でも乾のおヒキとして登場。6枚飛ばしの小手返しを決めるなど3年半で麻雀力を雀聖を超える程に高めていた。ダライ・ラマがクティシガルバ(地蔵菩薩)に比喩し、ポルポトが汚れた大人になる前と見た少女にすら見える容姿ながら、実年齢は11巻の時点で大学院+博士課程修了+JAXA勤務+3年半以上である[4]
UNKNOWN(アン=ノウン)
ジュンイチローが大将戦のオヒキとして選出した謎の人物。紳士的な口調だが、包帯ずくめの体にトレンチコートを羽織っており、容姿は一切不明。
麻雀力は0Adhであるのに加え、72時間にもおよぶ宇宙船内の活動では酸素、水、カロリーを一切消費しなかったことが分かっており、第四帝国の側からは死人扱いを受けた。
アシモ
上記人物の正体である、本田技研工業が設計・開発した二足歩行ロボット。ヒトラーが放った、酸化雰囲気で炎上した劣化ウラン牌によりそのベールを剥がされる。トリスタンからは正しく機械人形(オートマータ)と呼ばれたが、日本製(MADE IN JAPAN)であり、自らを「日本人」であると称する。
目に留まらぬ速さで理牌を行う(0.12秒)ように、人ではなしえない技を駆使する他、その機体内部には七つの秘密兵器が搭載されており、数値化し難い高い闘牌能力を示す。また、人間と比べても遜色のないコミュニケーション能力を持つなど、現行機に比べて大幅に強化がなされている。
なお、現実において本機の製造にあたって本田技研は正式にヴァチカンにその是非を打診したり、小泉首相が「ロボットの父」として名高いカレル・チャペックの故国チェコ訪問の際に、本機を外交使節として採用したりするなど、実際に地球連合の面々とも縁の深いロボットである。
乾涼音(いぬい すずね)
乾怜視の妹。幼いころゴンズイに刺されて生死の境を彷徨ったことが、乾が「科学に魂を売り渡す」きっかけとなった。南の島で、兄の勝利を信じている。
花田
奥村のバディ(おヒキ)で同じ第一空挺団。階級は二等陸尉で、二人が所属するO小隊の隊長も務めており奥村の上官にあたるが、「隊の心と魂はあなたのもの」として奥村を「お頭」と呼び、固い忠誠を誓っている。奥村も花田に絶大な信頼を寄せている。周囲の超人的な闘牌に翻弄されながらも、奥村との連携は付け入る隙が無く、一度発動すればあっと言う間も無く状況が終了しているという第一空挺団の真髄を発揮する。
蒼井うさぎ
「血戦!尖閣諸島沖波高シ!!」編に登場する元?女性アイドル(本人は現役と言っている)。ネオ中華ソビエト共和国戦の日本側の中堅として江青と対戦する。二つ名は「不屈の超国民的アイドル」。愛称は「うさピー」。普段はアイドルらしくぶりっ子した口調で喋るが、素の性格が出ると博多弁になる。
薬物事件を起こして拘留中の身であったが、麻生タローより江青対策として執行猶予を条件とする司法取引で参戦した。実年齢はアラフォーであるが、その人気は敵である紅衛兵の間でも絶大であり、彼らを魅了した。また、普段は可愛らしい少女ともとれる容姿であるが、時に魑魅魍魎の闊歩する芸能界で生き抜いてきた年齢相応の老獪さも発揮する。必殺技は、嶺上開花(キューティーブロッサム)、嶺上開花四重奏(ブロッサムカルテット)。

アメリカ合衆国

ジョージ・W・ブッシュ/声 - 飛田展男
第43代アメリカ合衆国大統領。通称「ブッシュJr.」。ジョージ・H・W・ブッシュは実父。沖縄での日米首脳会談の折、ジュンイチローに3日間で20億円分負け続けたため、タイゾーを人質にとって3対1の再戦を挑む。偉大なる父の影に苦しんだり、正義感に従い喧嘩を恐れないなど、好人物としての側面も併せ持っている。幼き日の思い出を叶えるべく大統領への道を選ぶなど家族想いの人物でもあり、第四帝国との戦いでは様々なエピソードが描かれた。中堅戦ではパパ・ブッシュと組むが、スコルツェニーの策に振り回される。そして自らの弱さ・愚かさを認めた上で、人類のために命を捨てる覚悟を決める。
好物はプレッツェルで、フットボールを観戦しながらのプレッツェルがなによりの至福のときである。かなり小柄な体格。
真・パパ・ブッシュ
パパ・ブッシュの死を契機に覚醒したブッシュJr.の真の姿。麻雀力6800アーデルハイド→8003アーデルハイド。「パパ・ブッシュ」の名はブッシュ家に代々襲名されるものであり、イェール総番特攻服「イェール魂」とともに事前にその名を継承していた。そのため中堅戦当初は父親のおヒキ役と思われていた彼こそが、地球連合側の真の中堅担当であった。覚醒後は強豪スコルツェニーを圧倒し、彼の決死のイカサマをも看破するが、ルーデルの超人的な援護攻撃の前にスコルツェニーと半ば相打ちの形で斃れる。しかし父から託されたイェール魂の加護もあり、首の皮一枚でその命を繋げていた。
「獅子の血族」編では前大統領として登場。ユキヲ戦直後に地下闘牌場に現れて、先代パパ・ブッシュを彷彿とさせる器量と傲慢さを見せる。ジュンイチロー救出はアメリカが行うと言うが、真田を見定めてその場を去った。
「血戦!!尖閣諸島沖波高シ!!」編では、尖閣諸島沖への原潜配備と核攻撃の準備をオバマ大統領とで行い、闘牌の行方を見守っている。
国防長官
ジョージ・W・ブッシュの部下で、大統領とともにタイゾーを陥れる。チンピラ紛いの発言が目立った。
国務長官
ジョージ・W・ブッシュの部下で、大統領とともにタイゾーを陥れる。黒人女性。
ジョージ・H・W・ブッシュ/声 - 玄田哲章
第41代アメリカ合衆国大統領。通称「パパ・ブッシュ」。ジョージ・W・ブッシュは実子。二つ名は「テキサスの荒鷲」。巨大な体躯と剛力を誇り、息子にアメリカ合衆国大統領の何たるかを説く。凄まじい風格と傲慢さを持ち、ジュンイチローに惨敗した息子に代わって、アメリカ合衆国の恐ろしさを示すため麻雀勝負を挑む。その後も、立会人オブザーバーとして本編に数多く出演。多くのバトル系作品に登場する解説役や驚嘆役を務める。サッチャーによれば、過去は手癖が悪かったらしく、劣化ウラン牌(D・U牌)も、彼のために拵えたものだという。特にプーチンとの間に火花を散らせる。第四帝国との戦いでは中堅戦を担当。第四帝国の空陸合同戦に挑むも、スコルツェニー・ルーデルの両雄の猛攻の前に、息子を庇って斃れる。薄れゆく意識の中で、息子の父への愛情に気づかされながら、立ち往生を遂げた。
バラク・オバマ
第44代アメリカ合衆国大統領。尖閣諸島沖に、戦術核を装備したオハイオ級原潜の配備を正式に決定する。
コリン・パウエル
パパ・ブッシュの元部下。『テキサス電撃作戦』では「元国務長官」名義で出演。セッティングや闘牌時のサポートなどでその働きぶりを見せる。ハイテクを駆使したC.T.U.(小泉手牌監視班)を独断で配するなど、その仕事は確かなもので間違いはない。第四帝国との戦いにおいては、ブッシュ家に仕える者として、イェール総番の特攻服を覚醒したブッシュJr.に手渡した。博徒としての本義も理解しており、博徒のイカサマに対し博徒として迎え撃つ姿勢を見せた。
ジェブ・ブッシュ
パパ・ブッシュの次男であり、ブッシュJr.の実弟。回想シーンにて、幼少の姿のみ登場。
ロビン・ブッシュ
パパ・ブッシュの長女であり、ブッシュJr.の実妹。僅か3歳の時に白血病のため夭折しており、そのことが当時7歳の幼いブッシュJr.に深い心の傷と後悔を残したようである。鉄十字砲火を受けたパパ・ブッシュが薄れ行く意識の中で見た走馬灯で思い出と共に登場。親子の絆を再確認させることとなる。
グラン・パパ・ブッシュ
ブッシュJr.の祖父であり、パパ・ブッシュの父。故人であり、天に召されたパパ・ブッシュを迎えると共に、天の頂からブッシュ家の末裔とその盟友達の闘牌を見守ることになる。
レオニール
1965年当時のハーヴァード大アメフト部員の1人。他の仲間ともども、まるで牛と表現される巨躯の持ち主。イェール大で傍若無人に振舞っていたが、総番を務めていたブッシュに鉄拳制裁される。
フランクリン・ルーズベルト
第二次世界大戦当時のアメリカ大統領。かつてヒトラー率いるドイツと日本とイタリアを降した猛者である。作中でも無論故人であるが、恐山のイタコの口寄せにより「卓上ヤルタ会談」のために現世に復帰した。

北朝鮮

金将軍/声 - 大鳥三杉
北朝鮮労働党総書記。二つ名は現実に忠実な「偉大なる首領様」または「将軍様」。部下ともども、なぜかギャル語で話す。また部下たちとの関係性は暴走族そっくり。『大海に響くは勝利の凱歌』編において、米海軍空母ジョージ・H・W・ブッシュ艦上で行われたジュンイチローとの闘牌の際、卑劣な策略をめぐらすが、ジュンイチローと麻生外務大臣の連携攻撃の前に敗れる。
メカ正日
上記の闘牌で敗北後に日本海へ落ち、サメに喰われた金将軍が、祖国の科学力によって生還し『迫りくる脅威』編で再登場した姿。頭部に得点計算も自由自在なスーパーコンピュータ・Z-80を搭載し、左腕に轟盲牌も可能なマジックハンドを装備と大幅にパワーアップしたが、轟盲牌を特殊牌で封じられたうえ、ジュンイチローに返り討ちにされる。
正男/声 - 高木渉
アニメオリジナルキャラ。金将軍の息子。原作の『大海に響くは勝利の凱歌』編に相当する第一話「北」の巻に登場。頭にネズミの耳をつけている。原作では朝鮮人民軍の高官が金将軍のおひきをつとめているが、OVAでは彼がその役割を務めている。

中華人民共和国

コ主席/声 - 銀河万丈
中華人民共和国第6代国家主席。OVA版オリジナルストーリーに登場。日本をシャオリーベン(小日本)と侮蔑し、盟邦北朝鮮を下した小泉に対し、敵愾心を燃やす。三峡ダムにおける日中首脳会談において、鳩山首相と小泉元総理と対峙することになる。
オン首相/声 - 納谷六朗
中華人民共和国第6代内閣総理。OVA版オリジナルストーリーに登場。いわゆるパワーエリート層出身ではない彼らしく物静かな言動であるが、小泉に対し、本場の麻雀の恐ろしさを見せつけねばなるまいと敵意を明らかにする。また地質関係の技術者として働いた経験があるためか、コンピューターを駆使した情報戦を行う。
習キンペイ
現職中国共産党中央委員会総書記中華人民共和国第5代最高指導者にして、中国共産党中央政治局常務委員会神7)のリーダー。民主党の岡田を使って尖閣諸島に向かおうとする真田を暗殺しようとするが失敗。日本(MJ13)とネオ中華ソビエト共和国(真・共産党)との闘牌では、元中国共産党主席毛沢東復活による下放粛清)を恐れ、真・共産党の敗北を願いながら傍観している。

ロシア・旧ソ連邦

ウラジーミル・プーチン/声 - 中田譲治
第2代ロシア連邦大統領。大統領任期満了後はロシア連邦首相。旧ソ連時代は史上最凶の元KGB長官。二つ名はゲンナジー・ブルブリスなど、黒幕的なロシア官僚につけられる「灰色の枢機卿」。手の中指には暗器となる針が仕込んである。また、柔道コマンドサンボの達人であるだけでなく、暗殺者としても鍛え上げたその身体能力は「生きたギリシャ彫刻」と評される。ジュンイチローのイカサマを封じるため、劣化ウラン製の牌(D・U牌)で勝負を挑む。第四帝国との戦いでは先鋒戦を担当。甦ったワーグナーと死闘を繰り広げる。「血戦!!尖閣諸島沖波高シ!!」編では、ネオ中華ソビエト共和国への核攻撃を行うにあたり中国との根回しを行い、闘牌の行方を見守っている。必殺技はコルホーズリーチ、バルチックフリート九蓮宝燈シベリアンエクスプレス)。
ウラジーミル・プーチン(プーチン-1989-)
特別番外編に登場した、KGB諜報員時代のプーチン。西側への亡命を試みる疑いがあるストレイサー博士の監視任務を果たすため、半荘に乱入する。この時点では、麻雀に対する理解や技量も低かったようであるが、この対局を通じて、近づきつつある嵐の時代と「祖国」の変動を予感し始めた。
ドミートリー・メドヴェージェフ
第3代ロシア連邦大統領。立場的には自分が格上であるが、事実上ロシアの最高権力者であるプーチン現首相に仕える形で登場。経済的に疲弊し、超大国としての地位を失いつつあった偉大なる「祖国」を甦らせたプーチンに忠誠を尽くしている。第四帝国との戦いではプーチンのおひきを務める。ワーグナーのリーチからプーチンを護るため、自らを犠牲にして放銃し、断么平和三色裏三マイスタージンガー)の直撃を受け、ロシアの未来をプーチンに託しつつ散る。誰よりも「祖国」を想う熱い漢である。必殺技はソフホーズリーチ。
ラリサ
ウラジオストクに住むロシア人女性。ジュンイチローのことをサーシャと呼んでいる。瀕死のジュンイチローを発見し、歩けるように回復するまで献身的な看護をした。
アレンスキー
ソ連軍の将校。レッドマーキュリー精製実験の責任者と思われる。偽装実験施設である、チェルノブイリ原子力発電所の原子炉が制御不能に陥った際には、動揺してヌルガリコフに状況を尋ねた。
ヌルガリコフ
ソ連の科学者。レッドマーキュリー精製実験の担当技官と思われる。アレンスキーに眉一つ動かさず、炉心溶融(メルトダウン)が発生していることを伝えるなど、かなりマッドサイエンティスト然とした人物。
ヨシフ・スターリン
第二次世界大戦当時のソ連書記長。作中でも無論故人であるが、恐山のイタコの口寄せにより「卓上ヤルタ会談」のために現世に復帰した。千島樺太だけでなく、北海道も欲しがるなど強欲な性格。
ストレイサー博士
特別番外編に登場した、旧ソ連の科学者。ベルリンの壁を乗り越えて西側諸国への亡命を目論んでいるのではないかという旧ソ連当局の嫌疑を被ったため、若き日のプーチンの監視を受ける。プーチンとの対峙の中、彼に対し麻雀を通して人々の心中にある「希望」の力を説き、壁を乗り越えるまでもなく自由に行き来できるようになると予言した。

イギリス

マーガレット・サッチャー
第71代英国首相。二つ名は「鉄の乙女(アイアンメイデン)」。外見こそ車椅子に座った老貴婦人といった姿であるが、今だなお片手で胡桃を2個纏めて握り潰すほどの握力の持ち主でもある。かつて劣化ウラン牌(D・U牌)でパパ・ブッシュと戦った経験を持つ。老いて病んだ身とはいえ、G8各首脳からその実力を高く評価されている。ジュンイチローとプーチンの勝負の行方を、ララァ・スンのように予言した。地球連合の一員として第四帝国との戦いに参加することが期待されていたが、体調不良のために不参加になってしまう。彼女の欠員分を補充するため、プーチンはティモシェンコを教皇以下地球連合のメンバーに紹介した。
ゴードン・ブラウン
第74代英国首相。G8首脳の一人。第四帝国との戦いに際し、サッチャー元首相が体調不良で参加できないことを、教皇以下地球連合のメンバーに伝えた。
ウィンストン・チャーチル
第二次世界大戦当時の英国首相。作中でも無論故人であるが、恐山のイタコの口寄せにより「卓上ヤルタ会談」のために現世に復帰した。ヒトラーを「ボヘミアの伍長」と呼んでいる。同じ島国の指導者として、「舌の数」という勝者の覚悟と狡猾さとをジュンイチローに体現してみせた。

ヴァチカン

ベネディクト16世
第265代ローマ教皇。単行本第2巻の裏表紙にある二つ名は「最強ローマ教皇」。「第四帝国」との戦いに備え、小泉ジュンイチローや各国首脳をヴァチカンに呼び出す。ラッツィンガー枢機卿時代に、先代のローマ教皇であるヨハネ・パウロ2世帰天後のコンクラーヴェに参加。対局した135名の枢機卿全員をハコ下に下して教皇として就任している。いち早く第四帝国の脅威に気づき自ら闘牌に臨むなど、聡明さとローマ・カトリック教会内に留まらぬ人類愛を併せ持つ。気迫も凄まじく、対局者を呑み込み殺すほどの力を見せた。第四帝国との戦いでは副将戦に自ら名乗りを挙げ、己の因縁に決着をつけるべくヒトラーとの死闘に挑む。強大な力を誇るヒトラーに対して、「神々の麻雀(ラグナロク)」を繰り広げる。なお、本作では神学者としてアシモ開発に許可を出した人物でもある。必殺技は大三元サントリニテ)、字一色ロゴス)。
ピエトロ
ローマ教皇に仕える「白騎士(ホワイトナイト)」。二つ名も同様。小泉ジュンイチローをヴァチカンへと招聘するために現れる。一時は潜入工作員として北朝鮮に拉致されたジュンイチローを救出すべく任務を遂行した。ジュンイチローとベネディクト16世との超人的闘牌を、まだ幼く、経験も少ない聖歌隊の少年達に解説した。第四帝国との戦いでは副将戦のおひきを務める。ベネディクト16世の「消滅」後は、彼の志を引き継ぎ世界を奔走する。
ベルガー神父
第二次大戦当時のヴァチカンの聖職者であり、ラット・ラインによるヒトラーの逃亡を手助けしようとした人物。その際に若き日のベネディクト16世の力を借り、口封じのために彼を射殺しようとしたが、ヒトラーに逆に射殺された。
ヨハネ・パウロ2世
第264代ローマ教皇。ベネディクト16世の先代の教皇に当たる人物。日本からのアシモ開発に関する打診に対し、当時の教理省長官であるラッツィンガー枢機卿の言を容れ、裁可を下した。
ヴァチカンの神学者たち
アシモ開発の許可を出したラッツィンガー枢機卿に対し、人型兵器の進歩が孕む危険性を述べ、憂慮を示した。

ウクライナ

ユリア・ティモシェンコ/声 - 佐藤利奈
第13代ウクライナ首相。二つ名は「ガス魔女」。「第四帝国」との戦いに際し、体調不良だったサッチャーの代替メンバーとしてプーチンより紹介される。可愛らしい外見とは裏腹に、プーチンですら「できれば関わり合いになりたくない魔女」と恐れている。カザフスタン大統領ナザルバエフが負け分を反故にしようとした際には、それまでの愛嬌ある姿から豹変、ナザルバエフの股間を握り潰しながら凄まじい形相で恫喝した。第四帝国との戦いでは次鋒戦を担当。メンゲレと狂気の無法闘牌を繰り広げる。必殺技は2の2の天和/核分裂。ちなみにOVAでは出番は最後の少しだけで十秒なく、せりふも一言だけである。
エレオノーラ・パヴリチェンコ
ティモシェンコのおひきをつとめる眼鏡の女性。彼女のことを「お姉さま」と慕う。単行本第3巻の裏表紙にある二つ名は「魔女に仕える忠実な僕(しもべ)」。序盤はマリエルにより吹き矢で眠らされるという不覚を取ったが、2の2の天和を決める時のサイ振りを見事成功させるなど見かけによらず腕は確か。その技量はパパ・ブッシュからも一目置かれた。

チベット

ダライラマ法王
第14代のダライ・ラマ。曼荼羅が指し示した毛沢東が復活するとの予言を聞き、ネオ中華ソビエト共和国との闘牌に参戦した。特技は、闘気を腕の形に練り上げて自在に動かす「四臂観音」「千手観音」。この腕には質量がないため音速を超えても衝撃波が発生せず、目にも止まらぬ高速のすり替えが可能となる。
屁のひとふりから屁→大気中のメタン→日光により二酸化炭素→植物により炭水化物→食物としての摂取→腸内細菌により誰かの屁となる、という炭素循環と「色即是空 空即是色」に思索が至る程、科学と仏教に精通している。またマオイズムにも詳しい。
ラクドー
ダライラマ法王のおひきをつとめる、屈強な肉体を持つ隻眼の僧。幼いころ親に捨てられて荒んでいたところをダライラマに拾われ、絶大な忠誠心を寄せている。落命覚悟でわざと振り込み続け、ダライラマが毛沢東を攻略する策を見つけるきっかけを作った。

G8諸国

ニコラ・サルコジ
フランス共和国第五共和政第6代大統領。G8首脳の一人。軟派な性格であり、ヴァチカンに招集された際に1人とぼけた態度を取ったため、パパ・ブッシュに怒られている。
アンゲラ・メルケル
第8代ドイツ連邦共和国首相。G8首脳の1人。
シルヴィオ・ベルルスコーニ
第81代イタリア共和国首相。G8首脳の1人。
スティーヴン・ハーパー
第28代カナダ連邦首相。G8首脳の1人。

カザフスタン

ヌルスルタン・ナザルバエフ
初代カザフスタン大統領。ティモシェンコとのガスをめぐっての闘牌で敗北したが、この時に約束を反故にしようとしたため、ティモシェンコの怒りを買うことになる。

ペルー

アビマエル・グスマン
ネオ中華ソビエト共和国を参照

カンボジア

ポル・ポト
ネオ中華ソビエト共和国を参照
メル
ネオ中華ソビエト共和国を参照

ソマリア

海賊頭領(ニセ海賊王)
ソマリア沖の海賊のお頭。麦わら帽子をかぶっている。真田と人質とイージス艦をめぐって闘牌するも敗れる。必殺技は立直ドラ3(パイレーツオブアフリカン)。

フィリピン

エミリオ=リカルテ
国際連合南スーダン派遣団(UNMISS)として南スーダンに派遣されているフィリピン陸軍大佐。防衛大学校への留学経験があり、真田の先輩にあたる。要塞に立てこもる共産ゲリラに手を焼いており、闘牌用戦闘員として派遣された真田と再会した。

南スーダン

共産ゲリラの首領
南スーダンの要塞に立てこもる共産ゲリラの首領で、リカルテ大佐との闘牌で連戦連勝を続けていたが、それはICチップを埋め込んだ「超ITガン牌」により、すべての牌を見透かすことができたためであった。真田との闘牌に敗れ自決する際、尖閣諸島沖での血戦を予告した。

ルワンダ

インプザムガンビ残党
ルワンダ・フツ過激派民兵組織の残党。ブリエ少尉ら国連派遣団が掃討に向かった時には既に、O小隊に制圧されていた。

第四帝国

に建国された、ナチスによる「ノイエス・ドイッチュラント(新たなるドイツ)」。アメリカ、およびソ連による月開発を断念させたのが第四帝国の存在であったという。月面への帝国本土移転プランは、既に敗色濃厚になりつつあった第二次大戦末期には完成していたようである。

アドルフ・ヒトラー
第三帝国および第四帝国総統。単行本第3巻裏表紙にある二つ名は「20世紀最大の独裁者」。魔人の如き瘴気と覇気を放つが、また万人を一瞬で魅了する圧倒的なカリスマを持ち、温かな慈愛に満ちた表情をすることもある。相当複雑な性格をしており、喜怒哀楽が非常に激しい。
崩壊しつつある第三帝国からは、ミイラ紛いの姿に扮することで(実際にも相当な重傷を負っていた)難を逃れる。その際に、ヴァチカンと若き日のベネディクト16世を利用しており、それが両者の間の埋めがたい因縁の始まりとなった。
ゲーリングとヘスの両名を退場させた後、自らが第四帝国の大将兼副将としてベネディクト16世と対峙することとなる。「人和禁止」のハンデ戦でベネディクト16世を翻弄し、人知を超えた力を見せつける。
アドルフ・ヒトラー(スーパーアーリア人)
ヒトラーがベネディクト16世の字一色を受け、スーパーアーリア人として覚醒した姿。頭髪は金髪と化して総毛立ち、異様な力を誇示している。なお、この髪型はパワーアップするたびに変化していき、第二段階では総毛立った髪が二股に分かれ、最終的には髪型がハーケンクロイツの形に変化した。その麻雀力は凄まじく、謎の能力でベネディクト16世に八連荘を直撃させ、彼を「消滅」させてしまった。なお、常時その状態を維持できるわけではなく、感情の高揚などで覚醒し、精神状態が落ち着くと本来の姿に戻るようである。
ジュンイチローとの最終戦では、四暗刻四槓子をテンパイしたが、4枚目の9索を槓した際に神盲牌によってライジングサンを直撃され、魂が体から抜け出してしまう。そして戻れぬまま、ヤルタ会談の三巨頭との麻雀に巻き込まれる羽目になった。
オットー・スコルツェニー
第三帝国時代はナチス親衛隊大佐。二つ名は「ヨーロッパで最も危険な男」。第四帝国からの使者として登場。また、第四帝国の中堅としてパパ・ブッシュと刃を交えることになる。コマンド部隊(特殊部隊)長としての能力は健在であり、ブラフと心理戦を真骨頂とする闘牌ぶりは大胆不敵かつ変幻自在。ルーデルとの連携も功を奏しパパ・ブッシュを葬る。覚醒後の真・パパ・ブッシュには圧倒されるものの、狙撃のプレッシャーの下でもイカサマを以て反撃。看破された後もおひきのルーデルに全てを託してその身を銃弾に晒し、僅かな勝機を稼ぐ。盟友ルーデルの勝利を最期の意地で見届けた後、静かに力尽きた。
必殺技は混老頭(オペレーショングライフ)、三色同刻(オペレーションパンツァーファウスト)、おひきのルーデルとの連携戦術のアイヒ作戦/鉄十字砲火(バルケンクロイツ)。ツバメ返し。
リヒャルト・ワーグナー
19世紀のドイツを代表する作曲家。二つ名は「歌劇王」。その壮大な楽曲にはヒトラーも心酔したといわれる。本作では、第四帝国の先鋒としてプーチンと対峙することになる。一時はプーチンとメドヴェージェフの両者を一人で圧倒。しかし、その性格ゆえにラインハルトとの連携を怠る傲慢な打ち方をしたのが災いし、プーチン&メドヴェージェフの決死の連携の前に敗れ去った。あくまで人工的に再生させられた存在であったため、敗北後には肉体の限界を越えて崩壊してしまった。
必殺技は四槓子(リングオブニーベルング)、清一色(ローエングリン)など。
ラインハルト
第四帝国の軍人。第四帝国の先鋒であるワーグナーのおひきとして登場。上官命令には忠実であり有能かつ怜悧な人物であるが、個人的な忠誠心など持たず、また総統であるヒトラーに対しても他のナチ党高官と異なり、この時点では決して心酔していたわけではなかったため、メドヴェージェフの捨て身のプーチン護衛については理解ができなかった。闘牌は任務として着実に遂行するが、それが却って独善的なワーグナーの不興を買うことになる。結果としてこの亀裂が第四帝国側の致命傷になった。
後にスーパーアーリア人に覚醒したヒトラーを見た際に心酔。最終局面でライジング・サンを張った小泉の姿を見て錯乱、「総統閣下が負けるなどあり得ない」とうわ言の様に叫びながら小泉を銃撃しようとするが、アシモの最後の切り札である「崩撃雲身双虎掌(見開きでの表示は「鉄山靠」)」を叩き込まれる。死んでこそいないものの、二度と立ち上がることはできなかった。
ヨーゼフ・メンゲレ
第三帝国時代はナチス親衛隊将校にしてアウシュヴィッツ主任医官。二つ名は「悪魔医師」および「死の天使」。第四帝国の次鋒としてティモシェンコと対戦する。また、すでに故人であったワーグナーを蘇生させた張本人でもある。ハーケンクロイツのあしらわれた手術着、手術帽、マスクとゴム手袋と、そのいでたちは術中の外科医そのものである。目は切れ長で隈取のような線が入っている。
卑劣な闘牌でティモシェンコを追い詰めるが、2の2の核分裂の直撃を受け被曝する。瀕死の重傷を負い「秘術」により命を繋ごうと試みる。その際ティモシェンコに見逃すよう取引を持ち掛けるが、研究データのみさらわれる形で裏切られ、引導を渡された。
必殺技は七対子(双子はどこだ)、清一色七対子(デザインドチルドレン)。双子に妄執を示したメンゲレらしい勝負手である。
マリエル
メンゲレのおひきを務める、黒いナースルックに身を包んだ女性。メンゲレによって改造手術が施されており、牌に当たった風音だけで牌を識別できる聴力と通常の3倍の速さで牌を掴む能力を有している。寡黙で人間的な面を持ち合わせていない人形然としたキャラクターだが、メンゲレ敗北の折にある事実が明かされる。
闘牌後も、各キャラの麻雀力を測定するスカウター担当として引き続き出演した。
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
第三帝国空軍の伝説的エース・パイロット。最終階級は大佐。二つ名は「爆撃王」および第二次世界大戦の回想中では「ソ連人民最大の敵」。愛機Ju 87スツーカに搭乗して参戦。中堅戦のスコルツェニーのおひきを担当する。フライトスーツに彼の代名詞ともいえる勲章を首から下げて佩用、東部戦線で失った右足を義足で補っている。
戦場で覚醒した超感覚を有するエスパーとして描かれ、卓全体の牌姿およびツモの流れを瞬時に洞察可能という脅威的な能力を誇る。スコルツェニーが撃たれた後も彼の遺志を半ば引き継ぐ形で闘牌を継続し、真・パパ・ブッシュを葬り去る。その後、スコルツェニーの亡骸と共に闘牌場を去った。ロンメルの反乱に際しては、愛機のスツーカでヒトラーの護衛を務めている。
必殺技は一気通貫(ノーズダイブボンバー)、スコルツェニーとの連携戦術のアイヒ作戦/鉄十字砲火(バルケンクロイツ)、燕返し262(メッサーシュミットシュヴァルベ)からの急降下爆撃II(ノーズダイブボンバーツヴァイ)。
エルンスト・ガーデルマン
第三帝国空軍の軍人・軍医。ルーデルの操縦するJu 87の後部銃座に搭乗した状態で参戦。第四帝国側の人間として、相棒ルーデルとスコルツェニーの闘牌を淡々と解説した。愛称の「ドクトル・スツーカ」の名の通り、眼鏡の似合う知的で紳士的な人物として描かれている。
ヘルマン・ゲーリング
第三帝国国家元帥。第四帝国側の副将を担当する筈であったが、ヒトラーの搭乗する巨大円盤からの雷により退場させられた。
ルドルフ・ヘス
第三帝国副総統。第四帝国側の副将戦のおひきを担当する筈であったが、ヒトラーの搭乗する巨大円盤からの雷により退場させられた。
トリスタン・ゲッベルス
第四帝国の「月の子(モンデンキント)」にしてヒトラー・ユーゲント。単行本第4巻裏表紙にある二つ名は「月から来た恐るべき双子」。親衛隊の制服を着ており、その階級章は少佐のもの。ヨーゼフ・ゲッベルスの孫であり、イゾルデの双子の兄。副将戦および大将戦のおヒキを担当する。
大将戦の序盤においては、アシモのハイテクイカサマに翻弄されるが、自らの目を潰すことでスーパーアーリア人として覚醒する。最期は、アシモの責任払いを確定させたヒトラーに親ダブル役満を差し込み、アシモを道連れに力尽きた。
名前のネタは「トリスタンとイゾルデ」のトリスタン
イゾルデ・ゲッベルス
第四帝国の「月の子」にしてヒトラー・ユーゲント。二つ名は兄トリスタンと同じ。ツインテール。兄同様親衛隊少佐の制服を着用しているが、女性用の改造制服になっており、作中では何かにつけパンチラさせられた。ヨーゼフ・ゲッベルスの孫であり、トリスタンの双子の妹。副将戦および大将戦の解説役と反乱軍鎮圧戦のおヒキを担当する。番外編「むだづもっ!!」では主人公ポジション。
彼女もトリスタンに負けず劣らずの実力を持っているはずなのだが、作中ではイッツー・ドラ1の「戦乙女(ワルキューレ)」をあがったのみ。最終局面でヒトラーと小泉の体勢を見比べた際にも見誤ってしまう(彼女はヒトラー優勢と判断したが、実際は心中に恐怖心を抱いたことで小泉のほうが優勢だった)など、実力を疑問視するかのような描写もある。ヒトラーやトリスタンと違い、スーパーアーリア人には最後まで覚醒しなかった。
名前のネタは「トリスタンとイゾルデ」のイゾルデ。
エルヴィン・ロンメル
第二次世界大戦中のドイツ国防軍元帥。第四帝国においても元帥の階級にあり、“神々の黄昏”決戦中に月においてアドルフ・ヒトラーに叛旗を翻す。月と地球の彼我戦力差を考慮し、第四帝国の将来を案ずるがゆえの挙であった。綿密な計画に従ってなされた反乱であったが、覚醒したヒトラーの力が遥かに想定を超えており、敗北、死亡した。
ハンス・シュパイデル
第二次世界大戦中のドイツ国防軍中将。反乱軍領袖のロンメルの副官とおヒキを務める。大戦中はヒトラー暗殺計画にも関与し、戦後はドイツ連邦軍やNATO高官を歴任したが、何故か第四帝国に在籍している。反乱の際に、ベネディクト16世を軽んじる失言をしたためヒトラーの逆鱗に触れてしまい、スーパーアーリア人化したヒトラーに瞬殺された。
ハインリヒ・ヒムラー
ナチス親衛隊長官。ロンメルらにヒトラーからの月面基地への移転計画を告げた。
ヴィルヘルム・カイテル
国防軍最高司令部総長。ヒムラーとともにロンメルらにヒトラーからの月面基地への移転計画を告げた。
レーナルト博士
第四帝国の科学者。宇宙船「やまと」やUNKNOWNの解析を行った。
フリッツ・ダイスラー
第四帝国SS隊員。第一次ラグナロク大戦の生存者。
ダリウス
第四帝国SS隊員。ダイスラーの同僚。ヒトラーの強大な麻雀力に中てられ、血を吐いて倒れる。

ネオ中華ソビエト共和国

尖閣諸島沖の徐福号(旧ソ連クズネツォフ級航空母艦)にて、毛沢東共産党主席率いる真・共産党により建国された国家。ともに復活した紅衛兵(レッド・ガーディアン)たちと尖閣諸島を併合して反攻の砦とし、中国共産党を中原から追い出し新たなる文化大革命を起こすことを目論んでいる。

毛沢東/声 - 内海賢二
中国共産党初代中央委員会主席。原作でもOVAオリジナルストーリーにも登場している。OVA版では1976年に死去した筈だが、とある事情と野望のために現代の中国に蘇った。
「血戦!!尖閣諸島沖波高シ!!」編では、真・共産党主席であり完全に復活しきれていないために培養液に浸りながら呼吸器を付けてガラス越しで観戦していたが江青が敗北すると激怒して飛び出し副将戦に参戦する。極度の女好きで頭に乗ると手が付けられない。
在任中の大躍進政策の失敗で7千万の自国民を餓死させ、文化大革命で文化、宗教を破壊つくしたが何の反省も後悔もしていない。ヒトラー、スターリンすら遠くおよばないジェノサイド部門の世界記録保持者。
發や一索などの牌を増殖させる「∞増殖」の使い手。そのため、本来はありえない發を6枚使った「發發ホンイツ」などをあがることができる。さらに、相手の手牌などに干渉する「闘牌気干渉」という能力も持っており、これによってダライ・ラマの四臂観音を封じて緑一色字一色を直撃、瀕死に追い込む。しかし∞増殖の最終形である「緑一色字一色四暗刻単騎(つまり門前で手牌全てが發)」を自模る寸前で周恩来の裏切りに遭って自摸をズラされたうえ、ダライ・ラマの千手観音を干渉で止めることができず、「清老頭四暗刻単騎」のトリプル役満を直撃されて死亡した。
あの世では最も過酷な地獄に堕ちた。
アビマエル・グスマン
ペルー反政府極左組織「輝ける道(センデロ・ルミノソ)」の指導者。毛沢東主義の信奉者であり、超一級のテロリスト。
先鋒戦で奥村一等陸曹と闘牌する。性格は恐ろしく凶暴であり、狂犬と恐れられる。闘牌スタイルは、一見まさに野獣そのものであるが、その奥に高い知性を潜ませている。一時はペルーの3分の1を恐怖で支配するものの、日系人のフジモリ大統領に捕えられ、組織を壊滅させられたことから、日本人を憎んでいる。
勝負後半から高い知性を発揮した闘牌で奥村を圧倒するが、發ドラ12の三面張をテンパイした際、暗槓とオープンリーチで待ちを全部潰された上に手が当たり牌で埋まってしまい、オープン四暗刻単騎のトリプル役満に直撃して即死した。
グスマンのおヒキを担当する紅衛兵(レッド・ガーディアン)。グスマンに腕を噛まれたり、殴られたりと、何かと不幸な目に逢う。
センゴク
ネオ中華ソビエト共和国の一員。闘牌の解説役を務めている。
ポル・ポト
カンボジア共産党書記長。原作でもOVAオリジナルストーリーにも登場している。
「血戦!!尖閣諸島沖波高シ!!」編では、次鋒戦で乾怜視と闘牌する。
丁寧な口調で敵に対しても敬語で話す。徹底した平等主義者だが、闇のような瞳が示すように「(殺した人間は)百万人から先は覚えていない」「革命を成功させるためなら(ルールを破ろうが人をどれだけ殺そうが)何をしてもよいのです」と言い放つなど完全な狂人。
共産主義の理想形を原始時代と考え、史実でもそうだったように原始生活の対極にある科学者など知識職・専門職を全て矯正(=皆殺し)しようとしており、「科学の信奉者」である対局者の乾とは対極にある人物。
粘菌質の巨大生物を飼っており、それを卓の中に潜ませて牌と一体化させ、何の牌なのか相手に分からなくさせるという作戦を用いた。しかし、乾が非破壊検査を用いたことで攻略され、自身にしかわからないはずの粘菌牌を読まれたことに動揺したところに数えダブルを直撃され、瀕死の重傷を負う。その後、粘菌生物に食われて骨だけになってしまった。
OVA版ではマオ主席のおひきを務める。ただし、原作とは容姿が違い、モブキャラで台詞は存在しない。
メル
カンボジア共産党のこども兵士の少女。ポル・ポトのおヒキを担当する。ポル・ポトにより、笑うことも悲しむことも禁止されているため、無表情なことが多い。
江青
毛沢東の妻。二つ名は「アジア最凶の女帝」。「血戦!!尖閣諸島沖波高シ!!」編では、中堅として蒼井うさぎとアイドル対決を繰り広げる。かつては藍蘋の名で上海の芸能界でそれなりに活躍したが、「終生のライバル」である王瑩に敗れるとともにスキャンダルにまみれたことで、追放された過去がある。対局中、蒼井うさぎの中にかつて自分が文化大革命の中で謀殺した王瑩の影を見出し、次第に錯乱していく。必殺技は、蒼井うさぎと同じ嶺上開花(キューティーブロッサム)、紅中嶺上開花(レボリューショナリーブロッサム)。
周恩来
中華人民共和国初代首相。毛沢東のおヒキを担当する。忠良な配下として振る舞っていたが娘と弟を殺された恨みから裏切る。
レーニン
ソビエト連邦の建国者。共産主義の真祖でありそのコピーの独裁者たちは国を混乱させた、まさに20世紀騒乱の元凶。大将戦で復活し参戦するが、不具合から共産主義妖怪となっている。おヒキの麻雀仮面の無差別攻撃によって序盤(東一局)で消滅した。

  1. ^ a b c “大和田秀樹「ムダヅモ無き改革」の新章「プリンセス オブ ジパング」が始動”. コミックナタリー (ナターシャ). (2017年2月15日). https://natalie.mu/comic/news/244572 2022年7月31日閲覧。 
  2. ^ OVAでは、“かなり”となっている。
  3. ^ a b ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(10)”. 竹書房. 2021年7月1日閲覧。
  4. ^ よって飛び級していない限り「ちゃんと選挙権も被選挙権もあります」というセリフの「被選挙権」には参議院議員まで含まれている。
  5. ^ 11-2「ヒデキからの挑戦状」あしなり - まんがライフWIN
  6. ^ ムダヅモ無き改革”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  7. ^ ムダヅモ無き改革(2)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  8. ^ ムダヅモ無き改革(3)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  9. ^ ムダヅモ無き改革(4)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  10. ^ ムダヅモ無き改革(5)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  11. ^ ムダヅモ無き改革(6)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  12. ^ ムダヅモ無き改革(7)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  13. ^ ムダヅモ無き改革(7)【特装版】”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  14. ^ ムダヅモ無き改革(8)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  15. ^ ムダヅモ無き改革(9)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  16. ^ ムダヅモ無き改革(9)【特装版】”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  17. ^ ムダヅモ無き改革(10)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  18. ^ ムダヅモ無き改革(11)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  19. ^ ムダヅモ無き改革(12)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  20. ^ ムダヅモ無き改革(13)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  21. ^ ムダヅモ無き改革(14)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  22. ^ ムダヅモ無き改革(15)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  23. ^ ムダヅモ無き改革(16)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  24. ^ “トランプvs女子高生「ムダヅモ無き改革 プリンセス オブ ジパング」1巻”. コミックナタリー (ナターシャ). (2018年2月15日). https://natalie.mu/comic/news/269679 2022年7月31日閲覧。 
  25. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(1)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  26. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(2)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  27. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(3)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  28. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(4)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  29. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(5)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  30. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(6)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  31. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(7)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  32. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(8)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  33. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(9)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  34. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(11)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  35. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(12)”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。
  36. ^ ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパング(13)”. 竹書房. 2022年12月28日閲覧。
  37. ^ ムダヅモ無き改革 麻雀外交全記録”. 竹書房. 2022年7月31日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムダヅモ無き改革」の関連用語

ムダヅモ無き改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムダヅモ無き改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムダヅモ無き改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS